かながわ明治150年(県内市町村の関連施策)
明治150年とは
神奈川県の取組み

(県「明治150年」ロゴマーク)
全国の近代化の先駆けとなった神奈川には、明治期の文化、建築物や、当時活躍した人物にまつわる貴重な資料などが数多く残されています。
そこで、本県でも当時の社会状況や本県発展の歴史等を多くの方々に知っていただけるよう、県が所蔵する歴史的資料や美術作品等を活用した特別展の開催、明治維新の舞台となった神奈川の歴史観光を推進するためのシンポジウムやキャンペーン等の企画等、幅広い取組みを進めてまいります。
また、平成29年11月21日に閣議決定された明治記念大磯邸園(仮称)の整備と一部区域の公開に国などと連携して取り組みます。
イベントスケジュール
県内市町村の関連施策
(平成31年3月29日現在)
注意:今後更新はいたしません。
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成31年4月7日・8日、6月7日・8日、12月13日・14日、平成32年2月7日・8日
|
場所
|
千代ヶ崎砲台跡
|
説明
|
平成27年3月10日に国史跡に指定された東京湾要塞跡千代ヶ崎砲台跡の見学会を開催する。
|
お問合せ先
|
横須賀市生涯学習課:046-822-8484
|
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成30年9月23日(日曜日)~平成32年2月12日(日曜日)
|
場所
|
記念艦三笠など5か所
|
説明
|
旧軍港四市(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)連携事業として、明治期に建築・建造された近代化遺産等を周遊し、四市の歴史・文化・技術に触れるスタンプラリーを実施する。
|
お問合せ先
|
横須賀市観光企画課:046-822-9672(内線2466)
|
これまでの取組み
|
中区文明開化ウォークラリー
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年5月20日(日曜日)
|
場所
|
中区内
|
説明
|
例年開催している中区文明開化ウォークラリーに「明治150年」の趣旨を取り入れて実施する。参加者はグループで各チェックポイントを探して歩き、得点を競いながらゴールを目指す。
|
お問合せ先
|
横浜市中区地域振興課:045-224-8135
|
岩倉大使欧米派遣説明板の設置
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年4月19日(木曜日)
|
場所
|
象の鼻地区
|
説明
|
岩倉具視を全権大使とする使節団が、横浜の象の鼻波止場から欧米へ出発したという歴史的事実を周知し、みなと横浜をPRする。
|
お問合せ先
|
横浜市生涯学習文化財課:045-671-3238
|
|
考古企画展「博物館deトレジャーハンター~お宝なぞ解き考古展~vol.2」
市町村名
|
相模原市
|
日程
|
平成30年3月17日(土曜日)~5月6日(日曜日)
|
場所
|
相模原市立博物館特別展示室
|
説明
|
クイズを解きながら進む参加型謎解き考古展。展示の一部で、幕末~明治初期の西洋遺物である横浜の山下居留地遺跡と、行楽地であった宮ヶ瀬・津久井の遺跡出土品のほか、関連する絵図、浮世絵、写真を展示する。
|
お問合せ先
|
相模原市立博物館:042-750-8030
|
常設展「特集展示 生誕150年「芳賀矢一」」
市町村名
|
鎌倉市
|
日程
|
開催中~平成30年3月9日(金曜日)
|
場所
|
鎌倉文学館
|
説明
|
鎌倉文学館の常設展示室において、明治の文学者の精神に学ぶため、明治期から国文学者として活躍し、唱歌「鎌倉」の作詞でも知られる芳賀矢一をテーマにした特集展示を開催する。
|
お問合せ先
|
鎌倉市文化人権推進課:0467-61-3852
|
明治150年特別展「明治、BUNGAKUクリエイターズ高橋源一郎『日本文学盛衰史』より」
日程
|
平成30年4月21日(土曜日)~平成30年7月8日(日曜日)
|
場所
|
鎌倉文学館
|
説明
|
時代の開拓者である明治の作家たちを高橋源一郎氏の小説
『日本文学盛衰史』をもとに貴重な資料で紹介する。
|
お問合せ先
|
鎌倉文学館 0467-23-3911
|
明治150年特別展「明治、BUNGAKUクリエイターズ高橋源一郎『日本文学盛衰史』より」
日程
|
平成30年4月21日(土曜日)~平成30年7月8日(日曜日)
|
場所
|
鎌倉文学館
|
説明
|
時代の開拓者である明治の作家たちを高橋源一郎氏の小説
『日本文学盛衰史』をもとに貴重な資料で紹介する。
|
お問合せ先
|
鎌倉文学館 0467-23-3911
|
常設展示「近代数寄者の書-鈍翁・幻庵・耳庵・夜雨-」
市町村名
|
小田原市
|
日程
|
平成30年6月16日(土曜日)~7月29日(日曜日)
|
場所
|
小田原市松永記念館
|
説明
|
明治期以降の近代茶湯を牽引した益田鈍翁、松永耳庵ら近代数寄者について、彼らの書を通して紹介する展示を行う。
|
お問合せ先
|
小田原市郷土文化館:0465-23-1377
|
明治150年記念・OISO学び塾(1)「日本の夜明け 咸臨丸の渡米と小笠原諸島の開拓―ジョン万次郎の航海術と先見の明」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年4月26日(木曜日)
|
場所
|
大磯町郷土資料館研修室
|
説明
|
OISO学び塾の一環として明治150年に関わるテーマを設定する。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課:0463-61-4100(内線341)
|
明治150年記念「カンカラ三線演歌師 岡大介トーク&ライブ―唖蝉坊演歌の魅力―」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年5月21日(月曜日)
|
場所
|
旧吉田茂邸金の間
|
説明
|
大磯町西小磯出身で明治大正期の人気演歌師・添田唖蝉坊の人となりを紹介し、唖蝉坊の演歌を今に伝える。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課:0463-61-4100(内線341)
|
横須賀市自然・人文博物館でのトピックス展示(1)
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成30年6月16日(土曜日)~8月19日(日曜日)
|
場所
|
横須賀市自然・人文博物館
|
説明
|
明治時代の横須賀を語る写真と文書を公開する。
|
お問合せ先
|
横須賀市博物館運営課:046-824-3688
|
明治150年に関連した資料展示等
市町村名
|
藤沢市
|
日程
|
平成30年6月28日(木曜日)~8月26日(日曜日)
|
場所
|
各市民図書館
|
説明
|
明治150年にちなみ、関連する資料や明治時代を題材にした小説等の展示を行う。
|
明治維新150周年記念連携企画展「戊辰の横浜」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年7月21日(土曜日)~9月9日(日曜日)
|
場所
|
横浜市歴史博物館
|
説明
|
横浜市歴史博物館において、「戊辰の横浜 名もなき民の慶応四年」を明治維新150周年記念連携企画展「戊辰の横浜」として開催する。
|
お問合せ先
|
横浜市生涯学習文化財課:045-671-3238
|
尾崎行雄(咢堂)関係企画展
市町村名
|
相模原市
|
日程
|
平成30年7月14日(土曜日)~9月2日(日曜日)
|
場所
|
尾崎咢堂記念館
|
説明
|
明治23年の第1回衆議院選挙から約60年あまり衆議院議員として活躍した尾崎行雄に関する展示を行う。また、新政府側として戊辰戦争に参加し、その後官吏となった父行正に関する展示もあわせて行う。
|
お問合せ先
|
相模原市立博物館:042-750-8030
|
藤澤浮世絵館展示「空から見る相模と日本 鳥瞰図の系譜」
市町村名
|
藤沢市
|
日程
|
平成30年6月19日(火曜日)~9月2日(日曜日)
|
場所
|
藤澤浮世絵館
|
説明
|
相模地域と日本の名所の鳥瞰図及び、三代広重の明治初期の作品を展示する。
|
お問合せ先
|
藤沢市郷土歴史課:0466-33-0111
|
明治150年記念・OISO学び塾(2)「政治史のなかの大磯」1~2
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年9月8日(土曜日)・15日(土曜日)
|
場所
|
大磯町郷土資料館研修室
|
説明
|
OISO学び塾の一環として明治150年に関わるテーマを設定する。2回連続講座。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課:0463-61-4100(内線341)
|
明治150年記念 図書館蔵書展「明治時代の文学と神奈川」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年9月11日(火曜日)~9月24日(月曜日)
|
場所
|
大磯町立図書館本館ロビー
|
説明
|
明治時代の神奈川を舞台とした文学作品を、図書館が所蔵する資料を中心に作品や作家を紹介する。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課・図書館:0463-61-3002
|
明治150年記念 図書館映画会
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年9月22日(土曜日)~9月24日(月曜日)
|
場所
|
大磯町立図書館大会議室
|
説明
|
明治時代をテーマとしたドキュメンタリー作品を上映し、関連資料を展示することで、明治期の歴史・文化・世相を紹介する。(全3回)
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課・図書館:0463-61-3002
|
企画展「明治期の大磯海水浴場はこんな感じ」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年7月14日(土曜日)~8月31日(金曜日)
|
場所
|
ポートハウスてるがさき
|
説明
|
海水浴場開設時の写真展示、プール監視員を当時の服装にして明治期の雰囲気を体験する。顔出しパネルを設置し撮影スポットとする。
|
お問合せ先
|
大磯町産業観光課:0463-61-4100
|
|
横浜市中央図書館における「明治150年」関連企画展示
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
9月19日(水曜日)~10月8日(月曜日)
|
場所
|
横浜市中央図書館
|
説明
|
明治時代に関連する所蔵資料(浮世絵)を活用した展示を実施する。
|
お問合せ先
|
横浜市中央図書館調査資料課:045-262-7336
|
|
パネル展示「明治・横浜・彩色写真展」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
9月1日(土曜日)~9月30日(日曜日)
|
場所
|
横浜市瀬谷図書館
|
説明
|
本物そっくりに複製された横浜市中央図書館所蔵の明治期横浜の風景写真をパネル展示する。
|
お問合せ先
|
横浜市瀬谷図書館:045-301-7911
|
|
パネル展示「明治150年記念『幕末・明治の横浜・磯子』」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
9月20日(木曜日)~10月8日(月曜日)
|
場所
|
横浜市磯子図書館
|
説明
|
横浜市中央図書館所蔵の開国開港期の錦絵や地図・絵図の精密画像を複製し、パネルにしたものを展示する。
|
お問合せ先
|
横浜市磯子図書館:045-753-2864
|
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
都心臨海部での展開:平成30年3月24日(土曜日)~6月3日(日曜日)
里山ガーデンの公開:3月24日(土曜日)~5月6日(日曜日)、9月15日(土曜日)~10月14日(日曜日)
|
場所
|
横浜公園・日本大通り等里山ガーデン
|
説明
|
明治時代からの歴史を有する横浜公園や日本大通り等の都心臨海部の公園緑地での花と緑による魅力創出や、花と緑、園芸文化の普及・推進等に関するイベントを展開する。また、里山ガーデンの大花壇公開、各区と連携した花と緑に親しむイベント等も展開する。
|
お問合せ先
|
NTTハローダイヤル:050-5548-8686(8時~22時、6月4日まで)
注意:この事業については、横浜市みどりアップ推進課:045-671-2688
|
明治維新150周年記念連携企画展「戊辰の横浜」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年7月21日(土曜日)~10月28日(日曜日)
|
場所
|
横浜開港資料館
|
説明
|
横浜開港資料館において、「開港都市の明治元年」を明治維新150周年記念連携企画展「戊辰の横浜」として開催する。
|
お問合せ先
|
横浜市生涯学習文化財課:045-671-3238
|
日本初の近代水道である横浜水道の歴史を伝える取組み
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年10月12日(金曜日)~10月18日(木曜日)
|
場所
|
横浜水道記念館3階展示スペース
|
説明
|
日本初の近代水道として、明治20年に誕生した横浜水道の歴史について、国際貢献を行ってきた実績も交えながら、明治150年の機会を捉えて伝える取組みを実施する。
|
お問合せ先
|
横浜市水道局総務課:045-633-0110
|
|
|
|
ポスターはこちら(PDF:4,365KB) |
明治150年関係企画展
市町村名
|
相模原市
|
日程
|
平成30年9月15日(土曜日)~10月21日(日曜日)
|
場所
|
相模原市立博物館
|
説明
|
幕末・維新期に関連する市内の資料や、幕末・維新のヒーローがかかわった資料を展示する。
|
お問合せ先
|
相模原市立博物館:042-750-8030
|
明治150年関係企画展の関連講演会
市町村名
|
相模原市
|
日程
|
平成30年10月14日(日曜日)
|
場所
|
相模原市立博物館
|
説明
|
上記企画展の関連事業として行う幕末・維新期にかかわる講演会を実施する。
|
お問合せ先
|
相模原市立博物館:042-750-8030
|
旧軍港四市 日本遺産WEEK
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成30年10月7日(日曜日)~10月28日(日曜日)
|
場所
|
記念艦三笠:10月7日(日曜日)~10月14日(日曜日)
さいか屋横須賀店:10月17日(月曜日)~10月23日(火曜日)
千代ヶ崎砲台跡:10月25日(木曜日)、10月28日(日曜日)
猿島:10月27日(土曜日)
|
説明
|
旧軍港四市(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)連携事業として、明治期の近代化遺産をはじめ、普段非公開の日本遺産関連文化財等の特別公開を実施する。
|
お問合せ先
|
横須賀市観光企画課:046-822-9672(内線2466)
|
明治150年記念 図書館講座「伊藤博文と県内三つの邸宅(別荘)」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年10月21日(日曜日)
|
場所
|
大磯町立図書館大会議室
|
説明
|
伊藤博文や大磯の別荘文化についての研究成果を通して、神奈川の近代史を考える。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課・図書館:0463-61-3002
|
明治150年記念 企画展図録「(仮称)湘南社の活動と近代地方行政」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年10月13日(土曜日)
|
場所
|
―
|
説明
|
「(仮称)湘南社と自由民権運動」の展示開催にあたって図録を作成する。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課・郷土資料館:0463-61-4700
|
旧伊藤博文金沢別邸での関連歴史講座
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年6月18日(月曜日)・11月19日(月曜日)
|
場所
|
野島公園旧伊藤博文金沢別邸
|
説明
|
旧伊藤博文金沢別邸において、関連歴史講座を計1~2回開催する。
|
お問合せ先
|
旧伊藤博文金沢別邸:045-788-1919
|
旧伊藤博文金沢別邸での特別展
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年10月27日(土曜日)~11月25日(日曜日)
|
場所
|
野島公園旧伊藤博文金沢別邸
|
説明
|
萩市などにある伊藤博文の関連資料を展示する。
|
お問合せ先
|
旧伊藤博文金沢別邸:045-788-1919
|
パネル展示「開国開港期貴重資料パネル」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
11月14日(水曜日)~11月28日(水曜日)
|
場所
|
横浜市保土ヶ谷図書館
|
説明
|
横浜市中央図書館所蔵の開国開港期の錦絵や地図・絵図の精密画像を複製し、パネルにしたものを展示する。
|
お問合せ先
|
横浜市保土ヶ谷図書館:045-333-1336
|
緑区遺産めぐり・長津田編「横浜線岩川橋梁見学ツアー」
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
12月
|
場所
|
横浜市緑図書館
|
説明
|
郷土史家・相澤雅雄氏によるミニ講演会と歴史散歩(明治期に開通した岩川橋梁や途中にある他の緑区遺産の見学)を行う。
|
お問合せ先
|
横浜市緑図書館:045-985-6331
|
横須賀市自然・人文博物館でのトピックス展示(2)
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成30年8月25日(土曜日)~12月24日(月曜日)
|
場所
|
横須賀市自然・人文博物館
|
説明
|
「夜明け前」の横須賀-青山半蔵の故地と幕末・明治をテーマにした展示を実施する。
|
お問合せ先
|
横須賀市博物館運営課:046-824-3688
|
明治150年記念・旧軍港市日本遺産フォーラムin東京
市町村名
|
横須賀市
|
日程
|
平成30年11月2日(金曜日)
|
場所
|
TKP 赤坂駅カンファレンスセンター
|
説明
|
旧軍港四市(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)連携事業として、明治期における日本の近代化をリードした四市の歴史ストーリーや日本遺産の取組み等を発信するフォーラムを開催する。
|
お問合せ先
|
横須賀市観光企画課:046-822-9672(内線2466)
|
郷土研究講座「保養地の別荘地としての小田原」
市町村名
|
小田原市
|
日程
|
平成30年11月23日(金曜日)
|
場所
|
小田原市郷土文化館
|
説明
|
小田原市郷土文化館において開催している郷土学習事業において、明治期の小田原の歴史をテーマとした内容を取り上げる。
|
お問合せ先
|
小田原市郷土文化館:0465-23-1377
|
小田原市郷土文化館での常設展示
市町村名
|
小田原市
|
日程
|
平成30年10月10日(土曜日)~12月7日(金曜日)
|
場所
|
小田原市郷土文化館
|
説明
|
常設展示室において、明治期以降を中心に小田原の近代交通網の発展等をテーマとする特集展示などを通じて明治時代の小田原を紹介する。
|
お問合せ先
|
小田原市郷土文化館:0465-23-1377
|
明治150年記念・OISO学び塾(3)「明治天皇の東幸と大磯宿」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年11月17日(土曜日)
|
場所
|
大磯町立図書館大会議室
|
説明
|
OISO学び塾の一環として明治150年に関わるテーマを設定する。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課:0463-61-4100(内線341)
|
明治150年記念・OISO学び塾(4)「マリア・ルス号事件と神奈川県令大江卓」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年12月7日(金曜日)
|
場所
|
大磯町立図書館大会議室
|
説明
|
OISO学び塾の一環として明治150年に関わるテーマを設定する。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課:0463-61-4100(内線341)
|
明治150年記念企画展「(仮称)湘南社の活動と近代地方行政」
市町村名
|
大磯町
|
日程
|
平成30年10月13日(土曜日)~12月9日(日曜日)
|
場所
|
大磯町郷土資料館企画展示室
|
説明
|
大磯を中心とした中郡地域に自由民権運動の大きなうねりがあったことを民権結社「湘南社」を通して明らかにする。
|
お問合せ先
|
大磯町生涯学習課・郷土資料館:0463-61-4700
|
『伊達時とその時代―自由民権運動などとのかかわりから―』の出版とその出版記念講演会の開催
市町村名
|
二宮町
|
日程
|
平成30年11月17日(土曜日)
|
場所
|
生涯学習センターラディアン
|
説明
|
明治期、伊達時は自由民権結社である湘南社の設立に尽力し、村会議員、県会議員、衆議院議員を務めた。また東海道線二宮駅の開設、秦野往還の整備、湘南馬車鉄道の開通に関わるなど地域の発展に寄与する一方、眼科医として私立中郡盲人学校の初代校長として教育の分野でも活躍した。伊達時の日記をもとにその多彩な活動実績や当時の町の姿を明らかにした書籍を発行し、町の歴史を振り返る。またそれに合わせ出版記念講演を行う。
|
お問合せ先
|
二宮町生涯学習課:0463-72-6912
|
箱根町立郷土資料館企画展「戊辰箱根戦争ー小田原藩×遊撃隊」
市町村名
|
箱根町
|
日程
|
平成30年10月13日(土曜日)~11月25日(日曜日)
|
場所
|
箱根町立郷土資料館
|
説明
|
1868年の戊辰戦争時、箱根を舞台に起こった遊撃隊と小田原藩との間の戦闘について、関連資料を展示して紹介する。
|
お問合せ先
|
企画展示「明治のベストセラー」
日程
|
平成30年11月9日(金曜日)~平成31年2月13日(水曜日)
|
場所
|
県立図書館本館1階展示コーナー
|
説明
|
明治3年に刊行された福沢諭吉の「西洋事情」をはじめ、普段は書庫で保管している、世俗・風俗・文化の推移を知る上で貴重な明治以降150年間のベストセラー・コレクションのうち、明治期のベストセラーに関する企画展示を行う。
|
お問合せ先
|
県立図書館調査企画協力課:045-263-5918
|
マリア・ルス号事件関連資料の企画展示及び公開講座
日程
|
平成30年8月発刊
|
場所
|
―
|
説明
|
「社史にみる明治150年」をテーマに社史情報誌「社楽」で特集記事を掲載する。
|
お問合せ先
|
県立川崎図書館企画情報課:044-299-7825(代表)
|
特別展「伊藤博文と金沢」
日程
|
平成31年1月19日(土曜日)~3月10日(日曜日)
|
場所
|
県立金沢文庫
|
説明
|
横浜開港以降、横浜居留地の外国人に親しまれた武州金沢は伊藤別邸をはじめとして別荘地として多くの明治の元勲達と関わりがあった。明治憲法の草創を行い、別荘をもった初代内閣総理大臣伊藤博文を軸に、明治の元勲達と金沢との関わりを、伊藤博文寄贈の明治憲法関係史料、東屋資料などで紹介する。
|
お問合せ先
|
県立金沢文庫:045-701-9069
|
明治150年関係資料の展示
日程
|
平成30年4月7日(土曜日)~12月28日(金曜日)
|
場所
|
近代美術館葉山館
|
説明
|
図書室で版画作品や文献資料を中心とした明治150年関連の企画展示を行なう。
|
お問合せ先
|
県立近代美術館企画課:046-875-2800
|
連続講演会(社会教育施設公開講座)
日程
|
平成30年11月24日(土曜日)、12月8日(土曜日)、12月22日(土曜日)、
平成31年1月12日(土曜日)、1月26日(土曜日)
|
場所
|
鎌倉商工会議所
|
説明
|
明治150年に関連した連続講演会を開催する。
|
お問合せ先
|
県立近代美術館企画課:046-875-2800
|
展示会カタログの販売
日程
|
平成30年4月7日(土曜日)~12月28日(金曜日)
|
場所
|
近代美術館葉山館
|
説明
|
過去に実施した明治に関係する展覧会のカタログなどを販売する。
|
お問合せ先
|
県立近代美術館企画課:046-875-2800
|
大佛次郎記念館開館40周年記念 平成30年度テーマ展示III(ローマ数字の3)
大佛次郎「天皇の世紀」1555回の軌跡-取材旅行から絶筆まで
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年11月17日(土曜日)~平成31年3月10日(日曜日)
|
場所
|
横浜市大佛次郎記念館
|
説明
|
横浜市大佛次郎記念館において、「大佛次郎記念館開館40周年記念 平成30年度テーマ展示III(ローマ数字の3)大佛次郎「天皇の世紀」1555回の軌跡-取材旅行から絶筆まで」を実施する。
|
お問合せ先
|
横浜市文化振興課:045-671-3504
|
鶴見区旧東海道ウォーク
市町村名
|
横浜市
|
日程
|
平成30年3月実施予定
|
場所
|
旧東海道
|
説明
|
鶴見区内をはしる旧東海道のウォーキングイベントにおいて、生麦事件に関する資料展示等を秋に実施を予定している。
|
お問合せ先
|
横浜市鶴見区区政推進課:045-510-1677
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神奈川県の関連施策
神奈川県の関連施策