更新日:2023年3月13日

ここから本文です。

全国通訳案内士登録申請

全国通訳案内士の登録申請について

申請手続について

申請手続きを希望する場合は、必要書類をご準備いただいた上で、あらかじめ電話で予約してお越しください。

申請受付日の予約なくお越しいただいた場合は、受付をお受けできない場合がございます。

※2月、3月は、特に窓口が混み合いますので、ご留意ください。

予約受付時間、申請受付日時は、次のとおりです。

(1)予約受付時間

 平日9時から11時30分/13時から17時

(2)申請受付日時

 ア 申請受付日

 月曜日~金曜日(祝日年末年始除く)

 イ 申請受付時間

  9時から11時30分/13時から16時

必要書類

 県内在住の方

本人が窓口にお越しください。

 外国にお住まいの方(非居住者の方)

代理人同伴の上で本人が窓口にお越しください。 

 ・他県にお住まいの方(他県に転出された方)

住所地の都道府県に申請をしてください。必要書類等はそれぞれの都道府県にお問い合わせください。

神奈川県収入証紙の購入場所

申請の際に必要な神奈川県収入証紙と郵便切手は必ず事前に御用意ください。

[必要額]

収入証紙:新規5,100円、変更・再交付4,000円

郵便切手:404円

県庁内の収入証紙取扱場所は次のとおりです。(郵便切手も購入できます。)

本庁舎1階 証紙販売コーナー(下地図の(1))

参考・県庁内のほか、次の窓口で取扱っています。

申請・問合わせ担当窓口

神奈川県国際文化観光局観光課

所在地 横浜市中区日本大通1(神奈川県庁 エネルギーエンター棟1階(上地図の(2))

交通みなとみらい線「日本大通り」駅 下車徒歩3分

JR根岸線、横浜市営地下鉄「関内」駅 下車徒歩15分

電話 045-210-5765(直通)

窓口時間 平日9時から11時30分、13時から17時

登録簿について

神奈川県が備える「全国通訳案内士登録簿」には、通訳案内士法第18条、及び通訳案内士法施行規則第14条等の規定により、次の事項が登録されます。

 (1)登録番号 (2)登録年月日 (3)氏名 (4)生年月日 (5)住所 (6)外国語の種類 

 ※日本国内に住所地を持たない方の場合は代理人の情報

 ※旧法による免許証を保有されている方については、免許証番号

「全国通訳案内士登録簿」は、通訳案内士法第27条の規定により、公衆の閲覧に供されることとされています。神奈川県においては、閲覧者の氏名、連絡先、利用目的等を「全国通訳案内士登録簿閲覧申請書」に記載の上、県庁で閲覧することができます。

登録後に注意していただくこと

登録事項の変更について

住所、氏名など、登録証記載事項が変わった場合は、すみやかに登録事項変更の届出を行ってください。(通訳案内士法第23条の規定により、登録者の義務となっています。)

他の都道府県に転居された場合は、転居先の都道府県で届出を行うことになります。

登録の消除について

次の場合は登録の消除を行いますので、担当窓口まで御連絡ください。

(1)業務を廃止したとき(登録消除後、再度全国通訳案内士として業務を行う場合は、新規登録申請が必要です。)

(2)死亡したとき(遺族の方から御連絡をお願いします。)

(3)一年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられ、刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から二年を経過していないとき。

業務の廃止等届出書(PDF:101KB)

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は国際文化観光局 観光課です。