更新日:2021年12月15日

ここから本文です。

エコ10だより 第152号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第152号(2021年12月15日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議 

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。


★ 「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ ★
神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10 宣言」や地球
環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、
藤沢市出身のアーティスト 白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。


~ 白井貴子さんからの環境コラム(第10回)
 

CHANCE for a New Life 2021

「落ち葉は宝物」

コロナ禍になってしまったからこそ、今まで以上に「エコに生きよう!」
そんな 2021 年もあと少しで終わり。
大変なことが多すぎで、心労過多な方も多いことと思います。
そんな時は是非「小さな旅」とお散歩して足元の自然、幸せに拍手してくださいね。
枯葉舞い散る冬。
歩くたびザクザク落ち葉を踏みしめながら歩く土の道が私は大好き!幼い頃、空き地 でママと友達と落ち葉をかき集めて焼き芋をやったこと、懐かしいな~。
「枯れてもなお私達を楽しませてくれる落ち葉」は偉大な「命」です。
なのに、なぜか街では「邪魔者」のよう。
都会に行けば行くほど、ゴミの日にビニール袋に枝葉がギッシリと詰め込まれている風景 を見るたびにとても悲しい気持ちになります。
私は、庭の一角を四角く囲って、そこに落ち葉を集めています。3年・4年・5年と落ち 葉を貯めていけば、自然と腐葉土になり栄養満点の土が誕生!猫の額ほどの庭があれば、 誰にでもできるし、ゴミの日も楽になり、生ごみ減量になります。ベランダ菜園にも安心 して使えますから、皆さんも年末の大掃除に是非 TRY してくださいね。
その野菜を食べるとさらに「自分はその木々の枯葉の力」で生かされていることを実感 するはずです。
枯葉を積み重ねた「地球時間」が体に宿り「枯葉」が宝物に見えてくる。
そんな人が一人でも増えるといいな!

2022 年も「CHANCE for a New Life」の大発見を楽しんで行きましょう!

 


~ 白井貴子さんプロフィール ~
〇 神奈川県藤沢市出身
〇 1981 年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇 2001 年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇 2010 年第61 回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇 2012 年NPO 法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング
「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇 エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行
う。

かながわ環境大使について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html
白井貴子さん公式ホームページ
http://www.takako-shirai.jp/index2.html


<ニュース>

◆再エネ電気切替キャンペーン

「みんなでいっしょに自然の電気」に参加登録しませんか。
神奈川県では、太陽光や風力など、環境にやさしい自然の電気への切替 キャンペーン
「みんなでいっしょに自然の電気(みい電)」を実施しています。
本キャンペーンは、参加者を多く集めたうえで、最もお得な料金プランを
オークションにより選定するため、参加者によりお得な電気代で自然の電気 を御利用いただけます。
【参加募集期限】 令和4年1月 31 日(月曜日)
【対象】家庭、商店、小規模オフィス等 (低圧の電灯契約のうち従量電灯B又はC相当のご契約が  対象)
※企業や団体に所属している皆様のご家庭も対象です。是非皆様へ お知らせください。

https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/kanagawa-prefecture/home


◆食品ロス量が前年度より 30 万トン減少

農林水産省は令和元年の食品ロスの量を推計して発表しました。これによる と食品ロス量は 570 万トンで、前年度より 30 万トン減少しました。食品関連 事業者から発生する事業系食品ロス量は 309 万トン(前年度比▲15 万トン)、 家庭から発生する家庭系食品ロス量は 261 万トン(前年度比▲15 万トン)と なり、いずれも推計を開始した平成 24 年度以降で最少です

https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130.html


◆川崎市、フードドライブ実施中

川崎市では、食品ロスの削減と食品の有効利用を目的として、家庭で使い 切れない食品の回収を、市庁舎や各区役所などで行っています。

https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-23-2-3-12-0-0-0-0.html


◆世界気象機関、2020 年の大気中の温室効果ガス濃度は最高値更新と発表

世界気象機関(WMO)は「温室効果ガス年報」第 17 号を発表しました。 それによると、新型コロナウイルス感染症流行による経済停滞の影響は わずかで、2020 年の大気中の二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の世界 平均濃度は観測史上最高値を更新しました。

https://econavi.eic.or.jp/news/detail/46347


◆世界気象機関、アジア地域の気候変動対策の遅れを指摘

世界気象機関(WMO)は、「アジアの気候の状況 2020」を発表し、 地球温暖化のアジア地域での進行と対策の遅れを指摘しました。

https://econavi.eic.or.jp/news/detail/46381


◆資源エネルギー庁、令和2年度エネルギー需給実績を公表

最終エネルギー消費は前年度比 6.6%減で、そのうち石炭は同 14.9%減 都市ガスは同 8.3%減、石油は 7.1%減、電力は同 2.1%減でした。

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/pdf/gaiyou2020fyr.pdf


◆電気自動車への補助金は 80 万円(軽四 40 万円)へ大幅増額

令和3年度補正予算案が閣議決定され、電気自動車購入への補助金が最大 で 42 万円から 80 万円へほぼ倍増され、軽四も 40 万円へ大幅に増額され ました。今年の 11 月 26 日(金曜日)登録分から適用されています。

https://www.meti.go.jp/press/2021/11/20211126004/20211126004.html


◆カネカが太陽光発電ガラスで 2021 年度グッドデザイン賞を受賞

カネカは大成建設株式会社と共同開発した、太陽光発電ガラスで 2021 年度グッドデザイン賞を受賞しました。垂直面の発電に着目し、太陽 電池セルをストライプ状に合わせガラス内に挟むことで、高透過率と高効率 発電の両立を実現し、30 年以上発電する高い耐久性を持つ上にメンテ ナンスフリーのため、様々な建物への展開が可能です。

https://www.kaneka.co.jp/topics/news/2021/nr2110202.html


◆横浜市と ENEOS が水素サプライチェーン構築に向けた連携協定を締結

横浜市と ENEOS はパイプラインをはじめとする水素供給インフラ整備に 向けた検討に共に取り組み、全国に先駆けて水素社会の実現に挑戦します。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/kohokocho/press/ondan/2021/20211126eneos.files/20211126eneos.pdf


◆「第7回わぉ!な生きものフォトコンテスト」開催

わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトでは「わぉ!な生きものフォト コンテスト」を開催します。 自然のなかで、感動した、わぉ!と思った、おもしろいと思った、人に 伝えたいと思った、生きもの(植物・動物)の写真とエピソードをご応募 ください。
応募期間:~2022 年1月 10 日(月曜日)

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/eco/spotlight/waowao/photocontest.html


◆環境省、第3次 G20 海洋プラスチックごみ対策報告書を公表

第3次報告書では、海洋プラスチックごみに関する国別行動計画の策定や 法規制の整備が各国で進んでいる一方で、直面する課題として、データ 収集、リサイクルシステムの改善、廃棄物処理や技術革新への経済的 インセンティブの欠如などが挙げられました。

https://www.env.go.jp/press/110253.html


◆近畿大学でペットボトルごみ削減・マイボトル持参の実証実験

近畿大学は、象印マホービンと連携して 12 月1日から学生たちにマイボ トルを持参してもらうための実証実験を始めました。これはプラスチック ごみを削減するためにペットボトルの利用を控えようというものです。 キャンパス内にジュースやお茶などのドリンクサーバーが設置され、マイ ボトルを持参した人は1日3回まで無料で利用できます。また、ドリンク サーバーの隣には専用のマイボトル洗浄機が設置されています。

https://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2021/211124/renkei.pdf

 


◆国土交通省、こどもみらい住宅支援事業を創設

子育て世代の住居費負担の支援強化や住宅分野の脱炭素化の強力な推進を 目的として、子育て世帯・若者夫婦の省エネ住宅の取得の支援を行うこと にしました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001053.html


◆「エコマーク・クエスト」がスタート

公益財団法人日本環境協会は、環境ラベル「エコマーク」がついている 製品・サービスを探し、環境配慮消費行動について考える環境オンライン プログラム「エコマーク・クエスト」を 12 月 1 日(水曜日)から 2022 年 2 月 28 日 (月曜日)まで実施します。

http://www.j-ecoclub.jp/challenge/all/ecomark-q/


 ◆DAISO(ダイソー)、環境配慮型商品を来春に向け取り扱いを 2 倍に拡充

植物由来の成分を配合したポリ袋や、木材を使わずサトウキビの搾りかす からできる紙皿などのエコ商品を現在の約 200 商品から 2022 年春に向け 約 2倍へ拡充します。

https://www.daiso-sangyo.co.jp/info/news/12482


<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止に
 することが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベ
 ントのホームページまで随時御確認ください。


◆「SDGs パネル展」の開催(横浜市)

日時:~2022 年2月 28 日(月曜日)
場所:横浜市西区内
主催:西区区政推進課

 https://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/eco/r3/sdgspanel2021.html


◆令和3年度ふじさわ環境パネル展 Web 版を行います!

日時:12 月 13 日(月曜日)~12 月 17 日(金曜日)
場所:藤沢市役所分庁舎 1 階ロビー及びオンライン開催
主催:藤沢市役所・ふじさわ環境パネル展実行委員

https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyous/machizukuri/kankyo/kehatsu/2021kannkyoupanerutenn.html


◆ゼロカーボン達成研究セミナー第 3 回 ~国連気候変動枠組条約第 26 回締約国会議(COP26)の結果について~

日時:12 月 17 日(金曜日)15 時~16 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:特定非営利活動法人 日本環境倶楽部(JEC)

https://www.kankyouclub.or.jp/event/2112-1.html


◆「いせはら」から考える地球温暖化対策セミナー

日時:12月19日(日曜日)15時~1時間程度
場所:オンライン開催(事前申込み不要)
主催:伊勢原市

https://jcom.zoom.us/j/93765200830


◆パワーシフト 電力会社見本市

日時:12 月 19 日(日曜日)14 時~16 時
場所:オンライン開催
主催:グリーンピープルズパワー

https://power-shift.org/event-info/


◆ハッピークリスマス in ズーラシア ~クリスマスの工作教室~

日時:12 月 25 日(土曜日)、26 日(日曜日)13 時 30 分~15 時 30 分
場所:ころこロッジ
主催:よこはま動物園ズーラシア

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/xmas2021.php


◆塩のサイエンス!スーパーボールを作ろう

日時:2022 年1月4日(火曜日)10 時 30 分~11 時 30 分
場所:オンライン教室
主催:はまぎん こども宇宙科学館

https://www.yokohama-kagakukan.jp/event/sc_detail/390/2021/


◆廃油で環境に優しい石鹸を作る

日時:1月 18 日(火曜日)13 時 30 分~15 時 30 分
場所:横浜市釜利谷地区センター
主催:横浜市釜利谷地区センター

https://officekanazawa.org/kamariya/event/


◆水環境におけるビッグデータ・AI の活用

日時:1月 21 日(金曜日)9時 55 分~16 時 30 分
場所:オンラインセミナー
主催:(公社)日本水環境学会

https://www.jswe.or.jp/event/seminars/pdf/67annai_0.3.pdf


◆野川で見よう!水鳥・冬鳥・野原の鳥

日時:2月6日(日曜日)9時~12 時 30 分
場所:柴崎駅から野川公園まで (集合:京王線柴崎駅北口改札前)
主催:樹木・環境ネットワーク協会

https://www.shu.or.jp/pimg/event/2100202.pdf


◆きらめく星の天文台だより第6回「石垣島天文台から中継!」

日時:2月 26 日(土曜日)11 時~12 時
場所:YouTube 配信
主催:はまぎん こども宇宙科学館

https://www.yokohama-kagakukan.jp/event/detail/312/1645801200/


◆令和 3 年度太陽エネルギーセミナー

日時:~3 月 31 日(木曜日)
場所:YouTube 配信
主催:(公財)東京都環境公社・東京都環境局

https://www.tokyo-co2down.jp/seminar/re2021


■お知らせ


■知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
  かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
  エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
  窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
  【 場  所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
  【 電  話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
  【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
  【利用時間】 月曜日~土曜日 13 時~18 時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
  【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
 


■バックナンバーの御案内


 「エコ10 だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html


■配信停止の御案内


 エコ10 だよりの配信を希望されない方は、以下のURL をクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URL の表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
  全文をブラウザのURL 入力欄にコピーして御利用ください。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

家庭グループ
電話 045-285-0338
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。