神奈川県衛生研究所

トップページ > 過去情報一覧 > 麻しん感染に注意!

WWWを検索 当サイトを検索

平成26年6月20日発行

麻しん感染に注意!

神奈川県の麻しんについて

神奈川県において2013年の麻しんの報告数は34例で、年間を通して報告がみられ、2014年の麻しんの報告数は第24週までに(12月30日~6月15日)30例となり、昨年の報告数を上回っています(図1)。

2008年における麻しんの大流行以降、報告数は年々減少していましたが、2013年は前年よりも増加しました。また、神奈川県は全国と比較して人口100万人当たり報告数が多くなっています(図2)。

麻しんについて

麻しんは、「はしか」とも呼ばれる麻しんウイルス(Measles virus)による感染症です。麻しんウイルスに感染した人の咳やくしゃみからの感染(飛まつ感染)、それらの水分が蒸発し、空気中に漂ったウイルスを吸い込むことによる感染(空気感染)、また感染者に接触することによって感染(接触感染)する場合があり、感染力が非常に強いことが特徴です。
感染すると発熱、咳や鼻水などの上気道症状、発疹といった症状が現れ、通常は自然軽快しますが、肺炎や中耳炎など他の細菌による感染を合併して病状が長引くことや、稀ではありますが脳の病気を合併することもあります。
近年、麻しんの予防接種を受けていない人や予防接種による免疫の獲得が不十分な人々の麻しん報告例が増加したため、2008年から麻しん排除に向けた取り組みが進められています。

予防のために

麻しんは、年齢にかかわらず命に関わる重篤な感染症ですが、ワクチン接種で予防可能な感染症です。実際、麻しんの報告の多くはワクチンを接種していない、あるいは接種が不明の方です。

現在、麻しんワクチンは風しんワクチンとの混合ワクチンとして、定期予防接種の第1期(生後12カ月以上24カ月未満の者)と第2期(5歳以上7歳未満の者であって、小学校入学前の1年間)として行われています。

海外での麻しん感染例(輸入例)が増加していることを踏まえ、海外へ渡航する場合は自分の麻しんワクチン接種歴を確認の上、必要ならばワクチン接種を行うことが大切です。ワクチン接種の回数が1回では、免疫の獲得が不十分となる場合や、年数の経過とともに免疫が低下することがあるため、2回のワクチン接種をきちんと受けるようにしましょう。

また、麻しんが疑われる体調不良があった場合は、周囲への感染拡大を防ぐため、麻しんの疑いがあることを予め医療機関に伝えた上で受診しましょう。

<参考リンク>

 
○ 疾患別情報「麻しん」(神奈川県衛生研究所)
○ 航空機内での麻しん伝播に関するリスク評価ガイドライン外部サイトのPDFが別ウインドウで開きます(国立感染症研究所)
○ 麻疹とは外部サイトを別ウィンドウで開きます(国立感染症研究所)

トップページへ戻る|過去情報一覧に戻る|このページのトップへ


お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。

神奈川県衛生研究所 神奈川県ホームページ
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号
電話:0467-83-4400
ファックス:0467-83-4457

本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyright© 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.