更新日:2021年6月11日
ここから本文です。
(主催 かながわ観光大学推進協議会)
注:次の概要は、応募されたアイデアをもとに、かながわ観光大学推進協議会において、まとめたものです。
最優秀賞 「お寺の住職さんになってみよう! 宿坊体験ツアー」(神奈川県立相原高等学校 齋藤 海)
南足柄市にある大雄山で、お寺の住職さんの修行や日本の文化を体験することができる1.5日のコースです。
初めに大雄山駅に集合し、バスで矢倉沢陶芸教室という工房へ向かい、陶芸体験をしてもらいます。昼食は「茶屋 天んぐ」というお店でいただきます。店の内装や置物、食器から日本の「和」を感じてもらいます。昼食後は最乗寺に向かい、宿坊体験をしてもらいます。宿坊体験とはお寺に泊まり、精進料理や座禅体験、説法・説話など、実際にお寺の住職さんが修行で行ったことを体験することです。
2日目は夕日の滝に向かい、そこで滝行体験をしてもらった後に、近くにある「万葉うどん」という手打ちのうどんが食べられるお店で昼食をとり、ツアー終了です。
優秀賞 「知る人ぞ知る鎌倉のスポット巡り&オンリーワンのけんちん汁作りツアー」(鎌倉学園高等学校 牧野 秀志)
アイデア賞 「ロールプレイング形式で行く 自然・食・文化 満喫 鎌倉時代歴史巡り」(神奈川県立横浜国際高等学校 南野 香澄)
私のおもてなしアイデアは日本に言語や文化等を学びに来た留学生を案内することを前提に考えました。
コースの内容は、鎌倉時代に関連したスポットをロールプレイング(役割演技)方式を取り入れて案内するコースで、一人に一役なにか鎌倉幕府に関係している人物を割り当て、その役になりきって観光します。案内も歴史的な面を中心に紹介して、そのスポットがどのような意味や歴史を持つのかを知ってもらいます。具体的には、鎌倉の大仏で有名な高徳院、源頼朝ゆかりの神社である鶴岡八幡宮、北条時宗夫人が開山した東慶寺、北条氏の本拠地として知られる小田原城を巡ります。
アイデア賞 「江戸時代にタイムスリップする一日体験コース」(神奈川県立相原高等学校 平川 友香)
外国人の方々に江戸時代の文化や建物、食について触れてもらうコースです。
午前中は「箱根関所 旅物語館」で着付け体験やお茶をたてて和文化を体験してもらいます。昼食は同じ施設内のそば処で十割そばを食べます。午後は箱根関所で江戸時代の雰囲気を体験してもらいます。関所内の遠見番所では芦ノ湖や富士山を眺めることができ、御番所茶屋では当時の茶屋を精巧に再現した建物で名物のお団子を食べてもらうことで、江戸時代当時の雰囲気を体験できます。最後に、箱根関所資料館で箱根関所の詳しい歴史を学びます。
特別賞・チャレンジ賞 「神奈川に行きたくて、『コマ』っちゃうなぁ!!」(神奈川県立平塚商業高等学校 内山さくら、西森 圭奈、小汀 愛海)
メジャーな観光地だけでなく、マイナーな観光地も案内して昔の日本の文化と遊びを体験できるツアーです。
初めに着物に着替えて、バスで鎌倉に向かいます。古都の雰囲気を感じながら散策し、和紙専門店および箸専門店で折り紙と箸を購入してもらいます。その後は大山へ向かい、移動の車内ではガイド役の高校生が折り紙やあやとりといった日本の遊びを英語で教えます。大山では江戸時代の大山詣りの話など歴史的な解説をしつつ、途中で大山名物の豆腐を鎌倉で購入した箸でいただきます。また、大山こまの制作風景を見学し、お土産としてこまを購入します。最後に平塚へ向かい、大山で購入したこまを回したり、めんこ、だるまさんがころんだなど、日本の遊びを楽しみます。
チャレンジ賞 受賞作品一覧
リーフレットはコチラ(PDF:3,418KB)からご覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は国際文化観光局 観光課です。