ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第151号
更新日:2021年11月30日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
環境省では地球温暖化対策の1つとして「ウォームビズ」(過度な暖房に頼らず 様々な工夫を
して冬を快適に過ごすライフスタイル)推進しています。
暖房は冷房よりエネルギーをたくさん使いますが、コロナ禍、外出自粛やテレワークで 自宅で
過ごす時間が長くなって暖房代の負担が一層増えてしまいます。 暖房の設定温度を少し下げて、
暖かい服装など工夫して賢く節電、省エネしましょう。
首、手首、足首の「3つの首」を温めることで体全体が温まります。首にはネックウォ ーマー、
機能性インナーで手首、ルームシューズで足首までしっかり包みましょう。 ひざ掛けやストール、小型湯たんぽの利用もお薦めです。
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/
【担当 O】
「みんなでいっしょに自然の電気」に参加登録しませんか。 神奈川県では、太陽光や風力など、環境にやさしい自然の電気への切替 キャンペーン「みんなでいっしょに自然の電気(みい電)」を実施しています。 本キャンペーンは、参加者を多く集めたうえで、最もお得な料金プランを オークションにより選定するため、参加者によりお得な電気代で自然の電気 をご利用いただけます。
【参加募集期限】 令和4年1月 31 日(月)
【対象】家庭、商店、小規模オフィス等 (低圧の電灯契約のうち従量電灯 B 又は C 相当のご契約が 対象)
※企業や団体に所属している皆様のご家庭も対象です。是非皆様へ お知らせください。
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/kanagawa-prefecture/home
食と農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を募集しています。 特に優れた動画作品には、農林水産大臣賞を授与します。
(農林水産省、消費者庁、環境省連携、期限:令和4年1月 5 日(水曜日))
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2021.html
気象庁は今後、異常気象の原因とされるラニーニャ現象が冬の終わりまで 続く可能性は 60%と予想しています。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2111/10a/elnino202111.html
鎌倉市の豊島屋は、10 月より日本製紙と共同でプラスチックのピロー包装 緩衝材、仕切りトレーを全て紙化した新パッケージに変更すると発表 しました。これにより、使い捨てプラスチック使用量を年間約 100 トン削減することになります。
https://www.nipponpapergroup.com/news/year/2021/news211029005043.html
鎌倉市の株式会社カマンが 12 月 17 日(金曜日)まで、複数の対象店舗にて 無料でリユース容器を使用でき、対象店舗ならばどの店舗でも返却でき、 店舗はそのリユース容器を共有する、地域共通型のサービスを実験します。
美ら海水族館を運営する沖縄美ら島財団は、1990 年~2019 年の約 30 年間 沖縄島の沿岸に死亡漂着したウミガメ 484 個体を解剖し、消火器内容物の 分析を行ってきました。
その結果、アオウミガメでは 15%、タイマイでは 29%、アカウミガメでは 24%が海洋ゴミを摂食していました。アオウミガ メはビニール、ロープ・釣糸が多く、タイマイやアカウミガメではプラス チック片が多く観察されました。
https://churaumi.okinawa/topics/1635321499/
出光興産は、30 万トンの大型石油タンカーが日本・中東間を1航海する際 に排出する CO2 約 1 万トンをカーボンクレジットによりオフセット(相殺) し、カーボンニュートラルな輸送を実施しました。
https://www.idemitsu.com/jp/news/2021/211112_1.html
日本ガイシは、産業排出ガスから CO2 を分離する分離膜について、従来型 に比べて約 5 倍の分離精度をもつ分離膜を開発しました。火力発電所など の産業排出ガスの主成分は窒素や酸素などで、CO2 と分子の大きさが近い ため精度よく分離することが難しいという課題がありました。そこで、 分子の吸着性(親和性)の違いを利用して CO2 を分離することで分離精度 の向上を図りました。実証試験を経て 2030 年の実用化を目指します。
https://www.ngk.co.jp/news/20211112_1.html
IHI は NEDO より製造技術の研究開発委託先に採択され、火力発電所など から分離・回収された CO2 と水素からプラスチックの原料であるオレフィンを 合成する製造技術の研究を2026 年 2 月まで実施します。同社は 既に特殊な触媒を使い研究室レベルでの合成に成功しています。
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2021/resources_energy_environment/1197583_334 5.html
大成建設株式会社は、嫌気処理と膜分離技術を組み合わせ、嫌気性微生物 を用いて下水から発電などに活用できるメタンを生成して脱炭素に寄与する エネルギー生産型の下水処理技術を開発しました。
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2021/211109_8431.html
日時:12 月4日(土曜日)15 時 30 分~17 時
場所:オンライン開催
主催:国際環境 NGO FoE Japan
https://www.foejapan.org/climate/event/systemchange.html
日時:12 月5日(日曜日)13 時~17 時 50 分
場所:オンライン開催
主催:日本学術会議
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/315-s-1205.html
日時:12 月 10 日(金曜日)13 時~16 時 15 分
場所:リアル&Web 開催
主催:日本経済新聞社 日経 BP
https://project.nikkeibp.co.jp/event/sdgs2021/12/green_architecture/
日時:12 月 15 日(水曜日)13 時 30 分~16 時 20 分
場所:オンライン開催
主催:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)
(一財)地球産業文化研究所(GISPRI)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20211215
日時:12 月 19 日(日曜日)10 時~12 時
場所:都筑中央公園自然体験施設
主催:NPO 法人都筑里山倶楽部
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=91852
日時:2022 年1月8日(土曜日)9時 30 分~12 時
場所:横浜市都筑中央公園レストハウス
主催:NPO 法人都筑里山倶楽部
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=92110
日時:1日目 1月8日(土曜日)10 時~11 時 30 分
2日目 1月 29 日(土曜日)10 時~12 時
3日目 2月5日(土曜日)指定の時間帯 50 分間
場所:オンライン開催
主催:公益財団法人東京都公園協会 公益事業推進課 緑の基金担当
https://www.tokyo-park.or.jp/machinaka/documents/machinaka-ryokkakouza2021.pdf
日時:1月 23 日(日曜日)13 時~14 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:東京理科大学オープンカレッジ
https://web.my-class.jp/manabi-tus/aspwebapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=406062
11 月 10 日に気象庁はラニーニャ現象が発生したようだと発表しました。 ラニーニャ現象とは、南米チリ沖の海水温度が平年より低くなる現象で、 ラニーニャ現象が発生した冬の特徴として、北から寒気が流れ込みやすく 大雪が降ったり、平年よりも気温が低くなる傾向があります。
一方、経済産業省の今冬の電力需給見通しによれば、今冬の東京電力の 供給予備率(需要に対する供給能力の余裕率)が1月 3.2%、2月 3.1%と、 安定供給範囲の8~10%を大きく割り込んでいます。東京電力以外の電力 会社も2月には 3.9%となるなど、過去 10 年間で最もひっ迫した冬になります。
過度な暖房は控えて設定温度を20℃にする、使用しない電気器具は消す など、徹底した節電をお願いします。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/ 040_04_01.pdf
【担当 M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
■ 株式会社カネダ様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
■JFEスチール株式会社様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
■ 積水ハウス株式会社 様 ◇◆神奈川県の積水ハウス一戸建て(注文住宅)◆◇ https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia02/reg14/
神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/koukoku.html
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時~18時 (日曜日、祝日及び年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコ BOX )は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、8月5日から9月30 日までの間、閉室します。
なお、閉室日に環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。今後の利用再開については、あらためてホームページ等でお知らせします。
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。