神奈川県水産総合研究所 メルマガ057
神奈川県水総研メルマガ VOL.057 2004-08-27
-- Fish-mag >゜)))< ------------------------
/KN/ 神奈川県水産総合研究所メールマガジン VOL.057 2004-08-27
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
□□研究員コラム
・グルメなヒラメ(栽培技術部 長谷川 理)
・海流ハガキ調査にご協力を!!(資源環境部 舩木 修)
-----------------------------------------------------------------
○グルメなヒラメ
通常、ヒラメを卵からふ化させて飼育するには、最初にシオミズツボワムシ
やアルテミアなどの動物プランクトンを与え、徐々に配合餌料に慣れさせてい
きます。
理由はよく判らないのですが一般的に大量のヒラメが飼育されている試験区
では容易に、配合餌料に餌付けることができますが、飼育している魚の数が少
ない試験区では、この配合餌料への餌付けにとても苦労します。
配合餌料への餌付けを失敗してしまうと、ヒラメは配合餌料にはまったく関
心を示さず、時には餓死してしまうこともあります。
そこで、なかなか配合餌料に餌付かない試験区のヒラメには、画像ように海
から小魚(画像の小魚はトウゴロウイワシの稚魚)を捕ってきて与えています。
幸いにも、本年度は多くの小魚が研究所の前に出現しており、このような試
験区の魚も本年度は元気に大きくなっています。
(栽培技術部 長谷川 理)
トウゴロウイワシと摂餌するヒラメ(動画)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450011/p583016.html
-----------------------------------------------------------------
○海流ハガキ調査にご協力を!!
8月16日(月曜)午前中に相模湾においてハガキ500枚を7地点から漂流
させました。
これは、相模湾内でシラスや卵が、潮流により漁場までどのように輸送され
るのかを調査する一環として行ったものです。
卵はもちろんのこと、シラスは遊泳力が成魚に比べ非常に弱いですので、沿
岸のどこの漁場に辿り着くかは、湾内における潮流の向き・強さが大きく係わっ
てきます。
相模湾のシラス漁では、平塚を中心とする奥部では豊漁なのに、江ノ島以東
の三浦半島側の海域では全く獲れないといった状況が度々あります。
相模湾が決して広い湾ではないことを考えると、この現象をうまく説明でき
る理由がまだ見つかっていません。
シラスの漁況予測の研究をしている私としては、是非ともこの点を明らかに
して、より精度の高い予測を出せるようにしていきたいと考えています。
そこで、メルマガ読者皆様にお願いです! もし、浜辺や磯場において当調
査で漂流させたハガキを見つけられましたら、必要事項を記入の上、ご面倒様
でも漏れなくポストへ投函して頂きますようお願いします。
この調査の成果は、皆様からの回収率にかかっております!
(資源環境部 舩木 修)
海流ハガキは、こんな感じです。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450011/p583017.html
-----------------------------------------------------------------
[最近のホームページ更新情報(8月20日)]
横浜市の本牧沖合で、青潮現象が確認されています。
-----------------------------------------------------------------
[編集後記]
海流ハガキについて担当者に確認したところ、すでに50枚以上回収されている
ようです。ご協力ありがとうございます。
一カ所にまとめて打ち上げられることもあるようで、同じ筆跡で何枚も丁寧
に必要事項をお書きいただいているハガキもありました。
これからまた海辺に行かれることがあるかと思いますが、記事に示したような
ハガキがありましたらぜひご返送いただきますようお願いします。
-----------------------------------------------------------------
■水総研メールマガジン(毎週金曜日発行)
■配信の変更、解除は、こちらから↓
http://www.agri-kanagawa.jp/suisoken/mailmag/
発行:神奈川県水産総合研究所 企画経営部 担当 小川
住所:〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島養老子
電話:046(882)2311
ご意見・お問い合わせ:fish.415@pref.kanagawa.jp
-----------------------------------------------------------------