
【概要】11月の体験教室は「銅鏡レプリカづくり」です。 勝坂有鹿谷祭祀遺跡で出土した珠文鏡のレプリカを作ります! 鋳造から研磨まで行います。
【会場】相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館 (旧石器ハテナ館)
【開催期日】11月4日(火曜日)~11月30日(日曜日)
【時間】(1)10時~12時、(2)14時~16時
【対象】小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 1グループ5人程度
【料金】1人1,000円(材料費)
【申込】11月1日(土曜日)から電話または直接来館にて
【問合せ先】相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)
〒252-0245 相模原市中央区田名塩田3-23-11
電話:042-777-6371 FAX:042-777-3106
【関連HP】史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)のイベント等のご案内(相模原市ホームページ)
【概要】国指定史跡名越切通内にあるまんだら堂やぐら群を期間限定で公開します。
【会場】逗子市小坪7丁目 国指定史跡名越切通内
【開催期日】10月18日(土曜日)~12月14日(日曜日)の土・日・月・祝日
【時間】10時~15時 ※荒天の際は閉鎖することがあります。
【対象】一般
【料金】無料(任意の寄付金をお願いしています)
【申込】不要
【問合せ先】逗子市教育委員会 教育部 社会教育課 文化財保護係
〒249-8686 逗子市逗子5-2-16
電話:046-872-8153 FAX:046-872-3115
【関連HP】令和7年度 まんだら堂やぐら群限定公開(逗子市ホームページ)
【概要】当麻地区周辺に残された古墳や発掘調査地点などを学芸員の解説を交えて巡ります。
【会場】相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)及びその周辺
【開催期日】11月8日(土曜日)
【時間】13時30分~15時30分
【対象】一般
定員20名 ※申込順
【料金】無料
【申込】10月20日(月曜日)から電話又は直接来館にて
【問合せ先】相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)
〒252-0245 相模原市中央区田名塩田3-23-11
電話:042-777-6371 FAX:042-777-3106

【概要】講演会 「岡田遺跡を学ぶ」 講師 小林秀満(寒川町教育委員会)
【会場】寒川町民センター(高座郡寒川町165)
【開催期日】11月8日(土曜日)
【時間】10時~12時
【対象】一般
定員40名
【料金】無料
【申込】10月1日より問合せ先へ連絡
【問合せ先】 NPO法人マイスターネット 岩瀬
電話:080-3255-4596 メール:dznhvg6420@yahoo.ne.jp

【概要】令和6年度に実施した発掘調査の成果を発表します。
【会場】小田原三の丸ホール・小ホール(小田原市本町1丁目7-50)
【開催期日】11月15日(土曜日)
【時間】13時~17時(開場12時30分)
【対象】定員100名
【料金】無料
【申込】不要 ※当日先着順
【問合せ先】 小田原市文化財課
〒250-8555 小田原市荻窪300番地
電話:0465-33-1715 FAX:0465-33-1714
【関連HP】 令和7年度小田原市遺跡調査発表会(小田原市ホームページ)
【概要】令和5年度から継続して実施中の発掘調査現場を特別公開します。
【会場】小田原城址公園内御用米曲輪(小田原市城内4)
【開催期日】11月15日(土曜日)
【時間】①9時30分~10時15分、②10時30分~11時15分
【対象】一般
【料金】無料
【申込】不要 ※各回開始時間までに、城内弓道場横に直接お出でください。
【問合せ先】 小田原市文化部文化財課史跡整備係
〒250-8555 住所:小田原市荻窪300番地
電話:0465-33-1718 FAX:0465-33-1714
【関連HP】史跡小田原城跡御用米曲輪現場説明会(小田原市ホームページ)
【概要】縄文時代後期の集落跡を現地でご覧いただくほか、埋没谷等から出土した土器や石器の公開を行います。
【会場】伊勢原市上粕屋(住所 伊勢原市上粕屋秋山3052-6外)
【開催期日】11月15日(土曜日)
【時間】(1)午前の部 9時30分~11時30分、(2)午後の部 13時~15時
※荒天の場合は、翌日に順延
【対象】一般
【料金】無料
【申込】不要
【問合せ先】(公財)かながわ考古学財団
〒232-0033 横浜市南区中村町3-191-1
電話:045-252-8689(問合せ時間 9時~17時15分)
当日連絡先:080-8880-7310(相良)
【関連HP】上粕屋・秋山遺跡現場見学会 (公益財団法人 かながわ考古学財団ホームページ)
【概要】「古墳時代前期の謎に挑む」をテーマに古墳造りはどのように始まり、展開していったのか?令和7年度はそのような謎をもつ古墳時代前期に関する講演を行います。<講演者>東海大学教授 北條芳隆、愛媛大学教授 村上恭通、伊勢原市教育委員会 立花実、小田原市文化財課 土屋了介
【会場】小田原三の丸ホール・小ホール(小田原市本町1丁目7-50)
【開催期日】11月16日(日曜日)
【時間】10時30分~17時(開場9:30)
【対象】定員100名
【申込】不要 ※当日先着順
【料金】無料
【問合せ先】 小田原市文化財課
〒250-8555 小田原市荻窪300番地
電話:0465-33-1715 FAX:0465-33-1714
【関連HP】遺跡講演会「古墳時代前期の謎に挑む」 (小田原市ホームページ)
【概要】《講演と演劇》寒川町は大昔縄文人が住んでいた!?縄文時代の歴史が楽しみながら学べる
講演「考古学の見方、考え方~縄文の不思議から考える~」講師:小林秀満(寒川町教育委員会)
演劇「縄文さむかわVOL2~土偶の謎~」出演:さむかわ演劇ひろば
【会場】寒川総合体育館 多目的室(高座郡寒川町宮山275)
【開催期日】11月23日(日曜日)
【時間】第1回11時より 第2回14時より ※同じ内容です
【対象】一般
【料金】無料
【申込】不要
【問合せ先】さむかわ音楽ひろば実行委員会
メール:samukawa.fes@gmail.com
【関連HP】さむかわ音楽ひろばホームページ
【概要】かながわ考古学財団の門沢橋出土品整理室の見学会
【会場】(公財)かながわ考古学財団 門沢橋出土品整理室
【開催期日】11月28日(金曜日)
【時間】(1)午前の部 9時30分~11時30分 (2)午後の部 13時~14時30分
【対象】一般
【料金】無料
【申込】不要 ※自由見学
【問合せ先】(公財)かながわ考古学財団 門沢橋出土品整理室
〒243-0426 海老名市門沢橋685-1
電話:046-259-5220 FAX:046-259-5221
【関連HP】門沢橋出土品整理室見学会(公益財団法人 かながわ考古学財団ホームページ)
【概要】古墳の周溝や奈良・平安時代の竪穴住居が確認されている三田根岸遺跡。現在までに発見されている遺構や遺物を現地でご覧いただけます。
【会場】厚木市三田南 (厚木市三田南3丁目1111-1番地他)
【開催期日】11月29日(土曜日)
【時間】(1)午前の部 9時30分~11時30分、(2)午後の部 13時~15時
※荒天の場合は、翌日に順延
【対象】一般
【料金】無料
【申込】不要
【問合せ先】(公財)かながわ考古学財団
〒232-0033 横浜市南区中村町3-191-1
電話:045-252-8689(平日9時~17時15分)
当日連絡先:080-8495-0804(戸羽)
【関連HP】 三田根岸遺跡現場見学会 (公益財団法人 かながわ考古学財団)
【概要】発掘調査成果発表会は、令和6年度に(公財)かながわ考古学財団が発掘調査を実施した遺跡について、スライドを用いて報告します。出土品展示会では遺跡から出土した土器や石器等を展示し、解説します。公開セミナーは、特定のテーマ(今回は伊勢原上粕屋・秋山遺跡の近世屋敷跡)について報告・講演・トークセッションを行います。
【会場】横浜市歴史博物館 発掘調査成果発表会・公開セミナー:講堂
出土品展示会:2階廊下スペース
【開催期日】 発掘調査成果発表会・公開セミナー:12月6日(土曜日)
出土品展示会:12月2日(火曜日)~12月14日(日曜日)
※12月8日(月曜日)は休館
【時間】 発掘調査成果発表会:10時~12時 (受付開始9時30分)
公開セミナー:13時~16時50分
出土品展示会:9時~17時
【対象】一般
【料金】無料 ※横浜市歴史博物館の展示については有料
【申込】不要
【問合せ先】(公財)かながわ考古学財団
〒232-0033 横浜市南区中村町3-191-1
電話:045-252-8689(平日9時~17時15分)
【関連HP】 令和7(2025)年度発掘調査成果発表会・出土品展示会・公開セミナーのおしらせ (公益財団法人 かながわ考古学財団ホームページ)