20 保 健 ・ 衛 生 237 概況 238 主要死因別死亡者数 239 生活習慣病による死亡者数 240 感染症・結核患者数 241 年齢階級別死因の順位 242 病院・診療所・薬局数 243 医療関係者数         244 許可を要する食品関係営業施設数 245 各種施設数         246 体力・運動能力         247 児童・生徒の発育状況 248 献血人数と供給数 237 概況 1 衛生の主要指標 (1) 平均寿命      平成19年の本県の平均寿命は、県独自で計算した値によると、男79.96歳、女86.56歳で前年と比べて、男は0.15歳長くなり、女は0.08歳長くなった。 (2) 出 生 数 平成19年中の本県の出生数は、7万9,193人(男4万747人、女3万8,446人)で前年と比べて75人増加し、出生率(人口千対)は8.9で前年より0.1ポイント下回っている。 また、本県の合計特殊出生率は1.25で、前年より0.02ポイント上昇している。 (3) 死因別死亡数 平成19年中の本県の死亡総数は6万1,093人で前年と比べて2,195人増加しており、死亡率(人口千対)は6.9で前年より0.2ポイント上昇した。 死因別順位の第1位は「悪性新生物」で2万237人、第2位は「心疾患」で9,102人、第3位は「脳血管疾患」で6,666人であった。この3大死因で総死亡数の58.9%を占めている。 死亡率(人口10万対)を死因別にみてみると、「悪性新生物」については、昭和40年には85.2であったが、昭和53年に「脳血管疾患」を抜いて死因第1位となり、その後も毎年上昇を続け,平成19年には227.4となり、依然として増加傾向にある。 「心疾患」については、平成7年から11年には「脳血管疾患」に次いで第3位となったが、平成12年には83.8で再び第2位になり、平成19年は102.3でさらに増加している。平成5年の101.4をピークに減少傾向にあったが、再び増加傾向にあるのが特徴的である。 「脳血管疾患」については、昭和40年には122.1で死因第1位であったが、毎年減少し、平成7年から11年までは微増傾向にあったものの、平成12年以降は第3位となっている。 年齢(5歳階級)別死因の各々の第1位は、0〜4歳では「先天奇形等」、5歳〜19歳では「不慮の事故」、20歳〜39歳では「自殺」、85歳以上では「心疾患」であった。「悪性新生物」による死亡は、40〜84歳で顕著にみられる。 さらに、「悪性新生物」を部位別にみると、第1位は「気管・気管支及び肺(18.5%)」、第2位は「胃(15.1%)」、第3位は「肝及び肝内胆管(9.0%)」となっている。 (4) 自然増加数 出生数と死亡数の差である自然増加数は、1万8,100人で、前年と比べると2,120人減少した。自然増加率(人口千対)も2.0で前年より0.3ポイント減少した。 (5) 死 産 数 平成19年中の死産数は1,847胎で、前年と比べると28胎減少し、死産率(出産千対=死産数/(出生数+死産数))は22.8で前年より0.4ポイント減少している。内訳をみると、自然死産率は11.5(933胎)、人工死産率は11.3(914胎)となっており、前年と比べて、自然死産率は0.1ポイント、人工死産率は0.5ポイント減少した。全国的にみると、神奈川県の死産率は低く、平成19年は低率第8位であった。 (6) 婚 姻 数 平成19年中の婚姻数は5万6,487件で前年に比べると559件減少し、婚姻率(人口千対)は6.5で、前年と同ポイントであった。全国的にみると婚姻率は高く、前年と同様高率第2位を保っている。 (7) 離 婚 数 平成19年中の離婚数は1万8,265件で前年と比べると182件減少した。離婚率(人口千対)は2.1で、前年と同ポイントであった。 2 保健医療施設 平成18年10月1日現在の本県の医療施設数は、11,288施設で、前年と比べて190施設の増加となった。 施設の種類別にみると、病院は351施設で前年と比べて5施設減少し、一般診療所は6,190施設で137施設増加し、歯科診療所は4,747施設で58施設増加した。また、一般診療所のうち、無床診療所は5,734施設(93%)で159施設増加したが、有床診療所456施設(7%)で22施設減少した。 施設数を人口10万人あたりでみると、病院は4.0で前年と同ポイントであった。一般診療所は70.1で1.3ポイント上昇し、歯科診療所も53.8で0.5ポイント上昇した。地域別にみると、病院は、県西が6.6で最も高く、川崎北部が2.4で最も低い。一般診療所は、横浜南部が81.6で最も高く、県北が52.0で最も低い。歯科診療所は、川崎南部が65.2で最も高く、川崎北部が43.2で最も低い。 病床数については、総数は7万9,396床で前年より492床減少した。施設の種類別にみると、病院が7万5,256床で272床減少し、一般診療所が4,139床で220床減少し、歯科診療所が1床で前年と同数であった。人口10万対病床数を施設の種類別にみると、病院は852.3床、一般診療所が46.9床であった。 一方、地域における保健活動の拠点である保健所・市町村保健センターについてみてみると、平成20年10月1日現在、政令・中核市には、横浜市1保健所・18福祉保健センター、川崎市7保健所、横須賀市1保健所・4保健センター、相模原市1保健所・4保健センターが、県域には県の9保健福祉事務所と藤沢市1保健所・2保健センターが、同じく県域に市町村保健センターが11市13町1村に25か所設置されている。 3 保健医療従事者 (1) 医師、歯科医師、薬剤師 平成18年の医師・歯科医師・薬剤師調査(届出による)の結果、神奈川県の登録医師数は 1万5,743人で前回の平成16年調査に比べ534人増加、歯科医師数は6,758人で293人増加、薬剤師は1万6,507人で835人増加している。 人口10万対では、医師が178.1人、歯科医師が76.5人、薬剤師が186.8人であった。更に地域別でみると、医師については横浜南部が228.0人で最も多く、県央が125.2人で最も少なかった。歯科医師については、横須賀・三浦が108.7人で最も多く、川崎北部が55.5人で最も少なかった。薬剤師については、県西が215.0人で最も多く、県央が170.4人で最も少なかった。 (2) 保健師、助産師、看護師、准看護師 平成18年の本県の保健師数は1,626人で、平成16年に比べ136人増加、助産師は1,569人で133人増加、看護師は4万1,983人で1,584人増加、准看護師は1万1,319人で47人減少している。 人口10万対では、保健師が18.4人、助産師は17.8人、看護師は475.0人、准看護師は128.1人であった。地域別では、保健師については、県西が31.0人で最も多く、川崎北部が10.4人で最も少なかった。助産師については、川崎南部が27.6人で最も多く、県西が11.6人で最も少なかった。看護師については、湘南西部が647.0人で最も多く、川崎北部が343.1人で最も少なかった。准看護師については、県西が214.2人で最も多く、川崎北部が79.3人で最も少なかった。 (地域保健福祉課)