ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第150号
更新日:2021年11月15日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
===================================
朝晩の冷え込みが厳しくなり、暖房器具の準備をしている方も多いのではないでしょう か。
エアコンや冷蔵庫、照明機器など、我々が日々の生活を快適に過ごすのに欠かせない
家電製品。モノを長く使うことは環境を守るために大切ですが、家電製品の省エネ技術は 年々進歩していて、例えば、冷蔵庫は 10 年前のものと比べると、約 49%も省エネになる そうです。
省エネ家電への買い替えは地球温暖化対策につながるとともに、お財布にもやさしい行動なのです。
おうち時間が増えた今だからこそ、おトクな省エネライフを始めましょう。
※HEMS(Home Energy Management System)の略。家庭で使うエネルギーを把握・管理す るためのシステムです。使用量の見える化や家電、電気設備を最適に制御します。
省エネ家電買替キャンペーン
http://www.tokenshi-kankyo.jp/eco-recycle/
みんなでいっしょに自然の電気
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home
神奈川県をはじめとした首都圏では、再エネ電力の購入を募り、グループ購入する ことで価格低減を実現する「みんなでいっしょに自然の電気キャンペーン」を 実施中です。
多くの方が参加するほど、電気代がお得になります! まずは気軽に参加登録(無料)をしてみてください。
参加登録期間:令和4年1月 31 日(月曜日)まで
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home
横浜国立大学は台風科学技術研究センターを設立しました。台風災害 リスクの低減による安全・安心で持続可能な社会の実現、再生可能な 台風エネルギーの活用による脱炭素社会の実現を目指します。
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/26962/detail.html
8月中旬、高緯度のグリーンランド、しかも 3 千メートルを超す山頂で、 観測史上初めての雨が降りました。2日間に降った雨は、氷床の約半分に あたる約 87 万 2000 平方キロメートルの範囲で、大規模な融解を引き起こし ました。
https://nazology.net/archives/95079
環境省は、新たなイノベーションの創出に寄与する環境スタートアップ 企業の事業(ビジネス・技術)を表彰する「環境スタートアップ大賞」の 募集をしています。
応募期限は 12 月3日 (金曜日)17 時までです
https://www.env.go.jp/press/110091.html
国連大学環境・人間の安全保障研究所(UNU-EHS)は、報告書「相互に連動 し合う災害リスク 2020~2021 年」で、世界中で増加している気候変動 関連の災害は相互に連動し合いより複合的になっていると報告しました。
https://econavi.eic.or.jp/news/detail/46102
温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)の解析による 2020 年世界の CO2 平均濃度は、前年と比べて 2.5ppm 増えて 413.2ppm になりました。
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
世界気象機関(WMO)は報告書「気候サービスの現状 2021 年版」を発表。 この 20 年で雪や氷、地下水など陸地の貯水量は毎年 1cm の割合で減少し、 洪水関連の災害は 134%、干ばつの発生と期間は 29%増加しました。
https://econavi.eic.or.jp/news/detail/46225
今冬は安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できているものの過去 10 年間で最も厳しい見通しとなっています。
https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211027003/20211027003.html
この再エネメニューは、市内家庭から出されるごみの焼却と、同じく市内 家庭の太陽光発電で作られる再エネを活用することから「はまっこ電気」 という名称になりました。
全国のこどもエコクラブや、環境活動をしている子どもたちのグループや 個人でエコ活動の成果や感じたことや気づいたことを壁新聞や絵日記に まとめて、たくさんの人に伝えるコンクールの募集が始まりました。
https://www.j-ecoclub.jp/topics/info/202110121000.html
SDGs ゴール 12「つくる責任つかう責任」を踏まえ、食や農林水産業に関わる 持続可能なサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する 動画作品の募集が始まりました。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2021.html
公募した食品ロスの削減の効果的かつ波及効果が期待できる優良な取組を 表彰する「食品ロス削減環境大臣表彰」の受賞者が決定しました。
https://www.env.go.jp/press/110124.html
気候変動適応法に基づく気候変動適応計画が閣議決定されました。
「気候変動適応計画(骨子案)」に対する意見募集の結果も公表されました。
https://www.env.go.jp/press/110115.html
山下洋京都大学名誉教授(フィールド科学教育研究センター特任教授)らの 研究グループは、日本全国 22 河川を対象とし、環境要因・社会要因・土地利用 要因などのビッグデータと環境 DNA 分析による沿岸魚類群集データとを統合 して解析することにより、森林を守ることが海の生物多様性を守ることに つながることを実証しました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-10-26
環境再生保全機構・地球環境基金部でスタッフを募集しています。
開催日 2021 年 12 月 1 日(水曜日)~2022 年 3 月 31 日(木曜日)
募集期間 10 月 11 日(月曜日)~11 月 30 日(火曜日)
https://www.erca.go.jp/erca/recruit/index.html
環境省は、株式会社バイオームが提供するいきものコレクションアプリ 「Biome(バイオーム)」を活用した「気候変動いきもの大調査(秋冬編)」 を 11 月1日から開始しました。地球温暖化の影響で分布(すむ場所)が 変化している可能性があるいきものをアプリで調査していき、地球温暖化の 影響やその対策となる「ゼロカーボンアクション 30」を学ぶことができる イベントです。
実施期間は 2022 年1月 31 日(月曜日)まで。
https://ccbio.jp/news/2021-winter
<イベント>
日時:10 月 29 日(金曜日)~令和5年3月末(予定)講演動画配信
11 月 22 日(月曜日)10 時 30 分~12 時 座談会
場所:オンライン(事前登録不要)
主催:環境省、文部科学省、気象庁
https://www.gef.or.jp/news/event/211029ipccsympo/
◆電気もガスも使わないおから味噌づくり
日時:11 月 20 日(土曜日)10 時~11 時 30 分、13 時 30 分~15 時
場所:相模原市立環境情報センター学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=359
日時:11 月 21 日(日曜日)15 時~16 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:Circular In-finity
https://www.facebook.com/events/1049275452350421/
https://activo.jp/articles/85351
日時:11 月 23 日(火曜日)10 時~12 時
場所:本牧山頂公園キャンプのできる広場
主催:本牧地区センター
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=91872
日時:11 月 23 日(火曜日:祝日)13 時~14 時
場所:オンライン開催
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=359
日時:11 月 27 日(土曜日)10 時~15 時
場所:小田急江ノ島線善行駅~藤沢・俣野周辺~藤沢本町駅
主催:NPO 法人全国森林インストラクター神奈川会
https://jfik.org/events/?p=855
日時:11 月 25 日(木曜日)13 時~17 時
場所:オンライン開催(※トヨタ自動車(株) 東京本社会場あり)
主催:トヨタ・モビリティ基金
https://book.gakugei-pub.co.jp/event-mobility-211125-tokyo-online/
日時:11 月 27 日(土曜日)13 時~14 時 30 分
場所:オンライン
主催:明治大学・徳島大学・徳島県
https://academy.meiji.jp/course/detail/5867/
日時:11 月 28 日(日曜日)10 時~15 時
場所:横浜市都筑中央公園円形広場
主催:NPO 法人都筑里山倶楽部
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=91551
日時:12 月1日(水曜日)13 時 30 分~14 時 45 分
場所:オンライン
主催:(公財)SOMPO 環境財団、損害保険ジャパン株式会社 (公社)日本環境教育フォーラム
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2021/part3-1201/
日時:12 月4日(土曜日)14 時~16 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:龍谷大学里山学研究センター
https://www.kenkyubu.ryukoku.ac.jp
日時:12 月4日(土曜日)9時 30 分~12 時
場所:横浜市都筑中央公園ばじょうじ谷戸休憩所
主催:NPO 法人都筑里山倶楽部
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=91848
日時:12 月4日(土曜日)13 時 30 分~16 時
場所:オンライン開催
主催:地球環境市民会議(CASA)
https://www.casa1988.or.jp/2/021/1204.php
日時:12 月5日(日曜日)10 時~12 時
場所:横浜市都筑中央公園ばじょうじ谷戸休憩所
主催:NPO 法人都筑里山倶楽部
https://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=91849
日時:12 月6日(月曜日)10 時~11 時 50 分
場所:オンライン開催
主催:大阪府生活協同組合連合会、全大阪消費者団体連絡会、 地球環境市民会議(CASA)
https://www.casa1988.or.jp/2/021/1206.pdf?V2110281813
日時:12 月7日(火曜日)14 時~16 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:Climate Action Network Japan (CAN-Japan)
https://www.can-japan.org/events-ja/3062
日時:12 月8日(水曜日)13 時 30 分~14 時 45 分
場所:オンライン
主催:(公財)SOMPO 環境財団、損害保険ジャパン株式会社 (公社)日本環境教育フォーラム
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2021/part3-1208/
日時:12 月 10 日(金曜日)14 時~16 時(応募:11 月 25 日まで)
場所:オンライン開催
主催:神奈川県環境科学センター
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3765/skillup2.pdf
◆除伐作業 県民参加の森林づくり
日時:12 月 11 日(土曜日)8時 30 分~14 時
場所:相模原市中央区田名塩田(市有林)
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://ktm.or.jp/event/21k-16/
日時:12 月 11 日(土曜日)10 時~17 時、12 日(日曜日)9時 30 分~15 時
場所:横浜市市民協働推進センター スペースA/B
主催:NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会(KECA)
日時:12 月 14 日(火曜日)9時 30 分~11 時 30 分
場所:横浜市北山田地区センター
主催:横浜市北山田地区センター
https://www.tsuzuki-koryu.org/kitayamata/wp-content/uploads/sites/4/2021/10/NEWS10.pdf
日時:12 月 18 日(土曜日)13 時 30 分~16 時
会場:小田原市役所本庁舎 7階大会議室
主催:箱根ジオパーク推進協議会 事務局
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/disaster/disaster/torikumi/p32795.html
日時:12 月 19 日(日曜日)13 時~16 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:(公財)日本自然保護協会
https://www.nacsj.or.jp/2021/10/27757/
日時:12 月 21 日(火曜日)15 時~17 時
場所:オンライン開催
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://peatix.com/event/3070104/view
日時:2022 年1月 15 日(土曜日)9時 30 分~12 時 30 分
場所:座間谷戸山公園
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://ktm.or.jp/event/21p-17/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13 時~18 時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコ BOX )は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、8月5日から9月30 日までの間、閉室します。
なお、閉室期間中の環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。今後の利用再開については、あらためてホームページ等でお知らせします。
「エコ10 だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10 だよりの配信を希望されない方は、以下のURL をクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URL の表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL 入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。