ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第120号
更新日:2020年7月30日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、「マイエコ10(てん)宣言」
又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した
行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
以前は、梅の収穫は6 月10 日の梅雨入り後に、学校の夏休みは7 月20 日
の梅雨明けからと、相場は決まっていました。「空梅雨」「梅雨の晴れ間」
「梅雨寒」「梅雨冷」「長梅雨」「梅雨前線」など、この梅雨の期間中に
起きる気象現象によって「呼び名」は多彩でした。適度の梅雨は、草木
にとっては夏の高温に耐えるために必要な水分を蓄えます。
私たち人間にとっても夏の渇水対策としてダムに貯水しておく命の水となります。
一方、この「呼び名」は、手紙などの「季語」として読むと、日本人の繊細な
季節感が頭に呼び起こされ、情緒ある風情を描くことが出来ます。でも、農家の
皆さんにとっては、稲や野菜の作柄に大きく影響することからそんな悠長に受け
止めることが出来ませんね。しかしながら、ここ数年の梅雨は様相が大きく変わ
っています。頻繁に発生する「線状降水帯」は短時間豪雨災害として、家屋の崩壊
や多数の人命を奪い去っていきます。
今年の梅雨明けはまた、歓迎しない記録が塗り替えられるのでしょうか。
【担当 A】
県では東京都、横浜市、川崎市及び相模原市と連携して、再エネ電力の購入
を募り、グループ購入することで価格低減を実現する「みんなでいっしょに
自然の電気キャンペーン」を実施します。多くの方が参加するほど、電気代
がお得になります!この機会にぜひ再エネ電力に切り替えましょう!
令和2年7月31 日(金曜日)から参加登録開始
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home
県では太陽光発電設備の導入を検討していただくため「共同購入事業」と
「0 円ソーラー」の2 つの施策に取り組んでいます。
災害時の非常用電源としての活用や、地球温暖化の防止、電気代の節約に
もなる太陽光発電設備の設置について、考えてみませんか。
※「共同購入事業」の参加登録は明日7月31日(金曜日)までです。
登録は、無料で、参加登録しても購入の義務はありません。
まずは御登録を!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/images/documents/yourhousesolar.html
県西地域2市8町に在住・在学する小学生及び中学生を対象に、
クールチョイスなどによってエネルギーが賢く使われ、
地球にやさしい生活が送られる「地球にやさしいまち」をテーマに、
絵画・ポスター・アイデアを募集されています。
【公募期間】令和2年9月11 日(金曜日)必着
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/environ/smart-city/eco-contest/postercontest_r2.html
横浜市は「Zero Carbon Yokohama」の達成に向けて、横浜市役所の
率先行動として、2050 年までに市役所全体で使用する電力を100%
再生可能エネルギーに転換する計画であり、その第一段階として、
令和2年度に、横浜市役所新庁舎で使用する電力を再生可能エネルギー
100%とします。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2020/200701press.html
原則月1回午前中
自然の遊び場「馬入水辺の楽校」を生き物いっぱいの楽校にします
目線は子供たちの遊び声が聞こえる楽校づくり。自然が好き、
ガーデニングやビオトープに関心がある方のご参加お待ちしています。
https://shonanikimonogakkou.wordpress.com
新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である
[1]身体的距離の確保、[2]マスクの着用、[3]手洗いの実施や、
「3密(密集、密接、密閉)を避ける」等の新しい生活様式との両立を
図る熱中症予防行動について、環境省と厚生労働省がまとめました。
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20200621_yellow.pdf
環境省は、7月開始の全国一律のレジ袋有料化をきっかけとしたライフ
スタイルの変革に向けて、「みんなで減らそう レジ袋チャレンジ」と
題したキャンペーンを実施中です。
環境省はこのキャンペーンを通じて、レジ袋をもらわない人の割合を
本年12 月時点で6割にすることを目指します。
http://plastics-smart.env.go.jp/rejibukuro-challenge/
環境省は、日本の国立公園フォトコンテストとして、国立公園ならでは
の景観・環境や地域の伝統文化が伝わる写真など、魅力あふれる情景を
募集しています。
募集期間:令和3年1月14 日(木曜日)まで
https://www.env.go.jp/press/108103-print.html
環境省は、事業場や工場を対象に、エネルギー起源二酸化炭素排出抑制
のための先進的で高効率な低炭素機器の導入を支援する「先進対策の
効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業」(ASSET 事業)
について、98 件の採択事業者を発表しました。
2次募集締切は8月20 日(木曜日)正午までです。
https://www.kankyo-business.jp/news/025586.php
経済産業省は7月7日、脱炭素社会の実現に向けて、CO2 排出ゼロに貢献
するイノベーションに取り組む企業をリスト化し、国内外へ発信する
新プロジェクト「ゼロエミ・チャレンジ」を開始すると発表しました。
これにより、エネルギー・環境における技術革新分野へのESG 投資など
民間資金の呼び込みを促進し、企業の取組を支援します。
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200707003/20200707003.html
経済産業省は、国土交通省と連携し、電動車の災害時における移動式
電源としての活用促進を促すため、「災害時における電動車の活用促進
マニュアル」を公表しました。
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200710006/20200710006.html
7月からレジ袋が全面有料化され、エコバッグを使う方が多いと思います
が、清潔に保っていないと食中毒の原因にもなります。農林水産省では、
エコバックを清潔に保つための5つのポイントをまとめました。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/ecobag.html
「人と自然が育むゆたかな森づくり」に基づき、「持続可能な社会の
ための環境活動」に積極的に取り組んでいる非営利活動団体に対し、
助成を行っています。
【エントリー受付】令和2年8月20 日(木曜日)まで
https://www.aeon.info/ef/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
地球温暖化をテーマに、国立環境研究所の江守正多 地球環境研究
センター副センター長が、わかりやすく解説する全3回シリーズの初回。
第1回は「地球温暖化のウソ?ホント?」をテーマに、温暖化に関する
よくある疑問について、クイズ形式で、わかりやすく解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=Zsw2TJ006mc&feature=youtu.be
世界気象機関(WMO)は、6月20 日に北極圏シベリア東部にあるロシア
のベルホヤンスク観測所で、観測史上最高の気温38℃を観測したと発表
しました。
http://econavi.eic.or.jp/news/detail/44079
日時:8月3日(月曜日)~7日(金曜日) 毎日13時から
場所:国立環境研究所動画チャンネル(オンライン)
主催:国立研究開発法人 国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html
日時:8月3日(月曜日)・8日(土曜日)14 時~17 時
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:「プラネタリー」日本語版Zoom 上映会対話会事務局
https://planetary.localinfo.jp/
日時:8月7日(金曜日)11 時~16 時30 分(締切:8月3日(月曜日)17 時)
場所:インターネットを通じたオンライン開催
主催:(株)日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部
https://www.kankyo-business.jp/posts/39045/preview/0eDiPtnAevQfJXNr
日時:令和2年8月16 日(日曜日)9時30 分~12 時(締切:8月7日(金曜日))
場所:横浜自然観察の森
主催:自然観察センター
https://sancyokohama.sakura.ne.jp/info.html#event
日時:令和2年9月19 日(土曜日)~22 日(祝火曜日)(締切:8月14日(金曜日))
場所:神奈川県立足柄ふれあいの村
主催:神奈川県立足柄ふれあいの村
http://www.ashigara-fureai.com/camp-ivent-r02/
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
欧州では、比較的に洋上風力発電の条件が整っていることから設置が進み、
発電容量は約1600 万Kw(原子力発電約16 基分に相当)にも達しています。
しかし、日本では海上利用に関する法律や制度づくりが遅れていることから
まだ約2 万Kw にすぎません。
そこで政府は「再エネ海域利用法」を策定し2018 年12 月7 日に公布しました。
事業者には最長30 年間の海洋の占用が認められ、政府が漁業権などをもつ利害
関係者との調整を行うなどが盛り込まれており、現在日本中で進行している17
のプロジェクト(合計約540 万Kw、原子力発電約5.4 基分に相当)の早期実現
が期待されています。
詳しくはこちら⇒ https://solarjournal.jp/windpower/28527/
【担当 M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から県の環境教育に御支援をいただいています。
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10(てん)宣言の受付を行っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を
支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時00分-18時00分 (日曜日、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。