ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 人口統計・国勢調査 > 国勢調査 > 平成12年国勢調査 第3次基本集計結果
更新日:2022年4月8日
ここから本文です。
平成12年国勢調査第3次基本集計結果
平成12年10月1日現在で実施された「平成12年国勢調査」の第3次基本集計結果が、平成15年2月25日に総務省統計局から公表されました。
神奈川県分をとりまとめた概要は、次のとおりです。
1 職業(大分類)別就業者|2 職業(4部門)別就業者|3 就業時間|
4 従業・通学時の世帯の状況|5 母子世帯・父子世帯|
神奈川県の15歳以上就業者数は4,245,271人となっており、これを職業(大分類)別にみると、「生産工程・労務作業者」の1,071,746人(就業者の25.2%)が最も多く、以下「事務従事者」の939,533人(同22.1%)、「専門的・技術的職業従事者」の719,456人(同16.9%)の順となっています。
職業(大分類)別就業者数を全国との比較でみると、本県の「専門的・技術的職業従事者」の割合16.9%は、全国第1位となっており、以下東京都の16.6%、奈良県の15.8%の順となっています。また、「事務従事者」の割合22.1%は、東京都の23.2%、千葉県の22.2%に次いで全国第3位となっています。一方、本県で最も高い「生産工程・労務作業者」の割合25.2%は、全国第44位と低く、最も低い「農林漁業作業者」の割合1.1%も、全国第45位と低くなっています。
神奈川県 | 16.9% | 1位 |
---|---|---|
東京都 | 16.6% | 2位 |
奈良県 | 15.8% | 3位 |
東京都 | 23.2% | 1位 |
---|---|---|
千葉県 | 22.2% | 2位 |
神奈川県 | 22.1% | 3位 |
東京都 | 0.5% | 47位 |
---|---|---|
大阪府 | 0.6% | 46位 |
神奈川県 | 1.1% | 45位 |
東京都 | 20.9% | 47位 |
---|---|---|
沖縄県 | 23.7% | 46位 |
千葉県 | 24.5% | 45位 |
神奈川県 | 25.2% | 44位 |
職業(大分類)別就業者数を前回の平成7年国勢調査(以下「7年調査」という。)との比較でみると、増加率では「サービス職業従事者」の11.1%が最も高く、次いで「専門的・技術的職業従事者」の6.1%となっています。一方、減少率では「管理的職業従事者」の35.0%が最も高く、次いで「農林漁業作業者」の12.3%となっています。
職業(大分類)別で65歳以上就業者数の占める割合は、「農林漁業作業者」(45,447人のうち65歳以上は19,315人)の42.5%が最も高く、次いで「管理的職業従事者」の17.7%となっています。一方、「事務従事者」の割合(939,533人のうち65歳以上は29,841人)は3.2%と最も低くなっています。
区分 |
専門的・技術的職業従事者 |
管理的職業従事者 |
事務従事者 |
販売従事者 |
サービス職業従事者 |
保安職業従事者 |
農林漁業作業者 |
運輸・通信従事者 |
生産工程・労務従事者 |
分類不能の職業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数(人) |
719,456 | 131,180 | 939,533 | 683,208 | 373,159 | 71,405 | 45,447 | 142,602 | 1,071,746 | 67,535 |
65歳以上(人) |
25,841 | 23,218 | 29,841 | 37,362 | 22,901 | 3,801 | 19,315 | 5,126 | 54,411 | 3,745 |
総数中の割合 |
3.6 |
17.7 |
3.2 |
5.5 |
6.1 |
5.3 |
42.5 |
3.6 |
5.1 |
5.5 |
男女別に職業(大分類)別就業者数(男性2,663,489人、女性1,581,782人)をみると、男性は、「生産行程・労務作業者」の816,311人(男性就業者の30.6%)が最も多く、以下「専門的・技術的職業従事者」の470,015人(同17.6%)、「販売従事者」の448,328人(同16.8%)の順となっています。7年調査からの増減率をみると、増加率では「サービス職業従事者」の7.8%が最も高く、以下「販売従事者」の4.1%、「専門的・技術的職業従事者」の3.6%の順となっています。一方、減少率では「管理的職業従事者」の36.0%が最も高く、次いで「農林漁業作業者」の12.6%となっています。
女性は、「事務従事者」の544,876人(女性就業者の34.4%)が最も多く、以下「生産行程・労務作業者」の255,435人(同16.1%)、「専門的・技術的職業従事者」の249,441人(同15.8%)の順となっています。また、増加率では「サービス職業従事者」の13.3%が最も高く、次いで「専門的・技術的職業従事者」の11.1%となっています。一方、減少率では「管理的職業従事者」の23.7%が最も高く、以下「運輸・通信従事者」の15.3%、「農林漁業作業者」の11.8%の順となっています。
各職業(大分類)別の男女比をみると、「管理的職業従事者」、「保安職業従事者」及び「運輸・通信従事者」は男性が9割以上を占めていますが、「サービス職業従事者」、「事務従事者」は女性の占める割合が約6割と比較的高くなっています。
外国人就業者数48,329人(就業者4,245,271人のうち1.1%)を職業(大分類)別にみると、最も多いのは「生産工程・労務作業者」の19,480人で、外国人就業者の40.3%を占めています。次いで「専門的・技術的職業従事者」の7,736人、16.0%となっています。
区分 |
平成12年 |
平成7年 |
増減 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(A) | 構成比 | (B) | 構成比 | (A-B) | 増減比 | |||
外国人就業者(a+b+c+d+e) |
人 |
% |
人 |
% |
人 |
% |
||
48,329 |
100 |
46,502 |
100 |
1,827 |
3.9 |
|||
事務・技術・管理関係職業(a) |
13,306 |
27.5 |
11,832 |
25.4 |
1,474 |
12.5 |
||
専門的・技術的職業従事者 |
7,736 |
16.0 |
6,245 |
13.4 |
1,491 |
23.9 |
||
管理的職業従事者 |
1,220 |
2.5 |
1,679 |
3.6 |
-459 |
-27.3 |
||
事務従事者 |
4,350 |
9.0 |
3,908 |
8.4 |
442 |
11.3 |
||
販売・サービス関係職業(b) |
11,960 |
24.7 |
10,438 |
22.4 |
1,522 |
14.6 |
||
販売従事者 |
4,682 |
9.7 |
4,073 |
8.8 |
609 |
15.0 |
||
サービス職業従事者 |
7,172 |
14.8 |
6,267 |
13.5 |
905 |
14.4 |
||
保安職業従事者 |
106 |
0.2 |
98 |
0.2 |
8 |
8.2 |
||
農林漁業関係職業(農林漁業作業者)(c) |
115 |
0.2 |
112 |
0.2 |
3 |
2.7 |
||
生産・運輸関係職業(d) |
20,375 |
42.2 |
22,626 |
48.7 |
-2,251 |
-9.9 |
||
運輸・通信従事者 |
895 |
1.9 |
1,032 |
2.2 |
-137 |
-13.3 |
||
生産工程・労務作業者 |
19,480 |
40.3 |
21,594 |
46.4 |
-2,114 |
-9.8 |
||
分類不能の職業(e) |
2,573 |
5.3 |
1,494 |
3.2 |
1,079 |
72.2 |
15歳以上就業者数(4,245,271人)を職業(4部門)別にみると、「事務・技術・管理関係職業」が1,790,169人と最も多く、就業者全体の42.2%と高い割合となっていますが、7年調査と比べると、32,328人、1.8%の減少となっています。
4部門別就業者のうち、7年調査と比べ増加したのは「販売・サービス関係職業」のみで、57,086人、5.3%の増加となっています。
男女別に職業4部門別就業者の割合をみると、男性、女性ともに「事務・技術・管理関係職業」が最も高く、それぞれ36.9%、51.0%となっています。次いで、男性では「生産・運輸関係職業」の35.7%、女性では「販売・サービス関係職業」の29.5%となっています。
また、年齢階級別でみると、男性では、「事務・技術・管理関係職業」の35~44歳、「販売・サービス関係職業」の15~19歳、「生産・運輸関係職業」の15~19歳と55~59歳がそれぞれ4割を超えています。女性では、「事務・技術・管理関係職業」の20~44歳が5割台から6割台を占めており、「販売・サービス関係職業」の15~19歳で5割を超えています。
15~ 19歳 |
20~ 24歳 |
25~ 29歳 |
30~ 34歳 |
35~ 39歳 |
40~ 44歳 |
45~ 49歳 |
50~ 54歳 |
55~ 59歳 |
60~ 64歳 |
65歳~ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務・技術・管理関係職業 |
8.6 | 23.0 | 34.3 | 39.1 | 42.9 | 43.1 | 39.6 | 38.4 | 36.6 | 34.5 | 36.3 |
販売・サービス関係職業 |
41.9 | 33.4 | 26.5 | 24.8 | 24.3 | 24.2 | 23.0 | 22.8 | 21.1 | 22.5 | 24.4 |
農林漁業関係職業 |
0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.7 | 0.7 | 0.8 | 2.2 | 8.0 |
生産・運輸関係職業 |
43.6 | 39.8 | 37.2 | 34.4 | 31.1 | 31.1 | 35.6 | 37.0 | 40.4 | 39.6 | 29.9 |
分類不能の職業 |
5.3 | 3.4 | 1.6 | 1.3 | 1.2 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.0 | 1.2 | 1.5 |
15~ 19歳 |
20~ 24歳 |
25~ 29歳 |
30~ 34歳 |
35~ 39歳 |
40~ 44歳 |
45~ 49歳 |
50~ 54歳 |
55~ 59歳 |
60~ 64歳 |
65歳~ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務・技術・管理関係職業 |
25.5 | 53.9 | 65.7 | 64.4 | 59.4 | 54.8 | 48.5 | 43.3 | 37.6 | 32.6 | 32.3 |
販売・サービス関係職業 |
56.8 | 34.1 | 22.9 | 21.6 | 23.7 | 26.0 | 29.0 | 32.1 | 34.5 | 36.1 | 36.7 |
農林漁業関係職業 |
0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.4 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 1.2 | 3.0 | 9.8 |
生産・運輸関係職業 |
11.5 | 9.0 | 9.6 | 12.1 | 14.9 | 17.1 | 20.3 | 22.3 | 25.3 | 26.7 | 19.1 |
分類不能の職業 |
6.1 | 2.8 | 1.7 | 1.7 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.4 | 1.4 | 1.7 | 2.1 |
就業者全体の平均就業時間は42.0時間となっており、職業大分類別にみると、「運輸・通信従事者」の48.8時間が最も長く、以下「保安職業従事者」の45.7時間、「管理的職業従事者」の44.8時間、「販売従事者」の44.5時間の順となっています。
職業(大分類) | 総数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
総数 | 42.0 | 46.8 | 34.0 |
専門的・技術的職業従事者 | 44.1 | 47.8 | 37.1 |
管理的職業従事者 | 44.8 | 45.8 | 35.6 |
事務従事者 | 38.9 | 45.1 | 34.4 |
販売従事者 | 44.5 | 49.2 | 35.3 |
サービス職業従事者 | 37.6 | 46.0 | 32.1 |
保安職業従事者 | 45.7 | 46.0 | 38.9 |
農林漁業作業者 | 39.0 | 42.3 | 33.7 |
運輸・通信従事者 | 48.8 | 49.4 | 37.5 |
生産工程・労務作業者 | 42.3 | 46.0 | 30.5 |
分類不能の職業 | 36.1 | 40.7 | 30.2 |
住宅に住む一般世帯は3,193,443世帯となっており、これを従業・通学時の状況からみると、通勤・通学のため世帯が留守の状態になると考えられる「通勤・通学者のみの世帯」は1,137,418世帯で、全体の35.6%となっています。
一方、在宅する世帯員がいると考えられる「その他の世帯」は、2,056,025世帯(同64.4%)となっており、この中で、65歳以上の「高齢者のみ」の世帯は、496,968世帯(同15.6%)、6歳未満の「幼児のみ」の世帯が67,050世帯(同2.1%)で、7年調査と比べ、それぞれ38.0%、20.3%の増加となっています。
母子世帯は34,699世帯で、一般世帯(3,318,332世帯)の1.0%となっており、7年調査に比べ6,998世帯(25.3%)増加しています。
母子世帯のうち、母親が夫と「離別」した世帯は27,745世帯、「6歳未満の子供のいる世帯」は7,917世帯で、それぞれ全体の80.0%、22.8%となっています。
また、父子世帯は5,933世帯で、一般世帯の0.2%となっており、7年調査に比べ179世帯(3.1%)増加しています。父子世帯のうち、父親が妻と「離別」した世帯は4,161世帯、「6歳未満の子供のいる世帯」は621世帯で、それぞれ全体の70.1%、10.5%となっています。
区分 | 一般世帯数 |
母子世帯 |
父子世帯 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世帯数 | 配偶関係 |
うち6歳未 満の子供の いる世帯 |
世帯数 | 配偶関係 |
うち6歳未 満の子供の いる世帯 |
||||
死別 | 離別 | 死別 | 離別 | ||||||
% | % | % |
% |
% | % | % | % | ||
(A) 12年 |
3,318,332 |
100 | 13.6 | 80.0 | 22.8 | 100 | 28.2 | 70.1 | 10.5 |
(1.0) |
(0.2) |
||||||||
34,699 | 4,727 | 27,745 | 7,917 | 5,933 | 1,675 | 4,161 | 621 | ||
(B) 7年 |
3,078,608 | 100 | 18.7 | 76.6 | 18.9 | 100 | 31.7 | 67.2 | 8.1 |
(0.9) |
(0.2) |
||||||||
27,701 | 5,176 | 21,215 | 5,236 | 5,754 | 1,823 | 3,866 | 466 | ||
増減 % A-B |
239,724 |
25.3 | -8.7 | 30.8 | 51.2 | 3.1 | -8.1 | 7.6 | 33.3 |
6,998 | -449 | 6,530 | 2,681 | 179 | -148 | 295 | 155 |
( )は一般世帯に対する割合%
母子世帯を母の職業(大分類)でみると、「事務従事者」の8,468世帯(24.4%)が最も多く、以下「生産工程・労務作業者」の5,459世帯(15.7%)、「サービス職業従事者」の5,369世帯(15.5%)の順となっています。また、母の年齢別でみると、25~54歳では「事務従事者」が最も多くなっていますが、15~24歳では「サービス職業従事者」が、55歳以上では「生産工程・労務作業者」が最も多くなっています。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 統計センターです。