13 建 設・住 宅 132 概況(住宅)    133 着工建築物−用途別− 134 着工建築物−建築主別− 135 着工建築物−構造別− 136 着工住宅−新設・その他− 137 着工新設住宅−構造・建て方別− 138 着工新設住宅−利用関係・種類別− 139 着工新設住宅−資金・利用関係別− 140 着工建築物・着工新設住宅−構造・市別− 141 公共工事費評価額−発注者別− 142 公共工事費評価額−工事種類別− 143 建築許可処理状況 144 住宅状況         145 家屋棟数と床面積−非課税分を除く− 146 公共賃貸住宅管理戸数 147 住宅団地立地状況−市町村別− 148 住宅団地立地状況−完成年度別− 149 公営住宅建設戸数 150 開発許可処理状況 132 概況(住宅) 居住水準の状況 平成15年の住宅・土地統計調査によると、本県の人が住んでいる住宅の世帯数332万7,300世帯のうち、最低居住水準を満たしていない世帯は、18万8,700世帯(人が住んでいる住宅の世帯数に対し5.7%)存在する。また、誘導居住水準を満たしていない世帯は、163万2,000世帯(同49.0%)と多くの世帯が誘導居住水準を満たしていない。 全国では、最低居住水準未満の世帯の割合が4.2%、誘導居住水準未満の世帯の割合が43.2%である。 最低居住水準未満世帯18万8,700世帯の内訳をみると、所有関係別では、借家が16万1,500世帯と全体の85.6%を占めており、中でも民営借家が13万2,600世帯(最低居住水準未満の世帯のうち70.3%)と多いのが特徴である。 住宅の建て方別では、共同住宅が15万7,200世帯(同83.3%)と圧倒的に多い。また建築時期別では、昭和61年から平成2年が3万6,700世帯(同19.4%)と多く、次に昭和46年から昭和55年が3万5,600世帯(同18.9%)、平成3年から平成7年が2万9,600世帯(同15.7%)となっている。こうしたことから、建築後20年を経ない比較的新しい住宅においても、最低居住水準未満が多いことが分かる。また借家のうち、昭和56年以降に建築された住宅の最低居住水準未満となっている割合をみると、公営や公団・公社などの公的住宅の4.1%に対し、民営借家が11.2%と公民の間に差が生じている。 世帯人員別では、1人世帯で8万1,200世帯(同43.0%)、4人世帯で3万300世帯(同16.1%)とこれらの世帯で、半数以上を占めている。 家計を主に支える者の年齢別では、30歳代が5万9,200世帯(同31.4%)、40歳代が3万9,200世帯(同20.8%)、50歳代が4万4,100世帯(同23.4%)となっており、この働き盛りの年代が75.5%を占めている。 年間の収入別では、年収300万円未満が7万3,600世帯(同39.0%)と最も多く、次いで年収300〜500万円未満が5万8,600世帯(同31.1%)、年収500〜700万円未満が3万1,700世帯(同16.8%)、年収700〜1,000万円が1万8,300世帯(同9.7%)となっている。 また、地域別では、横浜市7万7,100世帯(同40.9%)、川崎市4万3,700世帯(同23.2%)と両政令指定都市で全県の64%を占めている。 (住宅課)