結果報告書 (コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社)

事業者の名称等

届出者住所 東京都港区赤坂九丁目7番1号ミッドタウンタワー
届出者氏名 コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社 代表取締役社長 カリン・ドラガン
主たる業種 製造業  |  中分類;飲料・たばこ・飼料製造業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者 (使用台数 県内206台、うち適用除外区域外126台)

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 28 年度~平成 30 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 27 年度

排出量の状況

基礎排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 31,900 tCO2 31,700 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 32,700 tCO2 32,500 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 30,800 tCO2 30,600 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 29,300 tCO2 29,000 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 30,900 tCO2 30,700 tCO2
削減率 8.15 % 8.52 %

排出量原単位の状況

基礎排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準年度の排出量原単位 74.0 tCO2/千kl 73.5 tCO2/千kl
計画初年度の排出量原単位 68.1 tCO2/千kl 67.7 tCO2/千kl
計画2年度目の排出量原単位 64.2 tCO2/千kl 63.8 tCO2/千kl
計画3年度目の排出量原単位 63.8 tCO2/千kl 63.2 tCO2/千kl
目標とした最終年度の排出量原単位 71.7 tCO2/千kl 71.2 tCO2/千kl
削減率 13.78 % 14.01 %
原単位の指標の種類 生産量(充填量)

排出の状況に関する説明

○平成25~27年にかけてライン構成が更新され、基準年度である平成27年に比べ計画期間の3年間は、生産量が約10%増加した。
○エネルギー使用量は、更新ラインが安定した稼働となり、計画書で予定した対策もほぼ進み、3年間で約9%削減となり、これに伴い基礎排出係数でみた場合、二酸化炭素排出量も8.15%減少し、計画の目標を達成できた。
○排出量原単位も、3年間で約13.8%減少し、計画の目標を達成できた。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《対象自動車を100台以上使用する事業者》

基準年度平成 27 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量 900 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 1,960 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 2,240 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 1,910 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 891 tCO2
削減率 -112.22 %

排出の状況に関する説明

平成28年10月にコカ・コーライーストジャパンプロダクツ株式会社を吸収合併し、保有台数が86台増えたため、走行距離が大幅に増加した。期中、車両の集約やエコドライブの推進を進めるべく画策したが、合併に伴うドライバーの配置換えが多数発生し不慣れな土地での車両運行となったため、効率的で高燃費の運行が徹底できず、結果的に目標を達成することはできなかった。

対象自動車の使用状況

総数うち 電気自動車うち 天然ガス自動車うち ハイブリッド自動車うち ディーゼル代替LPガス自動車
使用台数 206 台 3 台 0 台 24 台 0 台
割合 1.46 % 0.00 % 11.65 % 0.00 %

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
〇推進体制の整備(3101)
・非製造時間短縮(サニテーション工程見直し等)の継続的な実施。
・EUR/WUR削減活動を通じ、従業員のエネルギー削減意識の維持・向上を図る。
〇加熱設備対策(3301)
・熱交換器を保温材で覆う事による、放熱損失の低減。

〇ボイラ対策(3303)
・小型ボイラ(2t×10基)更新及び自動制御システム更新。

〇コンプレッサー対策(3805)
・省エネ型空気圧縮機又はインバータ制御型への更新。
○推進体制の整備(3101)
・サニテーション工程や頻度の見直しを継続的に実施し、使用エネルギーの削減を実施。
・EUR/WUR削減活動を継続して行い、従業員のエネルギー削減意識の維持・向上を図った。
〇加熱設備対策(3301)
・平成30年4月に熱交換器、バルブ等保温材で覆う事による、放熱損失の低減を行った。
○ボイラ対策(3303)
・平成28年9月 小型ボイラ(2t×10基)更新及び自動制御システム更新。
〇コンプレッサー対策(3805)
・平成29年8月省エネ型空気圧縮機への更新(1基)
・平成29年10月空気圧縮機台数制御システム更新
・平成31年1月省エネ型空気圧縮機への更新(1基)
○その他
・平成30年6月蒸気アキュームレーター更新(縮小化)
・平成30年5月~31年1月にかけて、コージェネレーション設備の更新。

自動車における措置

計画実施の結果
○エコドライブの実施(5105)
・安全運転会議開催時にエコドライブに関する啓発を行い、徹底を図る。
・テレマティクス等の導入を推進する。
○CO2排出量の著しく少ない自動車の導入(5107) ・車両入替時に低公害車を導入する。
○効率的なルート・時間の選定(5201)
・効率的な運行経路の使用する。
・混雑時期の輸送改善する。
・車両の効率的使用により輸送を効率化する。
○エコドライブの実施(5105)
・テレマティックス等の運行管理システムを全車導入し、エコドライブの啓発活動も定期に行った。

○CO2排出量の著しく少ない自動車の導入(5107)
・小型車両のハイブリッドカー導入を進めた
○効率的なルート・時間の選定(5201)
・ドライバーの配置換えで土地勘のない地区を任せることが起因し、運行経路の効率化、混雑時期の輸送効率改善は、期中浸透させることができなかった。
・積み荷の最適化とパレットの荷姿変更及び1車で複数拠点配送を行うことで輸送効率化を行った。
・工場間や倉庫間の拠点間輸送については、車両の大型化による積載率の改善に向けた取り組みを加速させるとともに、モーダルシフトの取り組みも継続的に実施することで、輸送の効率化を進めています。

再生可能エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果

このページの先頭へもどる

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

計画実施の結果
コカ・コーラシステムでは、世界共通の「サスティナブル(持続可能な)・パッケージ」戦略のもと、「地球にやさしい」容器であることを追求しています。
特に、容器包装資材(ボトル・キャップ・ラベル)の「軽量化」を行うことで、資材・製品の輸送時に排出されるCO2削減に取組んでいます。

日本のコカ・コーラシステムでは、環境省、林野庁の後援のもと、2006年より次世代を担う子どもたちを対象に環境教育・保全プログラム「コカ・コーラ森に学ぼう」プロジェクトを実施しています。
このプロジェクトでは、自然観察やゲームを通じて水と森の関わり合いを伝えるほか、コカ・コーラシステムがグローバルで取り組む水資源保護活動の一環として水資源涵養につながる植林や間伐などのフィールドワークも行っています。
2013年からは、工場水源地での活動を全国各地で行っており、2015年は全国で、4,033人の参加者が体験しました。専用WEBサイトでは、日本全国で実施している森林保全をはじめとする、水資源保護の活動を紹介しています。
また、小中学生向けのサイトでは、森の生態系の仕組みや地球温暖化に関する知識を学べるプログラムも提供しており、教材としても活用できる内容になっています。
コカ・コーラシステムでは、「環境にやさしく、使いやすく」という考えのもと、「サステナブル・パッケージ(持続可能な容器)」という世界共通のコンセプトで容器の開発、導入を進めています。
飲んだあとにしぼりやすい「ecoるボトル しぼる」などの導入により、環境負荷低減と省エネの両立を図っています。

2018年、コカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクトでは、製造工場の水源域13カ所で地域のみなさまと従業員が水資源保護活動を行いました。
11月に厚木市七沢にて、未来を担う子どもたちに向けた森林保全活動の環境プログラムとして、""コカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクト""が実施され、たくさんのご家族に参加していただきました。
植林活動を行い、水源林を守り育てていく活動の大切さを学んでいただきました。他、5月と9月に開催されたコカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクト in 岐阜 なかのほうでは、従業員とその家族112人が間伐体験、田植え体験や木工体験を行い、かけがえのない水の大切さを学びました。
また、農業体験・自然学習・共同生活を3つの柱として青少年の心身の健全育成を目指している特定非営利活動法人「市村自然塾 九州」の運営を支援しています。2018年は、小学4年から中学2年までの塾生58人が8カ月にわたって佐賀県鳥栖市の豊かな自然の中で週末を過ごし、社会を牽引していくリーダーとなるために必要な多くのことがらを身につけました。
佐賀県からの表彰など、本活動は外部からも高く評価されています。

このページの先頭へもどる

エネルギー管理指定工場等の一覧

指定の区分工場等の名称所在地産業分類事業内容
第1種 海老名工場 神奈川県海老名市上河内33 1011 清涼飲料製造業

このページの先頭へもどる