更新日:2021年1月22日
ここから本文です。
企業向け障がい者雇用ワークショップ「ともに働く」(川崎)(令和2年10月16日開催)のお知らせです。
これから障がい者雇用を検討する企業やすでに取り組んでいるもののお悩みを抱えている企業の皆様を主な対象に、障がい者雇用の経験豊富な企業(先輩企業)をゲストに招いてワークショップを開催します。
今回は、障がい者が働きやすい職場づくりに向けて、先輩企業が試⾏錯誤と創意工夫を重ねてきた経験を踏まえ、今般のコロナ禍においても、中小企業をはじめ、広く一般企業での雇用の取組に通じる内容を具体的に紹介します。
また、先輩企業で働いている当事者の方を複数名お招きし、どのような職場環境や配慮があれば、能⼒を⼗分に発揮できるのか等を伺います。
コロナ禍における障がい者雇用の取組を皆様と考える機会にしたく、御参加をお待ちしております!
本イベントは終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
当日の概要を掲載しました。
株式会社湘南ゼミナールオーシャンから、これまでに経験した多くのトライ&エラーから学んだ「チームづくりと人づくり」をテーマに、障がいのある社員とどのように信頼関係を築き、働きやすい環境を整えて、安定的な就労に繋げているのか、コロナ禍の就労の実情や在宅勤務の取組などの話題も交えてお話しいただきました。
お話の中では、複数の具体的な失敗のエピソードとともに、その経験から得た学び(ポイントや考え方)、さらには、
学びの実践として日々の業務の中でどのように仕組みとして落とし込み、取り組んでいるのか具体的にご紹介いただきました。
・業種:教育・学習支援業(株式会社湘南ゼミナール特例⼦会社)
・雇用障がい種別:精神(発達障がいを含む)
・当事者従事業務:教育・学習支援事業に関わる事務・軽作業支援業務
精神障がい者に特化した事業所として、社員のモチベーションを維持するための様々な工夫や
障がいがあっても働きやすい環境づくり、障がいに配慮した個別対応の仕組みづくりを通して、
明るく主体性のある⼈材を育成し、高い職場定着を実現しています。
実際に同社で働く当事者の方々を囲んで座談会を⾏い、⾃由に就労の実情を伺いました。
また、支援者も交えて、雇用に取り組む上での悩みや困り事を参加者間で共有し、
意⾒交換を⾏う中で、課題解決に向けたヒントを考えました。
今後の雇用や取組の相談に向けて、参加者同士で自由に情報交換や名刺交換を行いました。
障がい者雇用ワークショップ「ともに働く」(川崎地域)のチラシ(PDF:613KB)
【主催】神奈川県
【共催】川崎市神奈川労働局ハローワーク川崎ハローワーク川崎北
企業応援センターかわさき川崎南部就労援助センター中部就労援助センター百合丘就労援助センター
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は産業労働局 労働部雇用労政課です。