更新日:2025年10月24日
ここから本文です。
林業用に苗木を生産しようとされる方に対し、林業種苗法第11条第1項に基づき、講習会を開催します。
この講習会は、林業種苗法第11条第1項の規定に基づき、林業用種苗(スギ、ヒノキ等)の生産事業を行おうとする方を対象として、種苗の生産、流通等に関して必要な知識を修得することを目的に開催するものです。
令和7年度林業種苗生産事業者講習会
令和8年1月9日(金)午前9時30分から午後5時まで
神奈川県自然環境保全センター(厚木市七沢657)
神奈川県内に住所を有する者(法人にあっては、その主たる事務所を県内に有するもの)で、林業種苗法で指定された8樹種(スギ、ヒノキ、アカマツ、クロマツ、カラマツ、エゾマツ、トドマツ、リュウキュウマツ)について林業用に苗木等を生産しようとする者
講習会の課程を修了した者に対し、生産事業者講習修了証明書を交付します。
※修了証明書を交付された方は林業種苗法に基づく生産事業者の登録が可能となります。
令和7年11月7日(金)から同年11月28日(金)まで
※持参の場合の受付時間
月曜日から金曜日までの8時30分から正午まで及び13時から17時15分まで
※神奈川県電子申請システムの場合の受付時間
受付開始日の0時から、受付最終日の23時59分まで
※郵送の場合
受付期間の最終日必着
神奈川県環境農政局緑政部森林再生課林業振興グループ
(〒231-8588 横浜市中区日本大通1 電話045(210)1111 内線4343)
以下のいずれか。
・受講申込書を受付場所に提出する。(郵送可:受付最終日必着)
・神奈川県電子申請システムから申し込む。
→申し込みは以下のURLまたは右のQRコードから
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=94200(別ウィンドウで開きます)
14,000円
・受講申込書の確認もしくは神奈川県電子申請システムでの申込みの確認が済みましたら、
納付方法と納付期限について案内しますので、それまでお待ちください。
| 納付方法 | 注意事項 | |
|
受講申込書を提出 (郵送)して 申し込まれた場合 |
納付書払いもしくは受付場所へ来庁の上、 キャッシュレス決済 (窓口申請) |
納付書払いの場合 納付後は納付済証 (納付書の一番右端のもの) を持って、受付場所へ来庁 していただくか、郵送 していただく必要があります。 |
|
神奈川県電子申請 システムより 申し込まれた場合 |
神奈川県電子申請システムを利用した キャッシュレス決済 またはコンビニ払い(現金) |
※納付書払いにご利用いただける金融機関やコンビニエンスストア等、また、窓口申請や
電子申請にご利用いただける決済ブランドは以下のURLより、ご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f8r/shoushi/cashless.html
※納付した受講手数料は理由のいかんを問わず返還できませんのでご注意ください。
講習会テキスト『林業種苗の生産・配布に必要な知識』(令和7年7月発行)(発行:全国山林種苗協同組合連合会)(テキスト代:3,450円)については、受講者が事前に購入しておく必要があります。
購入はこちらから→https://www.zenbyouren.or.jp/publication/(別ウィンドウで開きます)
※令和7年7月発行のものをご用意ください。それ以前に発行されたものは、内容が異なります。
受講票は受講手数料の納入確認後、申込者あてに送付します。
※令和7年12月26日(金)までに受講票が到着しない場合は、受付場所まで連絡してください。
受講申込書は受付場所または各地域県政総合センター及び横浜川崎地区農政事務所の森林・林業担当課で配布するほか、ダウンロードが可能です。
なお、神奈川県電子申請システムから申し込む場合は、申請フォームに必要事項を入力することで、受講申込に記載したとみなしますので、受講申込書の提出は必要ありません。
このページの所管所属は環境農政局 緑政部森林再生課です。