
- 開催日時
- 2025.12.6SAT12.7SUN
- 開催場所
- 湘南国際村センター
自然とアートでひらく発見の冒険
- 開催日時
- 2025.12.6SAT12.7SUN
- 開催場所
- 湘南国際村センター
自然とアートでひらく 発見の冒険
-
親子で楽しく
アート体験
海と山に囲まれた
湘南国際村で、
親子で楽しむ
発見のアート体験。
-
生き物マスターと
海と山で自然体験
地元の生き物
マスターたちと、
五感を使って海や山を
フィールドワーク。
-
すべての
プログラムが無料
ワークショップも
展示も自然体験も、
ぜんぶ無料で参加OK!
もし、北斎が
現代にいたら。
2024年にはじまった
「北斎たんけん隊 in 湘南国際村」。
江戸時代の天才絵師、
葛飾北斎が見つけた自然や生命の世界を、
三浦半島を舞台に、
親子で体験する
アート体験イベント。
天才絵師の北斎は森羅万象にいのちを見いだし
未来に生きる私たちへいのちを託しました。
三浦半島の海と山、天と地、
光と風を感じながら
北斎のいのちの眼を受け取り
三浦半島にいのちの芽を芽吹かせましょう。
二日間、あなたは北斎です。
三浦半島を探検して地球とつながり、
いのちと出会い
人と出会い、
未来の芽を共に発見しましょう。

北斎と 三浦半島の歴史 Hokusai and the History of the Miura
-
葛飾北斎って
どんな人? -
「90才まで生きた北斎ですが、その生涯は決して幸せなものでなく波乱に満ちていたそうです」。人気絵師ながら赤貧にあえぐ暮らしぶりで、住所を移すこと92回。60代のひところ、借金で江戸を追われ、「三浦半島・三崎の親戚筋を頼り浦賀に移り住んだ」と文献に記されています。場所は定かではないが、お寺に身を寄せていたようです。
出典:タウンニュース横須賀・三浦版
「北斎は「横須賀人」だった!?」
北斎は、晩年
「三浦屋八右衛門」と名乗っており、
「三浦半島」とのご縁を感じているようですね!

北斎たんけん地図 Hokusai Exploration Map
開催プログラム Event Program
- 12.6SAT
- スケジュール
- 当日自由参加OK
- 事前予約制

- 12.7SUN
- スケジュール
- 当日自由参加OK
- 事前予約制

- 12.6SAT
- 12.7SUN
- フィールドワーク
- 屋 外
- 事前予約制

北斎の目で見る!
うみとやまのたから探し
(漁港編)
葉山の海で漁をする漁師さん・長久保晶さんの案内で漁師の仕事を体験します。
漁師と一緒に
本物の生き物に触れる!
魚介類をその場で捌いて食べられる!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 事前予約制 |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上 ※親子でご参加ください |
| 開催時間 |
午前の部:10:00~12:00 午後の部:14:00~16:00 |
| 開催場所 |
真名瀬海岸 および漁港 ※現地集合の方は、直接、真名瀬海岸にお越しください。 集合場所の詳細はメールでご連絡いたします。開催時間の10分前には集合ください。 ※湘南国際村センターからのバスもご利用いただけます。 バス利用の方は、湘南国際村センター(1F正面玄関口付近)に、開催時間の30分前に集合ください。センターから約15分程度で、バスで移動します。 |
| 定 員 | 各回20名 ※応募者多数の場合は抽選となります |
| 案内人 |
|
- フィールドワーク
- 屋 外
- 事前予約制

北斎の目で見る!
うみとやまのたから探し
(浜辺編)
北斎が描いたようにじっくり観察しながら、気になった骨や貝などの自然のかけらを集める探検。海の生きものはかせ・茂木みかほさんと一色海岸を散策し、観察します。
海の生き物博士と一緒に浜辺を散策!
自然物を使ったアート作品を創れる!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 事前予約制 |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上 ※親子でご参加ください |
| 開催時間 |
午前の部:9:30~11:30 午後の部:13:30~15:30 |
| 開催場所 |
葉山しおさい 博物館 及び一色海岸 ※現地集合の方は、直接、葉山しおさい博物館にお越しください。 集合場所の詳細はメールでご連絡いたします。開催時間の10分前には集合ください。 ※湘南国際村センターからのバスもご利用いただけます。 バス利用の方は、湘南国際村センター(1F正面玄関口付近)に、開催時間の30分前に集合ください。センターから約15分程度で、バスで移動します。 |
| 定 員 | 各回20名 ※応募者多数の場合は抽選となります |
| 案内人 |
|
- フィールドワーク
- 屋 外
- 事前予約制

北斎の目で見る!
うみとやまのたから探し
(森編)
三浦半島の山や森、海をフィールドに自然を案内する深沢大地さんと一緒に、湘南国際村近くの森の中へ。昆虫や野鳥、植物など、生きものを見つけ、じっくり観察します。
生き物マスターと一緒に、森で探検!
五感をフルに使って、
植物・昆虫・鳥と出会う
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 事前予約制 |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上は子どもだけで参加可能、小学生未満は親子でご参加ください |
| 開催時間 |
午前の部:10:30~12:30 午後の部:14:30~16:30 |
| 開催場所 |
湘南国際村 めぐりの森 ※湘南国際村センター(1F正面玄関口付近)に、開催時間の15分前には集合ください。 現地まで約10分程度、センターから徒歩で移動します。 集合場所の詳細はメールでご連絡いたします。 |
| 定 員 | 各回20名 ※応募者多数の場合は抽選となります |
| 案内人 |
|
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

いけばなとスケッチで出会う
北斎の花
いけばなのパフォーマンスを目の前で体験し、北斎の感性を感じる飾り花が完成。その後、花をじっくり観察し、北斎のスケッチのように自分の手で描きます。
華道家が、目の前で、
生け花アートを制作!
お花をじっくり観察し、
植物の神秘に出会う!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~17:00 (パフォーマンスは11:00〜12:00) |
| 開催場所 | 湘南国際センター(1Fロビー) |
| 案内人 | 桶澤達也(華道家)、 深山真純(華道家) 老舗デザイン・アートスクールOCHABIのプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 外
- 当日自由参加OK

からだで描く!
北斎ボディワーク
身体を使った表現遊びで、波や風、星空など自然の動きを表現。北斎の“いのちを描く視点”を身体ごと感じ取ります。
※午前の部:テーマ「波」
身体の液体性の感覚を増幅させながら「波」として動いてみるボディーワークを行います。
※午後の部:テーマ「風」
呼吸している身体が「風」を吹き抜けていく感覚を得るボディーワークを行います。
ボディワーカーが
生命(いのち)の声を聴かせてくれる
自分の身体を通して
「宇宙」とつながる体験!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上は子どもだけで参加可能、小学生未満は親子でご参加ください |
| 開催時間 | 午前の部:11:00~11:45/12:00~12:45 午後の部:14:00~14:45/15:00~15:45 |
| 開催場所 |
湘南国際村 グリーンパーク ※湘南国際村センター(1Fロビー)に、各セッションの開催時間に集合ください。 現地まで約3分程度、センターから徒歩で移動します。 集合場所の詳細はメールでご連絡いたします。 |
| 定 員 | 1セッションあたり20名(45分入替制) |
| 案内人 | 小笠原 和葉(ボディワーカー/宇宙物理学修士) |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

うみ・やまの記憶を描く
大ガラス壁画
フィールドワークで集めた素材を使い、アッサンブラージュ(貼り絵)技法で大ガラスの壁面に壮大な壁画を制作。
自然のかけらが一つの物語になります。
現代アーティストと作る、
北斎の新作?
みんなが集めてきた、
自然素材で共同制作!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00〜17:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 案内人 | 老舗デザイン・アートスクール OCHABI のプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 外
- 当日自由参加OK

宇宙を感じよう!星空観察会
星空案内の専門家と一緒に夜の空を観察。
波や富士山を描いた北斎のように、空の広がりや星々の輝きを感じながら夜の物語を探します。
星空案内人と観る、
夜空の星々の美しさ
焚き火を囲んで、
夜空の下で集まろう!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上推奨 |
| 開催時間 | 18:00〜20:30 |
| 開催場所 | 湘南国際村グリーンパーク |
| 案内人 | 株式会社ビクセンの星のソムリエ |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

ひらめけ!北斎アトリエ
北斎の発想法から生まれた2つのミニワークショップ
⚫︎想像から生まれる新・生きもの
「北斎のどうぶつ図鑑!」
⚫︎色と形で生き物をデザイン
「北斎動物パズル!」
北斎のひらめきを体感できる!
親子で気軽に楽しめる、アート体験!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:30~15:30 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(第2研修室) |
| 案内人 | 老舗デザイン・アートスクール OCHABI のプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 内
- 事前予約制

北斎の工房にタイムトラベル!
本物の浮世絵づくり体験
日本を代表する「高橋工房」で、現役の絵師・彫師、摺師から直接指導を受けながら、本物の技で浮世絵制作に挑戦。北斎の時代から続く職人技を、親子で間近に体験し、自分だけの一枚を刷り上げることができます。
使用する道具や工程も、長い歴史の中で受け継がれてきた本格的なものです。
職人直伝の本格的な浮世絵体験!
自分だけの一枚を
工芸品として持ち帰れる!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 事前予約制 |
|---|---|
| 開催時間 | 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:30~15:30 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(第1研修室) |
| 定 員 | 各回20名 ※応募者多数の場合は抽選となります |
| 案内人 | 150年以上に渡り、江戸木版画を継承する名匠「高橋工房」 |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

いのちの色をつくる!
北斎いろづくり工房
うみとやまで見つけた感動を、セロハンやプラ板などで色に変えて表現。北斎の鮮やかな色彩の秘密を学びながら、壁画の素材となる色パーツを作ります。
アートスクールの
プロコーチが教えてくれる!
光と自然から学ぶ北斎の色彩!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:30~15:30 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 案内人 | 老舗デザイン・アートスクール OCHABI のプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

いのちの形をつくる!
北斎かたち工房
自然から感じた発見を立体のキーホルダー作品に。波や雲、動物など、北斎が愛した形づくりに挑戦し、壁画制作に使えるミニ立体アートを完成させます。
アートスクールの
プロコーチが教えてくれる!
北斎の目で自然のかたちを発見!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:30~15:30 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 案内人 | 老舗デザイン・アートスクール OCHABI のプロコーチ |
- インスタレーション
- 屋 内
- 当日自由参加OK

いのちの線を描く!
光のインスタレーション
自分の鼓動が光になって現れるインスタレーションを体験。人生で初めての未知体験であることをお約束します。
真っ暗な部屋での不思議体験
あなたの心臓が光になるアート??
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(特別研修室) |
| 案内人 | 葉山が拠点のアーティスト集団 ARu inc |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

いけばなとスケッチで出会う
北斎の花
いけばなのパフォーマンスを目の前で体験し、北斎の感性を感じる飾り花が完成。その後、花をじっくり観察し、北斎のスケッチのように自分の手で描きます。
華道家が、目の前で、
生け花アートを制作!
お花をじっくり観察し、
植物の神秘に出会う!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00〜16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際センター(1Fロビー) |
| 案内人 | 桶澤達也(華道家)、 深山真純(華道家) 老舗デザイン・アートスクールOCHABIのプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 外
- 事前予約制

からだで描く!
北斎ボディワーク
テーマ:「身体のデザインと宇宙」
自分の中の骨などの「身体のデザイン」を触りながら確かめていきつつ、五感を開いていき、「宇宙」の響きを感じるボディワークを行います。これによって、北斎の”いのちを描く視点”を身体ごと感じ取ります。
ボディワーカーが
生命(いのち)の声を聴かせてくれる
自分の身体を通して
「宇宙」とつながる体験!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 事前予約制 |
|---|---|
| 推奨年齢 | 小学生以上は子どもだけで参加可能、小学生未満は親子でご参加ください |
| 開催時間 | 10:00~12:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(国際会議場) |
| 定 員 | 40名 |
| 案内人 | 小笠原 和葉(ボディワーカー/宇宙物理学修士) |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

うみ・やまの記憶を描く
大ガラス壁画
フィールドワークで集めた素材を使い、アッサンブラージュ(貼り絵)技法で大ガラスの壁面に壮大な壁画を制作。
自然のかけらが一つの物語になります。
現代アーティストと作る、
北斎の新作?
みんなが集めてきた、
自然素材で共同制作!
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 案内人 | 老舗デザイン・アートスクール OCHABI のプロコーチ |
- ワークショップ
- 屋 内
- 当日自由参加OK

クロージングセレモニー
もし、
北斎が現代にいたら。
北斎たんけん隊では、「ものごとをよく観察する=理解する」ことが大きなミッションとなります。
魚や虫、山や川の風景を描いた、あるいは作ったことで、“いのち”の理解を、参加された方々それぞれがそれぞれの想いで深めることになると思います。
北斎たんけん隊2025のフィナーレを飾るクロージングセレモニーでは、参加された皆さんが魂を込めて創られた作品を持ち寄り、一つの巨大アート作品を完成させます。
全プログラムの
「案内人」たちも大集合!!
「自然とアートでひらく発見の冒険」
の先にみえる景色は!?
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 16:00~17:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 案内人 | 全プログラムの案内人 + 北斎たんけん隊の全隊員 |
- 展 示
- 屋 内
- 当日自由参加OK

さわって観る!北斎ギャラリー
「神奈川県:浮世絵のマスターレプリカ」
神奈川県(教育委員会)が所蔵している葛飾北斎などのマスターレプリカを展示。20億画素の本物と見分けがつかないくらい高精細なマスターレプリカを是非ご鑑賞ください。
本物と見分けがつかない
リマスターアート
神奈川県所有の20万画素レプリカ
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00〜17:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | 神奈川県 |

さわって観る!北斎ギャラリー
「Team Masa / Studio Tact:富士越龍」
原画は、小布施北斎館所蔵、葛飾北斎90歳の絶筆の掛け軸水彩画。北斎の生と技術向上への飽くなき探究心とパワーを感じる作品。視覚障がい者も指で触れるよう、画像を特殊加工してUVニスで凹凸を付けた。世界に例を見ない作品。
見るだけじゃなくて、触れる鑑賞体験
北斎晩年の絶筆を感じる
掛け軸水彩画作品
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00〜17:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | Team Masa/Studio Tact |

さわって観る!北斎ギャラリー
「神奈川県:富嶽三十六景」
原画は山梨県立博物館所蔵、TEAM MASAが製作し、神奈川県に寄贈。凹凸を触って鑑賞しやすいよう、伝える情報を限定したからこそ、垣間見える北斎の暗号。視覚の障がいの有無に関わらず楽しめます。
北斎の暗号?を読み解いてみよう!
北斎が見た三浦半島の景色
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00〜17:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | 神奈川県 |
- 展 示
- 屋 内
- 当日自由参加OK

さわって観る!北斎ギャラリー
「神奈川県:浮世絵の
マスターレプリカ」
神奈川県(教育委員会)が所蔵している葛飾北斎などのマスターレプリカを展示。20億画素の本物と見分けがつかないくらい高精細なマスターレプリカを是非ご鑑賞ください。
本物と見分けがつかない
リマスターアート
北斎晩年の絶筆を感じる
掛け軸水彩画作品。
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | 神奈川県 |

さわって観る!北斎ギャラリー
「Team Masa / Studio Tact:富士越龍」
原画は、小布施北斎館所蔵、葛飾北斎90歳の絶筆の掛け軸水彩画。北斎の生と技術向上への飽くなき探究心とパワーを感じる作品。視覚障がい者も指で触れるよう、画像を特殊加工してUVニスで凹凸を付けた。世界に例を見ない作品。
見るだけじゃなくて、触れる鑑賞体験
北斎晩年の絶筆を感じる
掛け軸水彩画作品
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | Team Masa/Studio Tact |

さわって観る!北斎ギャラリー
「神奈川県:富嶽三十六景」
原画は山梨県立博物館所蔵、TEAM MASAが製作し、神奈川県に寄贈。凹凸を触って鑑賞しやすいよう、伝える情報を限定したからこそ、垣間見える北斎の暗号。視覚の障がいの有無に関わらず楽しめます。
北斎の暗号?を読み解いてみよう!
北斎が見た三浦半島の景色
プログラム詳細情報
| 参加方法 | 当日自由参加OK |
|---|---|
| 開催時間 | 10:00~16:00 |
| 開催場所 | 湘南国際村センター(ホワイエ) |
| 出典 | 神奈川県 |
たんけんボイス Exploration Voice
昨年の参加者のボイスを集めてみました

都内にいると中々体験できない、自然と共にある時間を満喫しました。子どもはもちろん、私自身も、山や海のある原風景が懐かしくよみがえり、とても心が満たされる二日間となりました。 子どもの頃、当たり前にあった田んぼや畑、山や海、魚屋さんの生け簀、360度くるりと見渡せる星空、眩しい朝日でスッキリ目覚める体験――これらが、今では都内の子どもたちにとって「わざわざ体験させるもの」になっていることに寂しさを覚えます。それでも、こうした機会を産官学連携で作っていただけたことに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。 娘は小さい頃から「何をしたい?」と聞くと、「お弁当を持ってピクニック!」や「お弁当を持って筑波山!」と、とにかく家族でお弁当を持って自然の中へ出かけることが大好きでした。今回、生まれて初めてお弁当を持って(用意していただいて)海を体験し、楽しくて嬉しくて、時間ギリギリまで波と鬼ごっこをして過ごしました。帰りには、海辺で波に削られツルツルになった白石をポケットに入れ、ホテルでは親子でその石に絵付けをしました。 地元の美味しいものを先生が車で運んで来てくださったことにも感動しました。また、星空とキャンプファイヤーの体験も格別でした。「空ソムリエ」の方から詳しい説明を受けながら覗いた望遠鏡には、大人も夢中になりました。
漁師さんのお話がとても楽しく、また、伊勢海老を自分で捌けたことを誇らしそうに話していました。捌いてすぐの海産物はそれはそれは美味しかったそうです。漁師さんから、漁師になりなよ!と言われたけれど、漁師さんになる気持ちが分かった、と身体とこころで沢山感じられた様です。 大人も子供も夢中で、初対面の子供同士もまた子供から大人へも「それどうやって作るの?」と恥ずかしさなど何もなく、とても心の距離感が近い、温かい雰囲気の中で、協力したり、ゆずりゆずられ、チームのような癒し空間作品作りが出来ました。 2日間晴天に恵まれたお陰で、朝日で目覚め、カーテンを開けるとキラキラ光が反射する海が広がり、食事も景色の良い中、頂く事ができ、心がとても軽やかに過ごせました。

無料で参加可能 キャンセルOK
お申込み方法 How to apply
- お申込みフォームで情報入力
- 1
-
基本情報タブにて
代表者情報を入力

代表者情報をご入力ください。
※入力内容に誤りがないようご確認をお願いいたします。
- 2
-
予約プログラムタブにて
参加プログラムを選択

本サイトで「事前予約制」となっているプログラムに参加される方は、参加を希望するプログラムを選択してください。
- 3
-
同行者タブにて
同行者情報を入力

同行者がいる場合は、「同行者」タブ(1人目・2人目)に情報を入力してください。3人目以降の同行者については、再度お申込みをお願いいたします。
- お申込み完了後メールを確認
お申し込み完了後、フォームにご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りいたします。
アクセス Access
- 住 所
-
湘南国際村センター
〒240-0198
神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-39
- 01
- 車で行く
仮設駐車場をご利用ください
※湘南国際村センターの駐車場は、駐車スペースの関係で
イベント関係者のみとさせていただいております
- 02
- 電車で行く

- 03
- バスで行く

- 04
- 無料シャトルバスで行く
イベント期間中はJR横浜駅より
無料シャトルバスを運行します

- ● 12/6(土)・12/7(日) 無料シャトルバス時刻表

- ● 横浜駅の乗降場所について
-
横浜駅東口駅前広場、または戸部警察署横浜駅東口交番を目指してお越しいただくと、バスの乗り降り場に到着します。
バスは「観光」と書かれた看板より後方に停車します。「北斎たんけん隊2025」のプラカードや青い旗を目印に、集合場所へお越しください。 ※予約不要でご乗車いただけますが、集合時刻は厳守でお願いいたします。
- ※道路状況により遅れる場合がございます。
- ※湘南国際村センターの乗降場所は、1階正面玄関前になります。バスの到着時には、係の者がご案内しますので、ロビーでお待ちください。
よくある質問 FAQ
イベントについて
- Q1
- 本当に、すべてのプログラムが無料なんですか?
- A
-
はい。すべてのプログラムを無料でご参加いただけます。
※現地までの交通費・現地での飲食費は自己負担です。
※湘南国際村センターに宿泊を希望される場合は有料です。詳しくは公式サイトをご覧ください。
- Q2
- 対象となる子供の年齢は、何歳からでしょうか?
- A
-
未就学児から小中学生まで体験できます。ただし一部プログラムには推奨年齢があります。
詳細は開催プログラムをご確認ください。(例:フィールドワーク)。
- Q3
- 雨天でも開催されますか?
- A
-
屋内プログラムは雨天でも実施します。
屋外プログラムは荒天時に中止する場合があり、その際は申込者にメールでご連絡します。
参加方法について
- Q1
- 事前予約は必要ですか?予約もなく会場を訪れても、楽しめますか?
- A
-
一部プログラムは事前予約制です。
特に自然体験は基本予約制ですが、その他は「当日自由参加OK」のアイコンがあるプログラムは、自由に体験できます。
- Q2
- 予約後にキャンセルしたい場合はどうしたらいいですか?
- A
- 北斎たんけん隊2025企画運営事務局(学校法人服部学園 OCHABI 内)宛にメールでご連絡ください。数営業日以内にご返信いたします。 アドレス:hkurata@ochabi.ac.jp (担当:倉田)
アクセスについて
- Q1
- 会場まではどう行けばいいですか?
- A
-
JR逗子駅・京急逗子・葉山駅からバスが出ています。
また、期間中はJR横浜駅から無料シャトルバスも運行予定です。
詳細は本サイトの[アクセス]をご覧ください。
- Q2
- 駐車場はありますか?
- A
-
臨時駐車場をご用意しています。詳細は本サイトの[アクセス]をご覧ください。
湘南国際村センターの駐車場は関係者専用ですのでご注意ください。
会場での飲食・滞在について
- Q1
- 会場内で昼食はどうしたらいいですか?
- A
-
会場内には飲食スペースがあります。イベント期間中の2日間は、各日2台ずつキッチンカーが出店します。お弁当をお持ち込みいただくことも可能です。
また、最寄りのコンビニエンスストアまでは徒歩約10分の場所にあります。
⚫︎キッチンカー出店情報
出店時間:各日 11:00〜16:00
⚫︎おすすめメニュー
12.6 SAT「まぐろトロカツバーガー」「肉弁」
12.7 SUN「肉弁」「生チュロス」
- Q2
- 宿泊とセットで楽しむことはできますか?
- A
- はい。湘南国際村センターで宿泊可能です。空室状況や料金は公式サイトをご確認ください。
その他について
- Q1
- 写真や動画を撮ってもいいですか?
- A
- 基本的に撮影可能です。ただし他の参加者へのご配慮をお願いいたします。
実行委員会プログラム
湘南国際村 北斎
DX CONFERENCE 2025
三遊亭竜楽のかながわ寄席
北斎をめぐる浮世絵落語道中
- 口演
(講演)者 - 三遊亭竜楽、
牧野健太郎ほか - 内 容
-
国際派落語家として知られる三遊亭竜楽氏による「浮世絵と落語」をテーマとした口演や、米国ボストン美術館所蔵の浮世絵のデジタル化プロジェクトにおける日本側最高責任者である牧野健太郎氏による講演を実施します。
-

- 三遊亭 竜楽
-

- 牧野 健太郎
-
ミウラの
ミライ高校生アイデアソン 2025
- 内 容
- 神奈川県内の高等学校に在籍する学生を対象として、チーム対抗戦(同じ高校の仲間でチームを編成、10チーム程度を想定)で開催当日に課題をオリエンテーション、当日中にチームで企画化。プレゼンテーションしていただいたものを審査・表彰します。アドバイザーが伴走するので、アイデアづくり自体も楽しめるイベントになります。
湘南国際村 北斎 DX CONFERENCE 2025
場 所
湘南国際村センター
〒240-0198 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-39

- 主 催
- 神奈川県
- 企画・運営
- OCHABI
- 後 援
-
葉山町教育委員会
横須賀市教育委員会
※天候により、フィールドワークの内容は、
一部変更となる場合があります。
- ウェブアクセシビリティ
への対応 -
神奈川県ウェブアクセシビリティ方針のとおり、
ウェブアクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。



















