ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第126号
更新日:2020年10月30日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
新型コロナは、世界の経済の大きな減速をもたらしました。その回復に際し、
新型コロナと同様に人類が遭遇する大きな危機である気候危機や環境対策に
重点を置き、持続可能な社会の再構築を目指すコロナ禍からの復興計画が
「グリーンリカバリー」です。今、EU加盟国を中心に世界中で実践され始めて
いますが、日本の環境省は公式に「グリーンリカバリー」という言葉こそ
使っていないものの、同様の考え方で「Sustainable and Resilient Recovery
from COVID-19」を掲げ、閣僚級会合の開催とウェブ上の国際連携プラット
フォームの立ち上げを発表しました。日本が率先してグリーンリカバリーを
推進することを期待したいと思います。
https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1197748_1501.html
【担当 H】
「かながわSDGsアクションファンド」を立ち上げ、SDGsインパクトの可視化
と社会的投資の促進によりSDGsアクションの拡大を図ります。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/prs/r9358936.html
環境省等は食べきれなかった料理の持ち帰りの実践を推進することを目的と
して本コンテストを開催し、受賞者が発表されました。
http://www.env.go.jp/recycle/foodloss/contest.html
温室効果ガスの1つである一酸化二窒素の排出源と吸収源を分析したところ
過去数十年にわたり放出量が増え続けていることが分かりました。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/20201005/20201005.html
エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、
自治体などを対象に、優れた取組の団体又は個人を表彰し広く紹介する
もので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び
情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。
応募期限:11月30日(月曜日)まで
https://www.env.go.jp/press/108483.html
日時:11月9日(月曜日)18時30分~19時45分
場所:オンライン講座
主催:(公財)SOMPO環境財団、損保ジャパン、(公社)日本環境教育フォーラム
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2020/part2-1109/
日時:11月11日(水曜日)~13日(金曜日)10時~17時
場所:東京ビッグサイト青海展示棟
主催:(⼀社)日本能率協会
https://jma-agro.com/
日時:11月13日(金曜日)10時30分~16時15分
場所:オンライン開催
主催:環境ビジネス
https://www.kankyo-business.jp/posts/42928/preview/A6rt9Htx60iZROpt
日時:11月14日(土曜日)10時~11時
場所:津久井湖城山公園・根小屋地区・研修棟前集合
主催:津久井湖城山公園
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/index.html
日時:11月15日(日曜日)13時30分~16時
場所:横浜市都筑中央公園 レストハウス2F集合
主催:NPO法人都筑里山倶楽部
http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ibentoyokoku.html
日時:11月17日(火曜日)18時30分~19時45分
場所:オンライン講座
主催:(公財)SOMPO環境財団、損保ジャパン、(公社)日本環境教育フォーラム
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2020/part2-1117/
日時:11月17日(火曜日)13時~16時10分
場所:ライブ配信(ZOOMウェビナー)
主催:東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/tusforum/2020/
日時:11月21日(土曜日)14時~16時
会場:zoomウェビナーによるオンラインセミナー
主催:認定NPO法人環境市民
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?cat_id=8
日時:11月22日(日曜日)13時~16時
場所:綾瀬市オーエンス文化会館
主催:NPO法人ふるさと環境市民
https://www.townnews.co.jp/0402/2020/10/16/547211.html
日時:11月25日(水曜日)13時~16時20分
場所:Web中継
主催:日本経済新聞社 日経BP
https://events.nikkei.co.jp/31424/
日時:11月28日(土曜日)10時30分~11時30分
場所:神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン
主催:神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン
日時:11月29日(日曜日)9時~12時
場所:横浜市都筑中央公園 レストハウス2F集合
主催:NPO法人都筑里山倶楽部
http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ibentoyokoku.html
日時:11月29日(日曜日)8時30分~14時
場所:秦野市千村(頭高山)※集合秦野駅南口
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://ktm.or.jp/event/20k-15/
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
実用化が近づいているCO2削減技術のうち、エコ10だより第120号では洋上風力
発電、第122号では全固体電池、第124号ではCO2地中貯留についてお伝えしま
したが、今回は石炭から水素を作り出す国際的な実証プロジェクトについてご紹介
します。
水素は、次世代のクリーンエネルギーとして期待されてはいるものの、単体では
自然界にほとんど存在せず、作り出そうとするとコストが高くなり温室効果ガスを
出してしまいます。そこで、豪州ビクトリア州にて未利用のまま大量に眠っている
質の悪い石炭(褐炭)をガス化して水素を取り出し、日本へ運ぼうというプロ
ジェクトが始まっています。大量に発生するCO2は分離して近くの海底油田の採掘
跡へ貯留される予定です。豪州から神戸まで水素を運ぶ液化水素運搬船(マイナス
253度)も既に昨年末に進水しています。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18696
【担当M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
株式会社カネダ 様
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
◆JFEスチール株式会社 様
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
◆株式会社GRACE 様
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p36897.html
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10宣言の受付を行っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜~土曜 13時00分-18時00分 (日曜、祝日、年末年始をのぞく)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。