県のたより1月号
TOPICS
※記事は12月14日時点の内容であり、変更になる場合があります
県の人口と世帯
令和2年9月1日現在
総人口 9,216,009人(男4,592,141人 女4,623,868人)
前年同月比 16,972人増 世帯数 4,213,590世帯
※国勢調査結果集計中のため、令和2年10月1日以降の人口と世帯数は現在公表していません
「日の出」
(写真:南足柄市・石井 良二さん)
水平線から昇る「三ツ石」の日の出。朝焼けの空と丸い太陽を撮影しました。
(令和元年12月撮影)
場所:番場浦海岸(真鶴町)
投稿写真募集中!
詳しくは県ホームページ「県のたより」投稿写真募集をご覧ください。
県のたよりの感想を、
読者アンケートに
お寄せください。
「県のたより」は、地域、年代を問わず、県政情報を広く県民の皆さんにお届けするため、毎月発行している県の広報紙です。皆さんに、より一層親しんでいただき、ご利用いただける紙面づくりをめざして毎月アンケートを読者アンケートのページで実施しています。ぜひ、ご協力をお願いします。
もうすぐ東京2020大会!
語り継ぐもの 1964年大会の記憶
今月から、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会についてのコラムがスタート!このコラムでは、57年前に開催された東京1964大会と今年開催される東京2020大会のつながりを幅広くご紹介します!
東京1964大会では、江の島のヨット会場にも聖火がともされ、当時の聖火皿が、今も江の島ヨットハーバーに残されています。東京1964大会のセーリング競技では、強風にあおられて海に転落した他チームの選手を、優勝候補のチームがレースを中断して救出し、11位でゴール。後に「人類愛の金メダル」とたたえられました。数々のエピソードを今に伝える聖火皿。今年の大会も見守ってくれることでしょう。
再び江の島で開催されるセーリング競技にご注目ください!!


東京2020大会に向けた取り組みや、県ゆかりのアスリートの動画はこちら→
【問合せ】
県オリンピック・パラリンピック課
[電話] 045(285)0787
新型コロナ対策
QRコードを読み取りましょう!
お店などを安心してご利用いただくためのお願いです。
①感染防止対策取組書の掲示を確認し、お店などを利用するかを判断
②取組書のQRコードを読み取って入店!(読み取りはご利用の都度、友だち登録は初回のみ)
そのお店などで感染者が確認された場合、必要に応じて保健所からLINEのメッセージが届きます。

※QRコードという名称は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
【問合せ】
県新型コロナウイルス感染症
専用ダイヤル
[電話](0570)056774
音声案内4番
編集・発行 〒231-8588 横浜市中区日本大通1 [電話] 045(210)1111(代表)
神奈川県 政策局 知事室 [電話] 045(210)3662 [ファックス] 045(210)8834
「県のたより」広告募集のご案内
広報紙「県のたより」には、発行経費の一部に充てるため有料広告を掲載しています。申込み・問合せは「広告募集」ページへ。