更新日:2023年3月7日

ここから本文です。

【報告】令和4年度男性被害者向けDV防止啓発講座

 かながわ男女共同参画センター(かなテラス)では、配偶者等からの暴力(DV)防止について普及・啓発する講座を実施しています。

男性被害者向けDV防止啓発講座

「一人で悩んでいませんか?」~DVは女性が被害者とはかぎりません~

日程

令和5年2月24日(金曜日)18時30分から20時30分まで

内容

「DV(ドメスティック・バイオレンス)」の被害者は、女性だけではないこと、男性被害者の現状及び男性ゆえの辛さや、被害者が前に進むための選択肢となる情報提供などについて、専門家の講師がわかりやすく説明します。

講師

濱田 智崇 氏
<プロフィール>
京都橘大学 健康科学部心理学科准教授、カウンセリングオフィス天満橋代表、

(一社)日本男性相談フォーラム理事

開催方法

オンライン(Zoom)開催

受講対象

及び定員

男性DV被害者及びその支援、相談に携わっている方(性別不問)

50名(定員を超えた場合は抽選。抽選の場合は被害者御本人を優先します。)

参加費

無料

参加者数

25名

講座概要

(1)『男』悩みのホットラインの活動

(2)DVに関する基本情報

(3)男性相談とDV加害者対応

(4)男性のDV被害者と社会

(5)男性のDV被害の実態

(6)男性はどのように支配されるのか

(7)暴力・支配の背景

(8)DV加害者を知る

(9)男性も被害の相談を!/男性被害者への対応

参加者の声
  • とても分かりやすい内容でした。男性DV被害者の状況や「責任を感じて現状に耐えている心理」を知ることができました。「健全に諦めてもらう」「被害者が責任を手放して自分を守る」という言葉がとても印象的で新鮮に思えました。
  • 男性被害者の気持ち(状況)も女性被害者の気持ちも同じだと感じた。そして女性が加害者の場合の傾向も男性の場合と同じだと感じた。どちらも、もとはジェンダーに縛られているのではないかと思う。男性は、その男らしさの縛りから、なかなか相談し難い面があると思う。男性の相談窓口は、本当に必要で重要だと感じた。
  • 男性被害者と加害者の両面について知ることができて大変参考になりました。
  • 実状に沿った内容で理解しやすかったです。
  • 男性が相談できる場、相談しやすい土壌、具体的な支援策が必要だと思いました。

主催

かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)
 
 

このページに関するお問い合わせ先

かながわ男女共同参画センター

かながわ男女共同参画センターへのお問い合わせフォーム

相談課

電話:0466-27-2111

内線:330

ファクシミリ:0466-25-6499

このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。