更新日:2021年6月30日

ここから本文です。

エコ10だより 第142号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第142号(2021年6月30日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議 

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。


【「川の日」に考える海ごみ問題】
7月7日は七夕ですが、「川の日」でもあります。
国土交通省によって「川の日」が制定されたのは1996年。25年も前のことです。
「河川に対する人々の関心を取り戻すこと」が、制定の趣旨として掲げられました。
皆さんは、普段の生活で「河川」を意識することはありますか。
川は海へと繋がっています。川の流れに乗って、さまざまなものが海へと運ばれて
いきます。ペットボトルや使い捨てマスク、コップにスプーン、分解が難しいと
されるプラスチック類がたどり着く先は海です。
今、海洋に流出したプラスチックが大きな問題となっています。
海へと流れ込むプラスチックごみの量は、年間800万トンともいわれます。
コロナ禍の生活様式の影響でさらに増えているそうです。
今年の「川の日」には、海ごみ問題を考えてみませんか。

環境省「プラスチックスマート」
http://plastics-smart.env.go.jp/
「海洋プラスチックごみ問題」(神奈川県地球温暖化防止活動推進センター作製)
【担当T】


☆目次

ニュース・イベント情報
■めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE
◇消化酵素で分解する植物由来のナイロン開発に成功
■神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!
◇株式会社カネダ様
◇JFEスチール株式会社様
◇株式会社GRACE様
◇積水ハウス株式会社様
◇株式会社コア・エレクトロニックシステム様
■お知らせ


ニュース・イベント情報

~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~


<ニュース>

気象データの平年値の更新(10年ぶり)

気象データの平年値は10年毎に更新されていますが、5月19日から、
1991~2020年の観測値(従来は1981~2010年の観測値)に基づいたものに
更新されました。それにより、平年値は、年平均気温は0.1~0.5℃程度
高くなり、降水量は季節によって多くの地点で10%程度多くなります。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/210324_heinenchi.html


横浜市内水ハザードマップを想定最大降雨対応に改定

横浜市は、内水ハザードマップを、想定し得る最大規模の降雨
(1時間あたり153mm)に対応したものに改定します。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kasen-gesuido/
gesuido/bousai/naisuihm.html


相模原市役所に「フードロス対策自販機」を設置

神奈川県相模原市とコカ・コーラボトラーズジャパン(株)は、
「フードロス対策自販機による実証実験に関する協定」を締結し、
相模原市役所内に「フードロス対策自販機」を設置しました。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/
097/0528/02ss.pdf


風水害体験ツアー、地震・火災体験ツアー

横浜市民防災センターでは、風水害体験ツアー、地震・火災体験ツアー
を実施しています。インストラクターの解説付きで、様々な疑似体験を
通じて、分かりやすく・楽しく、防災・減災について学べます。
https://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/tour


SDGsアクションフェスアーカイブ配信

「気候変動」「生物多様性」等をテーマに、SDGs(持続可能な世界を
実現するための開発目標)を達成するためのアクションのヒントを
配信しています。
https://www.japan-sdgs-action-festival.jp/live/


2019年度の横浜市内の温室効果ガス排出量(速報値)、6年連続減少

前年度比2.5%減の1772万トン-CO2で、減少要因としては省エネの取組
によるエネルギー消費量の減少や、電力の排出係数の改善などが挙げら
れます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2021/20210607haishuturyou.files/0002_20210607.pdf


国内初!EV充電器の公道設置に関する実証実験を開始

横浜市と(株)e-Mobility Power は「Zero Carbon Yokohama」の実現に
向けた取組の1つとして、横浜市青葉区内において、全国で初めて公道上に
EV用充電器を設置し、公道に充電器を設置する際の課題や有用性について
検証する実証実験を開始しました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/kohokocho/
press/ondan/2021/0608evcharge.files/0002_20210608.pdf


プラスチック資源循環促進法が成立

プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とする「プラスチック
資源循環促進法」が成立しました。
https://www.kankyo-business.jp/news/027547.php


令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表

令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書が閣議決定され、
公表されました。日本の2050年カーボンニュートラル宣言後、初めて
の白書のテーマは「2050年カーボンニュートラルに向けた経済社会の
リデザイン(再設計)」です。
http://www.env.go.jp/press/109672.html


バイオマス白書2021

NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)は、トピックス
「FITバイオマス発電をめぐる変化」の他、2020年の国際・国内動向など
についてまとめた「バイオマス白書2021サイト版(本編)」を発表
しました。
https://www.npobin.net/hakusho/2021/index.html


令和3年度「気候変動アクション環境大臣表彰」募集

環境省では気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団
体をたたえるため、「気候変動アクション環境大臣表彰」を行っています。
また、受賞者に技術開発実証事業の優先採択権を付与(予定)する特別枠を
今年度から新たに設けました。応募締切は7月30日(金曜日)
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/files/r3_flyer3.pdf


農山漁村における再生可能エネルギー発電をめぐる情勢

農林水産省では農山漁村における再生可能エネルギーの現状や導入拡大に
向けた課題などを紹介しています。(6月更新)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/attach/pdf/index-153.pdf


自然エネルギー大学リーグが設立

自然エネルギー大学リーグは、日本国内の大学において自然エネルギーの
活用等を促進することを通じて、大学活動に伴う環境負荷を抑制し、
脱炭素化を目指す、大学・学生・企業などのネットワークです。
6月7日に設立総会を開催しました。
https://www.re-u-league.org/


北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに

深刻な影響を回避するためには、人為起源のCO2排出の大幅削減が不可欠
であると国立環境研究所と北海道大学などとの共同研究で明らかにされ
ました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20210615/20210615.html


第3回目の国・地方脱炭素実現会議を開催

6月9日に国・地方脱炭素実現会議が開催され、地域脱炭素の行程と具体策
を示す「地域脱炭素ロードマップ」が取りまとめられました。
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202106/09datsutanso.html


第16回目のカーボンプライシングの活用に関する小委員会配布資料

https://www.env.go.jp/council/06earth/16_3.html


気象庁ホームページで「顕著な大雨に関する情報」等を提供

気象庁は,6月17日からホームページ上での「顕著な大雨に関する情報」
の提供、及び「雨雲の動き」において線状降水帯の雨域を囲む楕円表示を
開始しました。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2105/24a/03_sankou.pdf


<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止に
 することが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベ
 ントのホームページまで随時御確認ください。


気候変動ウェビナーシリーズ
パリ協定第6条パイロット:スイスの取り組みについて

日時:7月2日(金曜日)14時~15時
場所:オンライン
主催:公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20210702


エコぞうりをつくろう

日時:7月3日(土曜日)9時30分~12時30分
場所:相模原市立環境情報センター学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=346


2050年排出実質ゼロの実現へ~脱炭素社会はどうやって実現するの?~
第3回実現に向けての政府と地方自治体の役割
第4回2050年排出実質ゼロへのシナリオ

日時:第3回7月3日(土曜日)14時~16時30分
第4回7月17日(土曜日)14時~16時30分
場所:Zoomによるオンライン、又は大阪産業創造館5階研修室A・B
主催:地球環境市民会議、自然エネルギー市民の会
https://www.casa1988.or.jp/2/51.html


ダンボールコンポスト学習会

日時:7月4日(日曜日)13時30分~14時30分
場所:ユニコムプラザさがみはら実習室2
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=346


「ゴールドマン環境賞」受賞記念シンポジウム

日時:7月4日(日曜日)13時~15時
場所:オンライン
主催:気候ネットワーク、ゴールドマン環境財団
https://www.kikonet.org/event/2021-07-04


気象学―東京の夏の暑さを科学する

日時:7月5日、12日、19日(月曜日)10時30分~12時
場所:オンライン
主催:早稲田大学エクステンションセンター
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/52563/


生物多様性及び生態系サービスに関する
政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)総会第8回会合結果報告会

日時:7月6日(火曜日)13時30分~14時30分
場所:オンライン
主催:環境省
https://www.iges.or.jp/jp/events/20210706


風呂敷活用術

日時:7月11日(日曜日)14時~16時
場所:相模原市立環境情報センター学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=346


環境セミナー~夏に向けて、熱中症対策は万全ですか?~

日時:7月16日(金曜日)14時~15時30分
場所:オンライン
主催:川崎市環境総合研究所
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000129606.html


Goto脱炭素セミナー~静岡県~老いも若きも静岡みんなで脱炭素社会へ!

日時:7月16日(金曜日)19時~21時
場所:オンライン
主催:気候ネットワーク/協力:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
https://www.kikonet.org/event/2021-07-16


「わくわく世界探検隊・親子で感じよう多文化共生」

日時:7月22日(木曜日)10時~12時30分
申し込み締め切り7月15日(木曜日)
場所:横浜市泉区役所4階
主催:横浜市いずみ区民活動支援センター
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkats
udo/kouza/wakuwaku.html


夏休み環境学校「銀粘土アクセサリー作り」

日時:7月24日(土曜日)10時~12時
場所:相模原市立環境情報センター学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=346


かながわリレー科学教室
実験ショーや科学工作を通じて科学の世界に触れることができます。

日時:7月25日(日曜日)13時30分~15時30分
応募締切7月8日(木曜日)必着
場所:湯河原町防災コミュニティセンター
主催:神奈川県立青少年センター
http://kanagawa-yc.jp/doc/2021_rirei_yugawara.pdf


旧東海道神奈川宿ウォーク~12のキーワードを集めるウォークラリー~

開催期間:4月26日(月曜日)~7月26日(月曜日)
コース:神奈川宿歴史の道 (神奈川区台町~新町)
主催:神奈川区役所
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/event-bosyu/
kanko/kanagawasyukuwalk.html


夏休み環境学校「アニメを観て水ライトをつくろう」

日時:7月27日(火曜日)10時30分~12時
場所:相模原市立環境情報センター学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=346


夏休み考古教室2021土偶・まが玉を作ってみよう!

日時:A土偶づくりコース7月27日(火曜日)28日(水曜日)29日(木曜日)
30日(金曜日)
Bまが玉づくりコース8月3日(火曜日)4日(水曜日)5日(木曜日)
6日(金曜日)
時間はいずれも10時~15時 応募締切7月2日(金曜日)必着
場所:神奈川県埋蔵文化財センター
主催:神奈川県埋蔵文化財センター
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/8035/r3natuyasumi.pdf


脱炭素化をめざす省エネセミナー

オンデマンド配信
配信期限7月31日(土曜日)
場所:オンライン
主催:(一財)省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/210423.pdf


持続可能な自然体験観光―エコツーリズムの取り組み

日時:8月10日(火曜日)19時~
場所:オンライン(※京都会場あり)
主催:学芸出版社、文化と地域デザイン研究所
https://culture-lecture-vol-1.peatix.com/


気候の寒暖からみる江戸・東京

日時:8月24日、31日(火曜日)13時30分~15時
場所:オンライン
主催:東京都立大学オープンユニバーシティ
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/2121T001/


めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE

消化酵素で分解する植物由来のナイロン開発に成功


【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。

海に流出したプラスチックによるウミガメ、海洋哺乳類、魚類、鳥類など
の生態系への影響が深刻な社会問題になっていますが、少し明るいニュー
スがありました。
先月、北陸先端科学技術大学院大学は消化酵素(ペプシン)により分解
される植物由来のナイロン(バイオナイロン)の開発に成功しました。
これまでの生分解性プラスチックは耐熱温度が低く、強度も弱いことから
使用範囲がごく限られていました。
しかし、このバイオナイロンは従来のナイロンよりも耐熱性が高く、強度
も強いという性質を持っていることから、広範囲に使用されることが期待
されます。また、誤飲された場合には、生物の胃の中で消化液によって分
解されますので生態系の維持に大きく貢献できます。早期に実用化される
ことを期待するとともに、プラスチックの削減に協力していきましょう。
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2021/05/10-1.html
【担当 M】


神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!


県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。

現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
■ 株式会社カネダ様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
■ JFEスチール株式会社様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
■ 株式会社GRACE様
◇◆最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
■ 積水ハウス株式会社様
◇◆神奈川県の積水ハウス一戸建て(注文住宅)◆◇
https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia02/reg14/

■  株式会社コア・エレクトロニックシステム様
◇◆地球と人に優しい企業造りをモットーに、社会貢献致します。◆◇
https://ces-net.com


神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/koukoku.html


神奈川県環境計画課ホームページの御案内

県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/


お知らせ


知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場  所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電  話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時~18時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/

※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコBOX)は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、「まん延防止等重点措置」の適用期間である7月11
日まで、火曜日及び木曜日のみの開室とします。
なお、閉室日に環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。


バックナンバーの御案内


 「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html


配信停止の御案内


 エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
  全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。