更新日:2023年2月22日
ここから本文です。
障害者虐待防止法
障害者に対する虐待は障害者の尊厳を害するものであり、障害者の自立及び社会参加にとって障害者に対する虐待を防止することは極めて重要です。
平成24年10月1日に「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下、「障害者虐待防止法」といいます。)が施行され、障害者に対する虐待を発見した者は、市町村等に通報することが義務づけられました。
障害者虐待を防止するためには、早期発見・早期対応が重要です。障害者虐待と思われる事柄を見聞きしたら、市町村等の窓口にご相談ください。
障害者虐待に気づいた方は市町村障害者虐待防止センターにご連絡ください。また、雇用先での使用者による虐待については、県障害者権利擁護センターでもご連絡を受け付けています。
神奈川県内の障害者虐待の通報・届出窓口の一覧表(令和4年7月1日現在)(PDF:146KB)
障害者虐待防止法の周知用のパンフレットを作成しました。印刷してご利用ください。
気づいて、知らせて。 ストップ障害者虐待(一般用パンフレット)(PDF:5,892KB)
厚生労働省の「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き(施設・事業所従事者向けマニュアル)」が公開されました。施設・事業所内での職員研修等にご活用ください。(最新版 令和4年4月改訂)
障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き(施設・事業所従事者向けマニュアル)(令和4年4月)(PDF:1,289KB)
事例集を活用して日頃の支援を振り返り、虐待や不適切な支援がないか点検するとともに、虐待防止体制の構築に努め、障害者虐待の通報や支援の実際について理解を深めるため、障害福祉施設従事者等を対象にした研修ツールを作成しました。
(提出には報告書のほかに研修で使用した資料の添付をお願いします。)
令和4年度研修実施報告書(ワード:26KB)(別ウィンドウで開きます)
平成24年10月1日から「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されます!(大臣官房地方課)
平成29年3月31日に厚生労働省より「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」が公開されました。
※画像をクリックすると映像が流れます。
|
【資料ダウンロード】ともに生きる社会を支える意思決定支援(PDF:2,276KB)
神奈川県では、意思決定支援パンフレットを作成しました。印刷してご利用ください。
(保護者向け) |
(身近な支援者、ご家族向け) |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課です。