ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第132号
更新日:2021年1月29日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
コロナ禍では冬でも換気が重要です。
ダイキン工業が実施した調査では、「冬に家で窓開け換気をしたい」
という人は75%で、そのうち7割以上の人が、その理由としてコロナ
対策を挙げました。
一方で、冬に家で換気したくない2大理由は「寒さ」と「電気代」でした。
ダイキン工業では上手な換気方法として、起床時・帰宅時まず暖房を入れ
部屋を暖めてから窓を開け換気をすることを紹介しています。
冷えた壁、床、天井を暖めておくことで、窓開け換気をしても部屋の温度
が下がりにくくなります。
部屋の温度が上がる前に窓を開けてしまうと、室温とエアコンの設定温度
の差が広がり、エアコンにかかる負荷が大きくなって電気代が上がる原因
になります。
ダイキン工業株式会社「上手な換気の方法~住宅編~」
https://www.daikin.co.jp/press/2020/20201105/
【担当O】
神奈川県では、私たち一人ひとりの意識改革や行動変革を促す地域の大きな力
となる「神奈川県地球温暖化防止活動推進員」して活動いただける方を募集
しています。
任期:令和3年4月1日~令和5年3月31 日
(4月1日付け委嘱は3月4日までにお申し込みください。)
応募要件:地球温暖化防止に向けた普及啓発活動に熱意と識見のある方ほか、
詳細は下記HP を御覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/index.html
かながわ地球環境保全推進会議(事務局:神奈川県環境農政局環境部環境計画課)
では、皆様の地球温暖化防止に関する意識や取組の状況を把握するとともに、
家庭における温暖化対策の推進を図ることを目的に、「地球温暖化と省エネ行動
に関するアンケート」を実施しています。回答者には抽選で32 名様に箱根山麓
紅茶ラングドシャをプレゼント。ぜひ御協力ください。
実施期間:令和3年2月16 日(火曜日)まで
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_initDisplay.action
神奈川県では、「2050 年脱炭素社会の実現」のための取組の一つとして、
再生可能エネルギーによって発電された電力(再エネ電力)の利用拡大を
図るため、「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」を始めました。
このプロジェクトは、小売電気事業者が提供する各社の再エネ電力プラン
を県ホームページ等で公表するとともに、再エネ電力を利用する企業等に
対して、積極的に地球温暖化対策に取り組んでいる企業として、県から
認定証を発行し、再エネ電力を供給する企業と利用する企業、双方を応援
するものです。
県内企業の皆様におかれましては、ぜひ、この機会に「再エネ電力」への
切替えについて、御検討くださるようお願いいたします。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7600/re100project.html
神奈川県をはじめとした9都県市では、再エネ電力の購入を募り、
グループ購入することで価格低減を実現する「みんなでいっしょ
に自然の電気キャンペーン」を実施中です。たいへん好評で2,700世帯
の参加世帯を突破しました!締切間近です!参加登録は以下のURL
kじゃら受付中です!
参加登録期間:令和3年2月15 日(月曜日)まで
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home
全国的に厳しい寒さが続き、例年に比べて電力需給が大幅に増加しています。
暖房等の利用はこれまで通りで、日常生活に支障のない範囲で、照明やその他
電気機器の使用を控えるなど、電気の効率的な使用に御協力お願いします。
https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/oshirase/__icsFiles/afieldfile/2021/01/10/press_20210110.pdf
電力中央研究所とスカパーJSAT は、衛星画像と複合地上センサーによる
全天画像、AI を用いた「ハイブリッド型太陽光発電出力予測システム)」
の開発を共同で開始し、2022 年に、短時間予測を強化した太陽光発電
出力予測のサービス開始を目指しています。
https://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2020/12_03.html
大手機械メーカーのIHI は、天然ガスとアンモニアを一緒に燃やす混焼と
いう方法を使い、2000 キロワットの発電設備でアンモニアの比率を60%
まで高めても安定的に発電できる技術を開発しました。アンモニアは燃や
してもCO2 が出ないという特徴があり、この技術を使えば、天然ガスだけ
を燃やした場合と比べてCO2 排出量を60%削減できる。
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2020/resources_energy_environment/1196925_1601.html
豪州連邦科学産業研究機構は、2017 年3月~4月にかけて無人潜水艇を
使い、豪州南方沖380 キロまでの計6地点で、深さ1600 メートル以上の
海底51 カ所から試料を採取。従来の深海研究で報告された量の25 倍に
相当するマイクロプラスチックを検出した。このデータを基に計算する
と、世界の海底には約1440 万トンのマイクロプラスチックがたまって
いると考えられる。試料を採取した海域は人口の多い都市から遠く離れ
ているため、実際の総量はさらに多い可能性が高いという。
※環境省によるプラスチックを含む海洋ごみ対策
https://www.env.go.jp/water/marine_litter/index.html
省エネ性能を分かりやすくするため、照明器具、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、
電気便座について、統一省エネラベルと多段階評価基準が変わります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/data/syoenelabel.pdf
バイデン米大統領は20 日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」
復帰に向けた手続きを進める文書に署名した。対策に消極的なトランプ
前大統領が昨年11 月に離脱したが、これを就任初日に覆すことで環境保護
への政策転換をアピールする狙い。脱炭素社会を目指す決意を明確に示した。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page6_000516.html
日時:開催中~3月31 日(水曜日)9時~16 時
※2月2日(火曜日)、3日(水曜日)館内のメンテナンス作業のため、臨時休館
場所:箱根ジオミュージアム ジオホール(有料エリア)
主催:箱根ジオミュージアム
http://www.hakone-geomuseum.jp/info/detail.asp?grp=1&id=123
http://www.hakone-geomuseum.jp/event/
日時:2月2日(火曜日)19 時~21 時
4日(木曜日)19 時30 分~21 時30 分
9日(火曜日)19 時~21 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催
主催:アジア太平洋資料センター(PARC)
https://www.foejapan.org/aid/jbic02/rt/evt_2021Feb.html
日時:2月3日(水曜日)13 時~16 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催
主催:公益財団法人 自然エネルギー財団
https://www.renewable-ei.org/activities/events/20210203.php
日時:2月3日(水曜日)19 時30 分~21 時
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:国際環境NGO FoE Japan
https://www.foejapan.org/climate/event/school2020.html
日時:2月4日(木曜日)14 時~16 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催
主催:「あと4年、未来を守れるのは今」キャンペーン
http://ato4nen.com/our-mtg/
日時:2月4日(木曜日)16 時~17 時30 分
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:フェアウッド・パートナーズ
https://www.fairwood.jp/news/pr_ev/2021/210204_ev_DDguidance_seminar.html
日時:2月5日(金曜日)10 時30 分~16 時
(申込み締切:2月1日(月曜日)17 時まで)
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:環境ビジネス
https://www.kankyo-business.jp/posts/46255/preview/IdFiL7Jh8Sw6hCCZ
日時:2月7日(日曜日)15 時30 分~16 時30 分
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:はまぎん こども宇宙科学館
https://www.yokohama-kagakukan.jp/kidsscience_neo/talkevent
日時:2月10 日(水曜日)16 時~17 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催
主催:特定非営利活動法人気候ネットワーク
https://www.kikonet.org/event/2021-02-10
日時:2月12 日(金曜日)19 時~21 時
場所:YouTube ライブによる視聴・チャット参加
主催:表現の自由と開かれた情報のためのNGO 連合(NCFOJ)
https://ncfoj-20210212.peatix.com/
日時:2月13 日(土曜日)13 時~17 時
場所:オンライン開催(事前登録をお願いします)
主催:WWF ジャパン
https://www.wwf.or.jp/event/organize/4539.html
日時:2月15 日(月曜日)13 時30 分~17 時
場所:オンライン(Zoom 利用)
主催:NPO 法人農都会議、NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク、他
https://peatix.com/event/1746608/view
日時:2月16 日(火曜日)14 時30 分~17 時30 分
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/108971.html
日時:2月17 日(水曜日)10 時~11 時30 分
場所:中川西地区センター(横浜市都筑区)
主催:中川西地区センター
https://www.tsuzuki-koryu.org/nakagawanishi/wpcontent/uploads/sites/2/2020/12/77dc6a2420ee707c460cf11836053427.jpg
日時:2月19 日(金曜日) 9 時30 分~17 時 2月20 日(土曜日)10 時~18 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催
主催:国際環境NGO グリーンピース・ ジャパン
https://www.greenpeace.org/japan/connect/event/2021/01/13/49831/
日程:2月25 日(木曜日)~3月4日(木曜日)
場所:期間限定オンデマンド配信
主催:日本ビジネス社
https://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=530
日時:2月27 日、3月27 日(土曜日)10 時~11 時45 分
場所:新杉田地域ケアプラザ
主催:新杉田地域ケアプラザ担当
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=85251
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
家庭で使用される電気のうち、換気扇に使用される電気量はごく僅かで
あり、カビ防止などの観点から24 時間の使用を勧める方もおられます。
しかし、換気扇を回すと、冬は暖ためた空気を捨ててその分の冷たい外気を
取り入れて、夏は冷たくひやした空気を捨てて暑い外気を取り入れている
ことになります。
従って、過剰な換気は暖房や冷房に使うエネルギー使用量を増やしますの
で御注意をお願いします。
特に、浴室やトイレの換気を過剰に行う例が見受けられます。
入浴後は、浴室の壁や床に多量の水滴が残りますが、最後に入浴した人
がタオルや100 円ショップなどで売られているワイパーで拭き取れば、
換気時間を極端に短くできて、暖冷房で発生するCO2 を減らすことが出来ます。
もちろん、台所でガスを使用している場合は、一酸化炭素などの有毒ガス
も発生しますので十分な換気をお願いします。
また、コロナ防止のための換気など必要な換気はお願いいたします。
【担当M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
株式会社カネダ 様
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
◆JFEスチール株式会社 様
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
◆株式会社GRACE 様
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p36897.html
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時~18時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコBOX)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1 月16 日から2 月7 日までの間、閉室します。
なお、閉室期間中の環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容をagendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はできません)。
また、今後の利用再開等については、改めて県ホームページでお知らせします。
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。