ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 地方分権・自治・外交 > 県議会・条例その他議案 > 神奈川県議会 > 神奈川県議会 平成29年第1回定例会 本会議の質問議員と質問項目
更新日:2019年3月29日
ここから本文です。
県議会 質問議員 質問項目
質問議員、質問項目、開会時間は変更になる場合があります。
2月15日(水曜) 代表質問|2月16日(木曜) 代表質問|2月17日(金曜) 代表質問|2月21日(火曜) 一般質問|2月22日(水曜) 一般質問|2月23日(木曜) 一般質問
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県政課題に対する知事の基本姿勢について (1)当初予算編成について ア 県税収入の見通しと当初予算編成の考え方について イ 地方税財政制度について (2)「ともに生きる社会かながわ」の実現について ア 県立津久井やまゆり園で発生した事件から半年を振り返っての知事の所感に ついて イ 津久井やまゆり園再生基本構想について ウ 共生社会推進の取組みについて (3)東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けた取組みについて (4)県庁の働き方改革について |
知事 |
2 県民の安全・安心について (1)空母艦載機の移駐について (2)東日本大震災の被災地・被災者支援について (3)災害派遣獣医療チームについて (4)建設業を取り巻く課題について (5)警察官の増員と組織体制の強化について |
知事 知事 知事 知事 警察本部長 |
3 県政の重要課題について (1)ヘルスケア・ニューフロンティアの展開について (2)子ども・子育て支援について ア 待機児童対策における「保育の質」の確保について イ 子どもの貧困対策の更なる推進について (3)県立がんセンター重粒子線治療について (4)新教育委員会制度における教育長としての1年間の総括について |
知事 知事 知事 教育長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 地方財政制度と本県予算案について (1)地方財政制度について (2)神奈川モデル加速化について |
知事 |
2 働き方改革について (1)働き方改革の取組について (2)学校現場における働き方改革について |
知事 教育長 |
3 誰もが安心して暮らせる社会を目指して (1)障がい者差別解消のための実効性を上げる取組について (2)性犯罪・性暴力被害者へのワンストップ支援について (3)がん対策の今後の取組について (4)保育士の確保対策について (5)花粉症対策について (6)速度規制の点検・見直しについて |
知事 知事 知事 知事 知事 警察本部長 |
4 観光振興の環境整備について | 知事 |
5 日米地位協定について | 知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 貧困問題への対応について (1)子どもの貧困対策の推進体制について (2)女性の貧困問題について |
知事 |
2 障がい者の地域生活移行について | 知事 |
3 県立高校における通級指導について | 教育長 |
4 介護ロボットの普及に向けた取組について | 知事 |
5 産業技術総合研究所における科学技術政策の推進について | 知事 |
6 地方自治制度について | 知事 |
7 働き方改革について (1)県庁の働き方改革について (2)CHO構想の普及拡大について |
知事 |
8 動物愛護の取組について | 知事 |
9 かながわ版ディザスターシティについて | 知事 |
10 警察宿舎の再編整備計画について | 警察本部長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 経済政策について | 知事 |
2 子ども・若者の貧困対策について (1)ひとり親に関する施策について (2)若者の住まいへの支援の必要性について |
知事 |
3 障がい者施策の充実について | 知事 |
4 県庁の働き方改革について (1)残業時間の申告について (2)長時間労働の抜本的な改善について (3)管理職の残業実態について |
知事 |
5 横須賀火力発電所を新たに石炭火力発電所に変える計画について (1)環境対策の動向について (2)横須賀火力発電所に関する環境アセスメントについて (3)神奈川県地球温暖化対策計画との関連について |
知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 ダムの水運用の仕組みとそのアピールについて | 企業庁長 |
2 新たな観光の核づくりについて | 知事 |
3 足柄茶の消費拡大と緑茶を飲む文化の継承について | 知事 |
4 大規模災害時の避難所のトイレ対策について | 知事 |
5 県立相原高校の移転について | 教育長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県職員人件費の見直しについて | 知事 |
2 働き方改革から見た公務員制度改革について | 知事 |
3 本県行政の更なる「見える化」の実現について | 知事 |
4 人生100歳時代の設計図に係る県としての今後の取組について | 知事 |
5 高大接続改革を踏まえた教員の資質向上について | 教育長 |
6 横浜市のいじめ問題に対する本県の対応について | 教育長 |
7 本県の基地負担の軽減について | 知事 |
8 カジノ等に対する県の対応について (1)知事の対応について (2)公営競技関係施設の設置等に係る警察の対応について |
知事 警察本部長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 知事の政治姿勢について (1)神奈川県公共施設等総合管理計画を踏まえた今後の取組みについて (2)動物保護センター建設基金について (3)社会福祉に係る新拠点の整備について (4)戦略的広報の取組みと今後の展開について |
知事 |
2 県政の重要課題について (1)地方創生の取組みについて (2)鳥獣被害対策の強化について (3)県立病院機構の目指す方向性について (4)観光産業の発展に向けた取組みについて (5)商店街活性化の取組みについて |
知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県政運営の重要課題 (1)臨時財政対策債について (2)地方創生の積極的な取組と成果について (3)神奈川の特徴を踏まえた農地の有効活用について (4)重粒子線治療について |
知事 |
2 県民の生活を守る政策 (1)老朽化マンション対策について (2)若者の消費者トラブルへの対応について (3)神奈川県における暴力団対策について |
知事 知事 警察本部長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 セーリングワールドカップ開催を契機としたオリンピックに向けた機運醸成等につい て |
知事 |
2 新たな観光の核づくりについて | 知事 |
3 子ども用車いすへの理解について | 知事 |
4 米軍根岸住宅地区について | 知事 |
5 収入証紙制度について | 知事 |
6 新科目「公共」の導入について | 教育長 |
7 小網代の森の利用促進について | 環境農政局長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県民のいのちを支える取組について (1)医療勤務環境改善支援センターの取組について (2)子ども自立生活支援センターの開所について (3)大規模災害に備えた効果的な避難者対策について |
知事 |
2 神奈川の産業を支える取組について (1)かながわ農業アカデミー卒業生の就農率向上と新規就農者の定着促進について (2)農作物の病害虫被害防止に向けた取組について (3)中小企業・小規模企業のマーケティングに対する支援について |
知事 環境農政局長 産業労働局長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 持続可能な開発目標(SDGs)の達成について (1)AYA世代のがん対策の推進について (2)県立高校におけるESDの推進について (3)マイクロプラスチック対策としてのごみ削減について |
知事 教育長 知事 |
2 超高齢社会対策について (1)在宅医療と介護の連携について (2)認知症対策について |
保健福祉局長 知事 |
3 ツインシティへの公共交通アクセスについて | 県土整備局長 |
4 災害対応の事後検証(AAR)について | 知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 小規模企業支援について (1)小規模企業について (2)小規模企業への細やかな支援について (3)地域の仕事起こしについて |
知事 |
2 「ともに生きる社会かながわ憲章」を生かす施策について (1)多様な性のあり方が受け入れられる社会づくりについて (2)多様性が尊重される職場環境づくりについて (3)性的マイノリティ支援の交流拠点について |
知事 |
3 カジノについて (1)カジノを含む統合型リゾート(IR)についての知事の政治姿勢について (2)カジノ実施法について |
知事 |
4 介護予防・日常生活支援総合事業について | 保健福祉局長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 臨時財政対策債の認識と今後の取組について | 知事 |
2 オリンピックへ向けた交通対策について | 知事 |
3 県民の森等の維持管理の充実について | 知事 |
4 有害鳥獣対策の充実について | 知事 |
5 神奈川版ドクターバンクの創設について | 知事 |
6 プレシジョン・メディシンの推進について | 知事 |
7 関係市町と連携した海洋ツーリズムの展開について | 知事 |
8 法定雇用率未達成市町村への注意喚起について | 知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 行財政運営について (1)県税の収納業務について (2)許認可手続の改善による県民サービスの向上について |
知事 |
2 交通事故抑止対策における交通指導取締りについて | 警察本部長 |
3 働き方について (1)違法な長時間労働を行った事業者の入札への対応について (2)勤務インターバル規制について |
会計局長 知事 |
4 ともに生きる社会かながわを目指す取組について (1)刑務所や少年院を出た人の社会復帰支援について (2)共生社会を意識したふるさと納税の返礼品について (3)教育委員会の障がい者雇用率について |
知事 保健福祉局長 教育長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県民ニーズ調査の更なる改善について | 知事 |
2 高層マンションにおける防災対策について | 知事 |
3 羽田連絡道路の整備について | 知事 |
4 外食時の食品ロス削減に向けた取組について | 知事 |
5 横浜川崎地区の農業の振興について | 環境農政局長 |
6 運動部活動を通じた日本を代表する選手の発掘育成について | 教育長 |
7 パブリックゴルフ場の新設に対する考え方について | 政策局長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 県内の社会基盤の整備について (1)国民健康保険の広域化について (2)産業技術短期大学校西キャンパスの建物の整備について (3)河川の減災対策について (4)道路案内標識の改善について |
知事 知事 知事 県土整備局長 |
2 高齢社会の到来に向けた取組について (1)高齢者の交通安全対策について (2)世界保健機関(WHO)の「エイジフレンドリーシティ」について (3)人生100歳時代における生涯学習の推進について |
知事 知事 教育長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 中小企業・小規模企業への金融支援の充実について | 知事 |
2 高齢者の雇用の場の確保について | 知事 |
3 県営住宅の今後の取組について | 知事 |
4 石油コンビナートのスロッシング対策について | 知事 |
5 カラーバリアフリーの推進について | 保健福祉局長 |
6 帷子川の河川整備について | 県土整備局長 |
7 インクルーシブ教育の推進について | 教育長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 市町村域を超えた広域での観光周遊ルートづくりについて | 知事 |
2 中小企業・小規模企業の人材確保・育成について | 知事 |
3 かながわパラスポーツの推進について (1)障害者スポーツの推進について (2)学校におけるパラスポーツの理解促進について |
知事 教育長 |
4 七沢リハビリテーション病院脳血管センターの移譲について | 知事 |
5 介護給付適正化事業の市町村支援について | 保健福祉局長 |
6 災害時のペット同行避難について | 知事 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 農畜産業の活性化について (1)次世代につながる魅力ある農業について (2)畜産の振興について |
知事 環境農政局長 |
2 共生社会を目指す神奈川の防災対策について (1)避難行動要支援者への支援について (2)県立学校における障がいのある児童・生徒に配慮した防災教育について |
知事 教育長 |
3 安全・安心の取組について (1)地域における交通関係団体等の活性化について (2)高齢運転者の交通事故防止対策について |
知事 警察本部長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた神奈川県の取組について | 知事 |
2 県西地域の活性化について | 知事 |
3 鳥獣被害対策について | 知事 |
4 介護人材の確保及び定着について | 知事 |
5 山王川河川整備の促進について | 県土整備局長 |
6 個人商店の振興を通じた商店街の活性化について | 産業労働局長 |
7 社会福祉法人制度改革への対応について | 保健福祉局長 |
発言の要旨 | 答弁を求める者 |
---|---|
1 津久井やまゆり園事件を受けた再発防止策について (1)社会福祉施設の安全管理体制の強化について (2)措置入院にかかる関係機関の連携について |
知事 |
2 花粉発生源対策について | 知事 |
3 鳥獣被害対策について | 知事 |
4 県立都市公園の整備について | 知事 |
5 リニア中央新幹線の整備促進について | 知事 |
6 県立相模湖漕艇場の今後の活用について | スポーツ局長 |
7 県境を越える公立高校への入学について | 教育長 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は議会局 です。