【報告】女性トップマネジメント養成セミナー(神奈川県・横浜市主催)
かながわ男女共同参画センター(かなテラス)では、横浜市と連携し、県内企業の部長級の女性を対象に経営に関する知識や技術、リーダーシップの向上を目的とした研修を実施しました。
女性トップマネジメント養成セミナーのご案内
激変する世界経済の中で、企業競争力や企業価値を高めるには、多様な視点・価値観を受容する組織への変革が急務となっています。
神奈川県及び横浜市は、県内企業の部長クラスの女性を対象に、「女性トップマネジメント養成セミナー」を開催します。
企業における役員などの女性リーダーの割合を増やし、意思決定に女性の意見を反映させることにより、神奈川県域全体の企業における女性活躍推進の社会的ムーブメントを拡大します。
組織のトップマネジメントを担う女性人材の育成の機会としてご活用ください。
日程 |
令和元年9月19日(木曜日)から令和2年2月20日(木曜日)(研修全6回)
|
内容 |
第1回 9月19日(木曜日)14時から17時 横浜情報文化センター
講演 横浜市長 林 文子氏
アクションプランの説明・作成※
ネットワーク交流会
第2回 10月15日(火曜日)14時から17時30分 横浜情報文化センター
女性経営層の講演~経営層としての視点(経営判断、リーダーシップ等)を学ぶ~
日本航空(株) 特別理事 大川 順子氏
講義:経営の基礎(財務諸表などの財務の基礎からM&Aなどの経営のトレンド)
早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授 西山 茂氏
第3回 11月5日(火曜日)14時から17時30分 横浜市開港記念会館
講義:法的役割と責任、リスクマネジメント
鳥飼総合法律事務所 パートナー弁護士 村瀬 孝子氏
29・30年度女性役員育成研修受講者によるパネルディスカッション ~研修受講後の変化~
パネリスト:
- 富士通株式会社 神奈川総務部長 高田 ユリ氏
- 株式会社野村総合研究所 資産運用ソリューション事業本部 業務管理室長 馬場 亮子氏
- 株式会社アイネット データセンター本部クラウドサービス事業部プロダクトマーケティング部 副部長 宮川 佳子氏
コーディネータ:(株)キャリアン代表取締役/(公財)日本生産性本部総合政策部 参与 河野 真理子氏
第4回 12月6日(金曜日)14時から17時 横浜市開港記念会館
講義:コーポレートガバナンス
青山学院大学 名誉教授/首都大学東京 特任教授 北川 哲雄氏
アクションプランの確認・共有※
第5回 令和2年1月9日(木曜日)14時から17時 横浜市開港記念会館
女性経営層の講演 ~経営層としての判断・意思決定のポイント~
NTTコミュニケーションズ(株)監査役 小林 洋子氏
ケーススタディ(経営判断について事例から学ぶ)
(公財)日本生産性本部 主席経営コンサルタント 加藤 篤士道氏
第6回 令和2年2月20日(木曜日)14時から17時 横浜市開港記念会館
講演~経営層としての活躍の期待~
SAPジャパン(株)人事戦略特別顧問/横浜市男女共同参画推進担当参与 アキレス 美知子氏
アクションプランの共有/グループ発表※
交流会(任意参加:実費徴収)
※コーディネータ:(株)キャリアン代表取締役/(公財)日本生産性本部総合政策部 参与 河野 真理子氏
チラシ「女性トップマネジメント養成セミナー」(PDF:1,867KB)
|
会場 |
横浜情報文化センター 横浜市中区日本大通11番地
(JR、横浜市営地下鉄「関内駅」徒歩10分
みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口徒歩0分)
横浜市開港記念会館 横浜市中区本町1丁目6番地
(JR、横浜市営地下鉄「関内駅」徒歩10分
みなとみらい線「日本大通り駅」1番出口徒歩1分)
|
対象
|
神奈川県内企業(支社等を含む)の部長クラスの女性 |
参加者数
|
30名
|
参加者の声 |
- 講義や講演のバランスがよかったと感じました。特に講演は素晴らしい先輩方の成功体験や失敗例があり、みなさんが努力を重ねて輝いていることが実感できました。
- 現在の自分の環境では、絶対に依頼することさえ不可能な優秀な講師陣から管理者研修を受けることができた。
- コーポレート・ガバナンスやプライベート・ブランディングなど、他の講座では聞いたことがない講義を受講することができた。
- 経営に必要な基礎知識を各回コンパクトにまとめていただき、導入として、非常に有用だった。
- 受講前は役員というものが自分には無縁の役職という認識でしたが、各方面で活躍されている女性役員のお話を伺って、あのような生き方も魅力的だなと感じました。
- 役員になりたいなんて口に出したりできることではないと思っていたが、恥ずかしいことでもなく、リーダーとして仕事を続けていく上で大事な目標であると確信した。
- エリアが近い方、業種が近い方、年齢が近い方、考え方が近い方、または参考になる方など、いろいろな方と出会えたこと、また懇親会を通してコミュニケーションが図れたことで、研修終了後も連絡をとれる仲間ができた。
- 共に学びあいながら交流を深める、このプログラムは非常に有益でした。学び以上に新たな視点と、活動の幅を広げるきっかけを与えてくださいました。今後、この刺激を保ち続け、自分を磨いていきたいと思います。
|
主催 |
神奈川県・横浜市
|
後援 |
川崎市・相模原市
|