資料3 平成24年度 バリアフリーの街づくりの取組みについて 「神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例」に基づく実効性のある取組みを推進するため、次のような 取組みを実施することとしている。 1 条例の周知、普及啓発 (1)条例ガイドブック及びパンフレットによる周知    条例の整備基準を設計図面とともに解説した「整備ガイドブック」(有償配布)、及び、条例の概要を   わかりやすく説明した「パンフレット」により周知を図る。   <参考> 平成23年度 条例パンフレット 2,500部 (2)心のバリアフリーチラシの配布    一般向けリーフレット「だれにもやさしく快適なまちづくり〜心のバリアを取り除こう」(平成18年度〜)    ・・・点字ブロックの扱い、身体障害者用駐車区画の利用   <参考> 平成23年度 保健福祉事務所実施の普及啓発事業において配布 (3)建築士向け研修会等の実施(横浜市、川崎市との連携)    建築士等を対象にバリアフリーの街づくりの理解を促進するための研修会を開催する。   <参考> 平成23年度(横浜市主催)        日時  平成24年1月30日(月)        場所  横浜市開港記念会館        出席者 80名        内容  「あなたを救うユニバーサルデザインのちから」        講 師:関根 千佳氏 (株式会社ユーディット)            「TOTOのユニバーサルデザイン」        講 師:竹尾 穂積氏 (TOTO株式会社) (4)顕彰事業の実施 〜 バリアフリーのまちづくり表彰の実施    障害者、高齢者等をはじめ、誰もが利用しやすいように配慮された建築物・公共交通機関等の施設整備   (ハード部門)及び街づくりの推進・普及に係る活動(ソフト部門)のうち、優れた取組みを表彰し、そ   の普及啓発を図る。   <参考> 平成23年度        ○第4回バリアフリーまちづくり表彰の概要         ・ハード部門(受賞者2件、3団体)、ソフト部門(受賞者2件、2団体)        ○表彰式・バリアフリーまちづくりフォーラムの概要         ・平成24年1月31日(火)県庁新庁舎 第5会議室         ・表彰式、事例発表を実施 (5)保健福祉事務所が行う普及啓発事業    県内5圏域で、保健福祉事務所が中心となり、バリアフリーの街づくりについてのイベントなどを実施   する。また、小中学生を対象に、疑似体験装具などを活用して、より体験型のバリアフリー教育を実施する。   <参考> 平成23年度        ・「心のバリアフリー」福祉教育研修会の実施(横須賀・三浦)        ・カラーバリアフリーの講演の実施(湘南西)        ・学校を中心とした地域による防災についての講演の実施(県西) など (6)バリアフリー教育の教材の配布    保健福祉事務所や学校で実施するバリアフリー教育において、参考となる教材を作成し、配布する。   (3,500部予定) (7)高校生におけるバリアフリー教育のモデル事業    県立高校において、ユニバーサルデザインの考え方の学習を行い、高齢者や障害者を思いやり、いたわる   気持ちを持つ豊かな人間性を育み、高齢者等の自立を支援する能力や技術をもった人材を育成するため、障   害者等と一緒にユニーバサルデザインに配慮した製品をつくる授業を実施する。 (8)「だれもが利用しやすい宿泊施設を目指して―ガイドライン・事例集―」の普及    障害者や高齢者等が県内どこでも行楽したい場所で宿泊できるような環境づくりを進めるため、ガイドラ   イン及び事例集を作成し(平成22年度)、ホームページに掲載するとともに、各種会議等を活用して普及する。    ※ガイドライン…障害者や高齢者等が気兼ねなく宿泊できる施設は、どのような設備を整え、どのような     配慮やサポートが必要なのかという内容をまとめたもの。     事例集…宿泊施設が参考となるような実践的な事例をまとめたもの。    ※ホームページのURL     「ガイドライン」 : http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6880/p22186.html     「事例集」 : http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6310/ (9)県民会議による普及啓発    県民会議名でのホームページを通して、バリアフリーの街づくりについての情報提供や先進・優良事例を   紹介し、広く普及を図る。 2 既存建築物への対応 (1)バリアフリーアドバイザーの派遣    既存公共的施設のバリアフリー化を推進するため、バリアフリーの街づくりを熟知した建築士を改修に意欲   のある施設に派遣して改修診断を行う。   <参考> 平成23年度 9施設派遣 (2)既存建築物バリアフリー化整備ガイドラインの普及    既存建築物バリアフリー化整備ガイドライン(県提案型協働事業)をホームページに掲載するとともに   (平成21年度)、各種会議を活用して、既存建築物の整備手法等を普及する。    ※ガイドライン…既存建築物での段階的なバリアフリー化や部分的なバリアフリー化、ソフトでの対応     の仕方など、参考となる事例や考え方を示したもの。 3 カラーバリアフリーの推進 (1)色覚障害当事者による相談窓口の開設・講習会の開催    本県のバリアフリーの街づくりの特色の1つであるカラーバリアフリーについて、事業者や施設管理者   等を対象に講習会を実施するとともに、事前協議の申請等の際の留意事項などについて色覚障害当事者が   助言するための相談窓口を開設する。   <参考> 平成23年度 相談窓口 4回開催              講習会  2回開催(93名)   ※カラーバリアフリー…色のバリアを取り除くこと。誰にもわかりやすい色使いをすること。 (2)色覚障害当事者によるアドバイザー派遣    色覚障害当事者によるアドバイザーを公共的施設に派遣し、施設における案内板、サイン等が色使いの   観点から利用者にとって認識しやすいものとなっているかどうか、改善等を助言する。   <参考> 平成23年度 4施設派遣 (3)カラーバリアフリーで創る街づくりの実施    県内の地域から「カラーバリアフリーで創る街づくり」のモデル地区を選定し、色覚障害当事者や地域   の方などで構成した検討会を設置して、「案内板」「標識」等の検証やカラーバリアフリー化の提案等を   行い、カラーバリアフリーの普及を図る。   ・モデル地域でのカラーバリアフリーの案内板等の設置   ・カラーバリアフリーの普及   <参考> 平成23年度   ・モデル地域の選定   ・「カラーバリアフリーで創る街づくり検討会」の設置   ・モデル地域の案内板、標識等の検証   ・モデル地域のカラーバリアフリー化計画の提案 (4)パンフレット等による普及   「カラーバリアフリー 色使いのガイドライン」「カラーバリアフリー サインマニュアル」の配布により   カラーバリアフリーの普及を図る。 <参考> 平成23年度 保健福祉事務所実施の普及啓発事業において配布 4 推進体制の整備・充実 (1)神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議   「神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例」に基づく実効性のある取組みを進めるため、神奈川県バリ   アフリー街づくり推進県民会議を通して、広く県民意見を収集し、バリアフリーの街づくりの提案・発信や   協働の取り組みを進める。  ア 県民会議(平成22年10月設置)  ・構成(25名):学識者(5名)、障害者等団体(7名)、関係団体(3名)、事業者(8名)、公募委員(2名)    ・座長:高橋儀平 東洋大学ライフデザイン学部学部長  イ 調整部会(平成23年2月設置)  ・構成(12名):学識者(2名)、障害者等団体(5名)、関係団体(1名)、事業者(2名)、公募委員(2名)   ・部会長:斉藤 進 産業能率大学情報マネジメント学部教授  ウ 今後のスケジュール  ・第4回調整部会(6月頃開催予定)  ・第4回県民会議(9月頃開催予定) (2)庁内の推進体制   ○ バリアフリー街づくり条例の運用に関し、特定行政庁や市町村等のまちづくり所管課を構成員とした「条例    運用調整会議」があり、情報の共有を図るとともに、適合率及び遵守率の向上に向けた方策等の検討を行う。   ○ 県庁内での局横断的に取り組む組織として「福祉21推進会議」、「バリアフリーのまちづくり部会」など    の組織を活用し、バリアフリーの街づくりの推進を図る。