ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 総合統計・家計調査・物価調査 > 第72回神奈川県統計グラフコンクールの開催について
更新日:2023年10月6日
ここから本文です。
神奈川県 統計グラフの作り方講習会
県内小学校、中学校及び高等学校合わせて97校の児童・生徒の皆さんからご参加いただき、968作品の応募がありました。
部門 応募作品
第1部(小学校1・2年生) 142作品
第2部(小学校3・4年生) 170作品
第3部(小学校5・6年生) 109作品
第4部(中学生) 357作品
パソコン統計グラフの部(小学生以上一般の部) 190作品
合計 968作品
令和5年9月に審査会を開催し、968作品の中から、神奈川県知事賞をはじめとする各賞合計35作品を選出しました。
また、統計グラフコンクールの普及に功績が認められた学校2校を学校表彰として選出しました。
慶應義塾湘南藤沢中等部
慶應義塾横浜初等部
当コンクールは、統計グラフを通じて、統計知識の普及と統計の表現技術の向上に役立ててもらうことを目的として、小学校から一般の方を対象に開催します。
また、県入賞作品のうち優秀作品を公益財団法人統計情報研究開発センターが主催する「第71回統計グラフ全国コンクール」に出品します。
神奈川県
神奈川県教育委員会、神奈川県市部統計事務研究会、神奈川県町村統計事務研究会、神奈川県情報・統計教育研究協議会、神奈川県高等学校教科研究会情報部会、tvk、神奈川新聞社、ラジオ日本、(公社)かながわデザイン機構
神奈川県に在住・在学・在勤する者
部門 |
応募資格 | 課題 |
第1部 |
小学1・2年生 |
自分で観察・調査したもの |
第2部 | 小学3・4年生 | 自分で観察・調査したもの |
第3部 | 小学5・6年生 | 自分で観察・調査したもの、外部資料を使用したもの |
第4部 | 中学生 | 自分で観察・調査したもの、外部資料を使用したもの |
パソコン統計グラフの部 |
小学生以上 一般の方 |
グラフ部分をパソコンで作成したもの (小学4年生以下は 自分で観察又は調査した結果をグラフにして応募すること) |
個人応募される方は神奈川県統計センターあて9月7日(木)<必着>
団体で応募される方は各市町村統計主管課の定めるところによります。
※令和5年度の申込みは締切りました。
統計グラフコンクールの開催に伴い、統計グラフの作り方講習会「統計グラフの作り方を学ぼう!」を開催します。
統計グラフってどんなもの?どうやって作ったらいいの?などをわかりやすくお伝えします。ぜひ本講習会に参加いただき、統計グラフコンクールにも参加してみてください。
※講習会に参加しないと統計グラフコンクールに参加できないということではありません。
○開催日時 令和5年7月22日(土)9:30~11:30
○会場 かながわ県民センター301会議室 横浜市神奈川区2-24-2
○講師 渡邊 薫(わたなべ かおる)氏 (元全国統計教育研究協議会常任理事)
○持ち物 定規、コンパス、色鉛筆等の彩色ができるもの、計算機類(グラフ作成に使用)
○対象・定員 小・中学生とその保護者、指導者等 30名
※定員を超えた場合には調整する場合がありますので御了承ください。
○申込締切 令和5年7月10日(月)必着
○申込方法 申込用紙に必要事項を記入の上、神奈川県統計センター統計管理課まで
郵送、FAX又はメールにて送付ください。
〇郵送先 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
神奈川県統計センター 統計管理課 あて
FAX(045)313-7210
アドレス tokei.renraku@pref.kanagawa.lg.jp
「第71回神奈川県統計グラフコンクール」入賞作品の中から25作品を「第70回統計グラフ全国コンクール」に応募しました。
その結果、入選3作品、佳作3作品の合計6作品が選出されました。
入賞作品は、こちらで閲覧できます。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 統計センターです。