神奈川県水産技術センター メルマガ263
神奈川県水産技術センターメルマガ VOL.263 2008-09-12
-- Fish-mag >゜)))< ------------------------
/KN/ 神奈川県水産技術センターメールマガジン VOL.263 2008-09-12
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
□研究員コラム
○てんぐさでトコロテンを作ってみませんか (企画経営部 池田 文雄)
○湘南の朝市 (相模湾試験場 石黒 雄一)
----------------------------------------------------------------
○てんぐさでトコロテンを作ってみませんか
てんぐさは、城ヶ島ではアワビ、サザエ、イセエビ等に次ぐ特産物です。島の周辺の潮間帯から10mにかけて多く繁茂している海藻(てんぐさ)です。このてんぐさを6月から8月にかけて漁業者、島の老若男女がみずき、裸もぐり、磯どりで多く採られています。
浜や家の軒先には褐色のじゅうたんを引いたようなてんぐさが島のあちらこちらで乾燥しているのが見られます。このてんぐさの原藻が、トコロテンの素になります、海の近くに住む人たちは磯の幸、てんぐさ(トコロテン)を食べる機会に恵まれています。このトコロテンはスーパー等で売られている寒天を煮て作ることもできますが、海の近くに住む人たちはてんぐさを使用しています。
使用するてんぐさは褐色を呈しています。まず、それを真水でよく洗い天日に干す、この作業を3から4回繰り返すと、白くなりますそれをトコロテンの素にします。てんぐさを原藻から作るトコロテンはダイエット食品として人気があります。一度、スーパーなどの市販の干してんぐさでぜひ一度トライしてみてください。以下に、一般的な作り方を述べます。
1 なべ(直径36cm前後)に乾燥てんぐさ(白く乾燥させたもの)80gと水2000ccと酢100ccを入れ強火で、煮立ってきたら弱火にして蓋をしないで約1時間煮込む。沸騰させないように時々箸かしゃもじでかき混ぜる。
2 漉し方は、ボウルに金のザルを重ねその上にサラシ又は日本てぬぐいを乗せなべで煮たてんぐさを移して漉す。
3 サラシ又は日本てぬぐいの漉し布をしっかり絞る。
4 煮汁は1000ccぐらいできるので、耐熱容器、タッパー等に流しいれ、上に浮いた泡をすくい取り、2,3時間経過すると固まります。その後、冷蔵庫で保存する。
食べ方いろいろ
1 さいころのように四角に切って砂糖をかける、これが非常に美味です。
2 細長い角きりにして、トコロテン突き(スーパー又はホームセンター等で買える)で突いて、酢しょうゆ・洋からしを絡めて食べる。
----------------------------------------------------------------
○湘南の朝市
この4月から相模湾試験場の普及指導員に異動になり、担当の藤沢市から二宮町にかけての漁港などを巡回しています。
藤沢から二宮というのはまさに“湘南海岸”の中心?(鎌倉や逗子が入っていないから中心とは言いすぎか・・・)ですが、この湘南海岸各地では、地元で取れる魚介類を地元の人に還元するなどの目的で、朝市が行われています。
藤沢市の片瀬漁港、大磯町の大磯港、二宮町の二宮漁港では定期的に月1-2回、茅ヶ崎市の茅ヶ崎漁港や平塚市の平塚漁港でも年数回のイベントとして行われています。朝8時頃からの販売が多いのですが、常連客も多く、6時頃から(各漁港によって違います)の整理券を求め多くの人が早朝から詰め掛けています。
でも、初心者だって、ちょっと遅く来たって(販売開始から30分以内が良いかとは思いますが)大丈夫。売り子は漁業者自らが行っていて、魚のことなら何でも教えてくれます。
来場するのが遅くてもその時期に大量に獲れる魚は量に余裕があります(漁模様によっては無いこともありますが・・・)。販売の後半なら値下げされていることもしばしば。その時期に沿岸にやってきた、まさに地魚を思う存分楽しめることと思います。
朝市情報は、県水産課HP「魚を食べよう! 朝市・直販所」
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/suisan/gyoshoku/gyoshoku.html や、各漁協、市町のホームページをご参照ください。
-------------------------------------------------------------------
■水技Cメールマガジン(毎週金曜日発行)■メルマガの配信の変更、解除、ご意見やお問い合わせはこちらのメルマガお問い合わせフォームからお願いいたします。
発行:神奈川県水産技術センター 広報部会
住所:〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島養老子
電話:046(882)2311
-----------------------------------------------------------------