県民会議調整部会での議論の方法及び今後の進め方について(案) 集まった県民意見については、調整部会において、県民意見を分類し、県民会議で議論すべきテーマや論点などを整理した上で、県民会議に報告し、次のとおり議論を進める。 1 調整部会での議論 (1)県民意見の整理・分類 ⇒ 県民意見は部会で次の2区分に分類・テーマ化 A・・・県民会議で議論する必要がある意見群 B・・・部会で整理する意見群 Aの視点 @・・・時宜にかなったもの、A・・・広域アピールが可能なもの、B・・・心のバリアフリーを広く訴え、ユニバーサル社会の推進につながるもの ※ A・Bの意見の中で、バリアフリー街づくり条例規則等の改正が必要な意見等は、調整部会での意見を付してストック。今後、規則改正時に設置する検討組織で議論。 (2)県民会議で議論すべきテーマや課題の仕分けと選択、論点等の明確化 ※ 県民意見以外に調整部会から新たに提案するテーマがあれば協議し、県民会議に提案。 ※ 規則改正を伴うものであっても、県民会議で議論しておく必要がある意見については、問題点等を明確化した上で、県民会議に上げる。 例)障害当事者の利益相反事例など (3)県民会議で議論すべきテーマに関する今後の取組みなどを検討 ※ 県として取り組むべき方策や市町村等に要請すべき方策、県民会議として取り組むべき方策などを検討。 2 県民会議での議論 (1)部会からの報告に基づき、今後、県民会議として取組みを進めるテーマを決定 (2)テーマに関する取組みの方向性や方策を協議 3 県民意見の状況の公表と関係機関に情報提供 @ 県民意見の集約結果と内容、県民会議の議論の様子をホームページ等で公表 A 関係機関に対し、意見を情報提供    4 県の取組みが可能なものは検討し対応  ※ 県域・保健福祉圏域での実施、政令市との連携実施など 5 県民会議としての発信・取組み @ 県民会議のホームページなどを通して、バリアフリーの街づくりに関し、関係各方面へ周知・呼びかけ A 県民会議構成員や行政の協働が可能なものは取組みを実施