神奈川県水産技術センター メルマガ365
神奈川県水産技術センターメルマガ VOL.365 2011-03-18
-- Fish-mag >゜)))< ------------------------
/KN/ 神奈川県水産技術センターメールマガジン VOL.365 2011-03-18
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様と関係者の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
□研究員コラム○ 漁港の話 その6 (企画経営部 前川 千尋)
----------------------------------------------------------------
○漁港の話 その6
前回はタカアシガニの話しをして、少し間があきましたが漁港の話しに戻りたいと思います。今回は、漁港の話 その4でお話しました、漁港の利用の続きをします。
普通漁港は、漁船以外が利用出来ないと思われていますが、必ずしも漁船以外の利用は排除されていません。本題に入る前に、漁船とはどういう船のことを指しているのかを説明したいと思います。
漁船については、漁船法という法律によって「もつぱら漁業に従事する船舶」、「漁業に従事する船舶で漁獲物の保蔵又は製造の設備を有するもの」、「もつぱら漁場から漁獲物又はその製品を運搬する船舶」、「もつぱら漁業に関する試験、調査、指導若しくは練習に従事する船舶又は漁業の取締に従事する船舶であつて漁ろう設備を有するもの」と定義されています。さらに、漁船法第10条の規定により漁船登録をしなければ、漁船として使用してはならないとされています。つまり、漁船登録されている船舶が漁船ということになります。
皆さんが、漁港で見かける船には、KN3-○○○○という番号が書かれているのを見かけると思いますが、これが漁船登録番号といわれるもので、この番号が表示されている船が漁船であることを示しています。ちなみに、KNというのは漁船登録されている都道府県を示す記号です。KNは神奈川県で登録されている漁船を示しており、TKは東京都、CBは千葉県、SOは静岡県の漁船になります。
47都道府県にそれぞれ別のローマ字2文字の記号を割り当てられていますので、漁船登録番号を見るとどこの県を根拠地にしている漁船が一目でわかります。ですから、テレビドラマで漁港が出てくるシーンがあれば、漁船登録番号を見るとどこの県でロケが行われているのかがわかることになります。
それから、KNの次の番号は、漁船の大きさや動力漁船、無動力漁船の区別等を行う番号です。3は、5トン未満の動力漁船、2は、5トン以上100トン未満の動力漁船、1は、100トン以上の動力漁船のことです。-の後の数字は、漁船ごとに割り当てられた登録番号になります。
少し脇道にそれましたが、本題に戻りますと通常漁港を利用しているのは漁船(漁船登録されている船)になりますが、漁船以外の船は漁港を利用出来なのでしょうか。法律的には、漁業根拠地で主たる利用が漁船である港を漁港として指定していますので、漁船以外の利用を排除していません。
しかし、多くの漁港は、国からの補助を受けて施設を整備しています。原則として補助目的以外の漁港施設の利用は制限されていますので、結果的に漁港を漁船以外が利用することには制限があります。国の補助を受けないで整備した施設を利用して、漁港によっては、観光船、貨物船などが利用していることもあります。
国の補助を受けた漁港施設であっても、施設を整備した時から漁業の状況が大きく変化し、漁港施設に余裕が生じた場合には、所要の手続きを経て多目的利用が可能となっています。例えば、三崎漁港では、遠洋マグロ漁船の減少により、余裕が生じた水揚げ岸壁を活用して、プレジャーボートの一時停係泊施設(ゲストバース)として利用しています。
さらに、漁港内に適正な手続きを経ないで置かれるプレジャーボート(放置艇)全国的に多くなり問題となりました。放置艇を簡易な手続きで移動処分できる制度が整備されるとともに、放置艇を収容するための施設を漁港内に整備することも可能となり、三崎漁港でもプレジャーボートの係留施設を整備しています。県内では、横須賀市の秋谷漁港、平塚市の平塚漁港でも同様の施設が整備されています。
ちなみに、三崎漁港のゲストバースやプレジャーボートの係留施設(宮川フィッシャリーナ)は、漁港管理者の県が直接管理するのではなく指定管理者制度により民間業者が管理しています。指定管理者制度を導入しているのは、管理コストを減らすということだけではなく、利用者によりきめの細かいサービスを行うという視点もあります。
このような施設がない漁港であっても故障や時化による避難など緊急時には、もちろん漁港を利用するに対する制限はありません。
次回は、漁港区域内の海岸の話をしたいと思います。
----------------------------------------------------------------
■水技Cメールマガジン(隔週金曜日発行)■メルマガの配信の変更、解除、ご意見やお問い合わせはこちらのメルマガお問い合わせフォームからお願いいたします。
発行:神奈川県水産技術センター 企画経営部
住所:〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島養老子
電話:046(882)2312
-----------------------------------------------------------------