ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 県全体の広報 > 県のたよりトップページ > 県のたより8月号県のお知らせ ‐ お知らせ

更新日:2023年7月31日

ここから本文です。

県のたより8月号

今月のお知らせ

県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)

※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は7月14日時点の内容であり、変更になる場合があります

お知らせ


個人事業税の納期限

個人事業税の令和5年度第1期分の納期限は8月31日です。納期限までに納めましょう。個人事業税は納付書の地方税統一QRコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで簡単・便利に納付できます。 また、インターネットを利用したクレジットカード納付や、ペイジー対応のATM、インターネットバンキングでも納付できます。領収証書が必要な場合は、金融機関またはコンビニで納付してください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

問合せ
所管の県税事務所

個人住民税(第2期分)の納期限

個人住民税(市町村民税と県民税)の令和5年度第2期分の納期限は8月31日です。納期限までに納めましょう。

問合せ
お住まいの市区町村の税務担当課

児童扶養手当等の現況届

児童扶養手当・特別児童扶養手当

証書と必要書類を添付し、児童扶養手当現況届は8月1日から31日、特別児童扶養手当所得状況届は8月10日から9月11日に、お住まいの市区町村の担当課へ提出してください。

問合せ
前記か県子ども家庭課[電話]045(210)4674

県在宅重度障害者等手当の申請

対象

8月1日現在、6カ月以上継続して県内在住で、次のいずれかの要件を満たす方(65歳以上で初めて障がい者になった方は除く)

○身体・知的・精神のうち一定等級以上の障害者手帳を2冊以上所持する方

○特別障害者手当・障害児福祉手当の受給者

支給額
年6万円
申請期間
8月1日から9月10日
※その他要件等詳しくは県ホームページ神奈川県在宅重度障害者等手当制度か問合せ
問合せ
お住まいの市区町村の障がい福祉担当課か県障害福祉課[電話]045(210)4713[ファックス]045(201)2051

南方諸地域戦没者追悼式

日程
11月26日(日曜)14時30分 沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の丘「神奈川の塔」
対象
県内在住の南方諸地域戦没者の遺族と付き添いの方50人
申込み
電話で8月31日までに県生活援護課[電話]045(210)4917 へ

高等学校等就学支援金

高等学校等に在学する生徒に対し、授業料に充てるための返還不要の支援金を支給します(申請が必要)。申請には、保護者等のマイナンバー登録が必要です。

対象
保護者等の「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市の場合は調整控除の額に4分の3を乗じて計算)」が30万4200円未満(年収約910万円未満)の世帯の生徒
申込み
在学中の高等学校等へ
問合せ
(公立)県教育局財務課[電話]045(210)8113
(私立)県私学振興課[電話]045(210)3793

介護の仕事をしてみたい方へ

介護資格を未取得で、介護分野への就労を希望する方と、介護施設とのマッチングを行っています。マッチング後は県内の施設で派遣職員として働きながら、無料で初任者研修を受講でき、派遣期間終了後も、直接雇用につながる支援が受けられます。
※詳しくは~神奈川県内の介護施設で働きませんか?~か問合せ

問合せ
県介護人材マッチング事業事務局[株式会社シグマスタッフ内][電話]044(741)1835 か 県地域福祉課[電話]045(210)4755

介護分野で働きたい外国籍県民の方へ

介護分野への就労を希望する外国籍県民を対象に、無料での介護職員初任者研修の受講など、就職へつなげる支援を行っています。

申込期間
8月1日から9月4日
※詳しくは外国籍県民等対象介護職員初任者研修か問合せ
問合せ
公益社団法人横浜市福祉事業経営者会[電話]045(846)4649 か 県地域福祉課[電話]045(210)4755

海水浴場の喫煙ルール

県内の海水浴場では、条例により喫煙場所以外での喫煙は禁止されています。喫煙は喫煙場所でお願いします。

問合せ
県生活衛生課[電話]045(210)5811

中小企業制度融資

脱炭素(カーボンニュートラル)促進融資

対象
低公害車の購入や省エネ設備等の導入を行う中小企業者等(別途要件あり)
資金使途
運転・設備
融資限度額
3000万から2億円
利率(固定)
年1.6%以内
融資期間
1年超20年以内(据え置き1年以内を含む)
県信用保証協会保証料率
0.125%から0.85%(同協会割引後)
※詳しくは県ホームページ脱炭素(カーボンニュートラル)促進融資か問合せ
申込み
県制度融資取扱金融機関へ
問合せ
県金融課[電話]045(210)5695

不要な本などで県基金等に寄付を

かながわキンタロウ☆ブックキフ

ご不要になった「本・CD・DVD・ゲーム」を30点以上箱詰めし、県ホームページ読み終えた本が未来をつくる! かながわキンタロウ☆ブックキフで申込みください。その査定額が県の各基金等への寄付となります。

※集荷は無料、寄付先は13の基金等から選択可、詳しくは県ホームページ読み終えた本が未来をつくる! かながわキンタロウ☆ブックキフか問合せ

問合せ
県いのち・未来戦略本部室[電話]045(210)2040
読み終えた本が未来をつくる! かながわキンタロウ☆ブックキフQRコード

住宅・土地統計調査にご協力を

住宅や住宅に居住する世帯の居住状況、世帯の保有する土地等の実態を5年ごとに調べる調査です。対象となった世帯に9月から調査員証を携帯した調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。

問合せ
県統計センター[電話]045(313)7219

8月は「北方領土返還運動全国強調月間」

北海道の北東に連なる歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の4つの島々は、わが国固有の領土です。北方領土の一日も早い返還を実現しましょう。返還の機運を高めるため、パネル展を開催しますので、ぜひご覧ください。

日程
8月7日から10日、14日から17日
場所
県庁新庁舎1階ロビー
問合せ
県国際文化観光局総務室[電話]045(285)0905

「県のたより」点字版・録音版

目の不自由な方のために、「県のたより」の点字版と録音版を作成しています。録音版にはカセットテープ版とCD(デイジー)版があります。身体障害者手帳をお持ちの方に、ご希望によりいずれかをお送りします。

申込み
電話で県知事室[電話]045(210)3662 へ

このページに関するお問い合わせ先

政策局 知事室

政策局知事室へのお問い合わせフォーム

県のたよりグループ

電話:045-210-3662

ファクシミリ:045-210-8834

このページの所管所属は政策局 知事室です。

ページの先頭へ戻る