第1回 高校生 外国人「おもてなしアイデア」コンテスト 結果発表
高校生 外国人「おもてなしアイデア」コンテストの結果・公表
-かながわの魅力を発見し外国人を「お・も・て・な・し」-
(主催 かながわ観光大学推進協議会)
近年、外国人の観光客は増加していますが、あなたなら、神奈川を訪れる外国人の観光客や友人を、どのように「おもてなし」しますか?高校生ならではの感覚で、「これがおもしろい!」「喜んでもらえる!」という「かながわの魅力」を発見し、自由な発想で外国人の観光客や友人を「おもてなし」するアイデアを募集しました。
結果概要
14校から155件の応募があり、かながわ観光大学推進協議会が設置した審査会で審査・選考した結果、最優秀賞1件、優秀賞1件、アイデア賞2件、チャレンジ賞29件の受賞となりました。
また、平成27年11月28日土曜日に、かながわ県民センターにおいて、表彰式を開催し、各受賞者へ、表彰状、トロフィー、副賞(図書券)を授与しました。
上位4賞 受賞作品の概要
注:次の概要は、応募されたアイデアをもとに、かながわ観光大学推進協議会において、まとめたものです。
- 最優秀賞 「Japanese High School Life Tour」 (神奈川県立相原高等学校)
若い世代の外国人をターゲットに、相原高校での高校生活を体験してもらうアイデアです。
アイデアの内容は、外国人に制服と上履きを貸出し、生徒の案内や通訳で、いくつかのコース(食品科学科、畜産科学科、環境緑地科など)に分かれて授業を体験するというもの。体験には、外国人が興味を持ちそうな和菓子づくりや動物とのふれあい、日本庭園の見学が盛り込まれています。
発案のきっかけは、有名な観光地に行くだけではなく、その国の生活を体験できたらいいなと思ったことです。
工夫した点は、一般的なツアーにはない高校生ならではの「おもてなし」ができ、お互いに語学力の向上が期待できることなどです。
- 優秀賞 「日本の文化の体験と箱根の温泉でのおもてなし」 (神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
箱根町強羅で日本の文化を外国人に体験してもらうアイデアです。
アイデアの内容は、箱根登山電車で終点の強羅まで行き、お抹茶の体験、強羅公園・箱根美術館の散策後、温泉宿に宿泊をするというもの。温泉宿では、風呂敷の使い方・浴衣の着方・温泉の入り方を丁寧に伝え、畳に布団で就寝する体験を盛り込み、日本の文化を満喫してもらいます。
発案のきっかけは、日本の文化(お抹茶・和菓子・風呂敷・浴衣・温泉など)を箱根の温泉で伝えたいと思ったことです。
工夫した点は、いつも説明無く置いてあるため着ないで終わってしまうことが多い浴衣を、説明カードを使ってわかりやすく説明することなどです。
- アイデア賞 「小田原城で日本の春を体験」 (神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
外国人の方とお弁当をつくり、春の小田原城でお花見をするアイデアです。
内容は、桜の咲く小田原城周辺に特設会場をつくり、小田原で採れた野菜や干物をつめたお弁当づくりを一緒に楽しんでもらうというもの。お城・お花見・お弁当という日本らしいシチュエーションを一度に楽しんでもらうことができるアイデアです。
- アイデア賞 「鎌倉のベストショットを探せ!!」 (横浜市立横浜商業高等学校)
外国人でグループをつくり、鎌倉の景色の写真(ベストショット)をミッション形式で撮影して集めながら観光するアイデアです。
内容は、鎌倉の観光名所の写真を見て、その観光名所を探し、同じアングルで写真を撮影しながら、鎌倉を観光するというもの。協力することで仲間意識を持ってもらうことができるアイデアです。
チャレンジ賞 受賞作品一覧
次の29作品が、チャレンジ賞を受賞しました。
- 「新横浜駅から巡る日本観光」 (神奈川県立相原高等学校)
- 「日本を1つの県で知ろう!神奈川横断おもてなし!」 (神奈川県立鶴見総合高等学校)
- 「着物で楽しむかながわの花火大会」 (横浜雙葉高等学校)
- 「平安装束の着付け&鎌倉遠足」 (神奈川県立鶴嶺高等学校)
- 「日本の『和』を感じよう!」 (東海大学付属相模高等学校)
- 「楽しみ方は様々、日本のアニメ文化に触れる1日『横浜』満喫コース」 (東海大学付属相模高等学校)
- 「神奈川の魅力を体験しよう!!」 (東海大学付属相模高等学校)
- 「日本の春の風物詩『桜』を花見で楽しもう」 (東海大学付属相模高等学校)
- 「気分転換&癒しのおもてなし」 (神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
- 「西さがみの名産品&ユネッサン争奪中」 (神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校)
- 「心で楽しむ『和』の音色」 (神奈川県立大和西高等学校)
- 「関東トップレベルの高校生を見て、相模湖で『懐かしさ』を楽しむ」 (横浜市立横浜商業高等学校)
- 「おいしい空気おいしいご飯!楽しく学ぶ神奈川の今と昔」 (横浜市立横浜商業高等学校)
- 「鎌倉の文化、伝統を体感。」 (鎌倉女子大学高等部)
- 「『Sushi』ガイド」 (鎌倉女子大学高等部)
- 「相模原の姫たちの伝説を巡る」 (横浜市立横浜商業高等学校)
- 「お弁当で O・MO・TE・NA・SI☆☆」 (横浜市立横浜商業高等学校)
- 「神奈川で知る四季と歴史」 (神奈川県立相模原中等教育学校)
- 「日本文化を水メン化で楽しく!」 (神奈川県立相模原中等教育学校)
- 「食から始まる神奈川」 (神奈川県立相模原中等教育学校)
- 「『厚木の大山 おいしい楽しい美しい』ツアー」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「箱根三昧」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「うどん作りを通して知る日本」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「神奈川の海と花火大会」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「海外の観光客に親近感をもってもらえる体験」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「みなとみらい『ぶらり歩き』」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「江ノ電沿線観光」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「異国文化を感じる横浜」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
- 「ここがサービスエリア!?神奈川のグルメが楽しめる『海老名サービスエリア』」 (神奈川県立神奈川総合産業高等学校)
審査会委員からの主な意見
- 一生懸命考えられていて頼もしく感じた。
- 高校生の目線から見た、斬新な企画が多かった。
- 旅行商品に結びつく可能性がある完成度の高いアイデアも見られた。
- 大人では思いつかない、高校生ならではのアイデアが見られた。
リーフレット
上位4作品については、、リーフレットにして県政情報コーナーを中心に県内各所で配架する予定です。(リーフレットが完成した際は、ホームページにも掲載する予定です。)