ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第141号
更新日:2021年6月15日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
★ 「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ ★
神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10 宣言」や地球
環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、
藤沢市出身のアーティスト 白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。
~ 白井貴子さんからのメッセージ(第8回)
「100 年前の茅葺き屋根はサイクルの王様」~
今回は、長野県と神奈川県を繋ぐスーパーエコなお話です。
長野県の信越放送の番組「おとうちゃんは茅葺師」という茅葺の屋根を
守り続けている松澤さんご一家のドキュメンタリー番組のナレーション
をさせていただきました。
なんとその番組の最後の方に、辻堂の駅から海に向かって真っ直ぐに伸びる
道の右手にある茅葺き屋根のお話が登場!
2月下旬、100 年前の茅が降ろされ、長野から運んだ新しい茅で
それはそれは素晴らしい茅葺き屋根が完成しました。
お近くの皆さんは是非、
海へとお散歩がてら、見に行ってくださいね!
しかも屋根として「現役」を終えた茅は、畑に撒いたら
素晴らしい肥料になる!と教えていただき、
昨年から私が大豆栽培でお世話になっている、無農薬農法40 年の藤沢の
相原農場にその茅が運ばれました。
相原さんも「これはいい野菜ができるぞ!」と大喜び!
みんなガッツにWIN WIN に元気なれる!そんな繋がり
こそが、これからの地球を救う「愛」だと痛感!
マスクから溢れ出すみんなの笑顔、最高でした!
~ 白井貴子さんプロフィール ~
〇 神奈川県藤沢市出身
〇 1981 年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇 2001 年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇 2010 年第61 回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇 2012 年NPO 法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング
「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇 エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行
う。
かながわ環境大使について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html
白井貴子さん公式ホームページ
http://www.takako-shirai.jp/index2.html
研究機関、行政、NPO と朝日新聞社が連携して教材を作成し、
御応募いただいた小学校に児童数分無料でお届けしています。
「かんきょう新聞」の応募用台紙もついています。
好評「出張授業」を同時募集。
https://que.digital.asahi.com/epost/11004249
5月27 日に、国土地理院は「イラストで学ぶ過去の災害と地形」を
ウェブサイトで公開しました。全国85 か所について水害と地形の関係を
イラストで説明したもので、知りたい場所と類似する地形を探すことに
より水害の危険性を確認できます。
https://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/chirikyouiku20210527.html
日本の食料・農林水産業は気候変動、大規模自然災害、生産者の高齢化など
厳しい課題に直面しています。一方SDGs や環境への対応が重視されるように
なり、持続可能な食料システムの構築が急務です。このため農林水産省では
「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
横浜市を拠点とするスポーツチーム及びリネットジャパンリサイクル(株)
と連携し、使用済み携帯電話のリサイクル事業を開始しました。試合会場
で回収した携帯電話は、市内の障害者就労施設で処理を行うことで、障害の
ある方の就労支援につながります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/tyokusetsu/default2021.html
10 月17 日に開催予定の「あーすフェスタかながわ2021」の企画・
運営委員を募集中です。
対象は16 歳以上、県内在住の外国籍または多文化共生に興味のある方
申込方法等の詳細は下記URL を御参照いただくか、
県国際課までお問い合わせください。
https://www.earthplaza.jp/earthfesta/kikakuiin.html
県国際課 045(285)0761
環境省では、プラスチックごみの削減に向けて、令和3年6月16 日(水)
より、株式会社セブン-イレブン・ジャパンと連携し、環境省が入居して
いる中央合同庁舎5号館内のセブン-イレブン店舗などの都内6店舗にて、
スプーンやフォークといったプラスチック製カトラリーを辞退した利用者
を対象にnanaco ポイントを付与する実証実験を開始します。
https://www.env.go.jp/press/109645.html
横浜市は、プラスチック対策が世界共通の喫緊の課題となっている現状を
踏まえ、6月の「環境月間」に合わせて「プラごみ削減キャンペーン」を
行い、小売店と連携した取組等を実施します。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/shigen/2021/default20210601.html
国際海事機関(IMO)は、2030 年までにCO2 排出量を40%以上削減
(輸送量あたり、2008 年比)すべく、既存の大型外航船を適用対象とした
新たなCO2 排出規制作りに取り組んでおり、新国際規制の詳細基準案を
最終化、2023 年初めから規制が開始されます。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406835.pdf
米国レンセラー工科大学率いる国際研究チーム(国立環境研究所を含む)
は、温帯域に分布する世界393 湖沼から長期観測データを収集し、1980 年
から2017 年の間に、表層の溶存酸素濃度が5.5%(0.45 mg/L)、底層の
溶存酸素濃度が18.6%(0.42 mg/L)減少していることを明らかにしました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20210602/20210602.html
ドイツで盛んなシュタットベルケってなんだろう?と思っている方へ。
わかりやすく説明されているので、ご覧下さい。
https://www-cycle.nies.go.jp/magazine/kisokouza/202104.html
日時:6月19 日(土曜日)14 時~16 時
場所:ZOOM オンライン開催
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://www.npobin.net/apply/
日時:6月23 日(水曜日)13 時~15 時30 分
場所:オンライン
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/109618.html
日時:6月25 日(金曜日)14 時~17 時
場所:オンライン配信(ZOOM ウェビナー)
主催:公益社団法人 日本建築家協会(JIA)
https://www.jia-sdgs.jp/index.html
日時:6月26 日(土曜日)14 時~16 時30 分
場所:WEB参加、大阪産業創造館6階会議室E
主催:地球環境市民会議、自然エネルギー市民の会
https://www.casa1988.or.jp/2/51.html
日時:7月2日(金曜日)14 時~16 時
場所:zoom ウェビナー、エルおおさか南館10F 南101 会議室
主催:大阪府生活協同組合連合会、全大阪消費者団体連絡会、
地球環境市民会議(CASA)
https://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/data/pra/20210702flyer.pdf
日時:7月5日(月曜日)~30 日(金曜日)※申込期限6月21 日
場所:オンラインで視聴可(有料)
主催:公益社団法人自動車技術会中部支部
https://www.jsae.net/chubu/event/detail/?id=1385
----------------------------------------------------------------
日時:7月11 日(日曜日)10 時~13 時30 分
場所:環境省箱根ビジターセンター集合
主催:環境省箱根ビジターセンター
http://hakonevc.sunnyday.jp/event/shitashimuundou/2021shitashimu/2021-5.jpg
日時:7月15 日(木曜日)14 時~17 時25 分
会場:WEB 配信、イイノホール&カンファレンスセンター
主催:(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
https://www.ace.or.jp/web/info_event/inline.php?Kiji_Detail&kijiId=153
日時:「土偶づくり」コース 7月27 日(火曜日)~30 日(金曜日)
「まが玉づくり」コース 8 月3 日(火曜日)~8 月6 日(金曜日)
10 時~15 時
場所:神奈川県埋蔵文化財センター
主催:神奈川県埋蔵文化財センター
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/evt/e9415820.html
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13 時~18 時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコBOX)は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、「まん延防止等重点措置」の適用期間である6月20
日まで、火曜日及び木曜日のみの開室とします。
なお、閉室日に環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。
「エコ10 だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10 だよりの配信を希望されない方は、以下のURL をクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URL の表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL 入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
家庭グループ
電話 045-285-0338
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。