(仮称)小網代大橋有識者合同ヒアリング概要

小網代の森や小網代湾に調和した橋梁デザイン及び、
潜在自然植生に配慮した施工方法、植物の保全・再生計画の決定の基礎資料とするため、
有識者を含めた意見交換を行いました。
目的
橋梁建設箇所は、富士山が望める景勝地であり、かつ、自然豊かな小網代の森に近接することから、景観及び自然環境への配慮が必要です。(仮称)小網代大橋有識者合同ヒアリングにおいては小網代の森や小網代湾に調和した橋梁デザイン及び、潜在自然植生に配慮した施工方法、植物の保全・再生計画の決定の基礎資料とするため、有識者を含めた意見交換を行いました。

主な検討項目
- 橋梁デザイン(デザインコンセプト、上部桁・橋脚、美観対策、柵類、歩道舗装、照明、半島上の利活用、眺望スペース)
- 環境保全措置及び再生計画(環境保全措置、再生計画、地域活動)
構成員
所属等 | 氏名 | |||
---|---|---|---|---|
有識者 | 東京農業大学名誉教授 | 中村 幸人 | ||
東京科学大学教授 | 真田 純子 | |||
行政職員 | 神奈川県県土整備局横須賀土木事務所長 | 森尻 雅樹(R5) | ||
竹内 章裕(R6) | ||||
神奈川県県土整備局道路整備課長 | 向原 浩和(R5) | |||
神永 裕一(R6) | ||||
三浦市都市環境部長 | 堀越 修一 |

- 所属氏名
- 東京農業大学名誉教授(理学博士)
中村 幸人(なかむら ゆきと) - 専門分野
- 環境
- 経歴
- 1952年福島県生まれ。横浜国立大学助手、作新学院大学教授を経て、東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科教授、同大学名誉教授。公職は本県公共事業評価委員会委員、本県鳥獣総合対策協議会委員など多数。世界各地の植生調査を行い、日本の植生との比較研究や植物社会学の研究等で多くの成果を上げる。
- 主な著書
- 日本植生誌第全10巻(分担執筆)、みどりの環境デザイン(編著)、植生景観とその管理(執筆、監修)、植生から見る里山、など

- 所属氏名
- 東京科学大学教授(博士(工学))
真田 純子(さなだ じゅんこ) - 専門分野
- 景観
- 経歴
- 1974年広島県生まれ。東京工業大学在学中にイタリア留学、徳島大学助教、東京工業大学准教授を経て、現職。公職は国土交通省関東地方整備局景観アドバイザー会議、本県公共事業評価委員会委員など多数。石積み技術をもつ人・習いたい人・直してほしい田畑をもつ人のマッチングを目指して2013年に「石積み学校」を立ち上げ、2020年に一般社団法人化、同法人代表理事。
- 主な著書
- 都市の緑はどうあるべきか、図解誰でもできる石積み入門、風景をつくるごはん、など
スケジュール
