脳卒中の医療連携(クリティカルパス)
脳卒中治療の医療連携体制について
医療機能の分担脳卒中の治療は、急性期と回復期の病院間で医療機能を分担し、かつ地域の中で連携して対応する体制になっています。 急性期を脱し、病状が安定してくると、次にリハビリテーションを行うため転院が必要となります。現在、多くの病院には「医療連携室」「患者支援室」などの名称で呼ばれている部署があり、転院先を紹介してくれます。 分担と連携による切れ目ない医療・介護の提供で、在宅への早期復帰を目指します。 神奈川県では、医療・介護の連携を進める方法の一つとして、脳卒中地域連携クリティカルパスの普及を進めています。 | かかりつけ医について急性期から回復期を経て、在宅生活に戻ったのち、身体機能と生活の質の維持・向上、再発防止のため、かかりつけ医の定期的な診察を受けることが必要です。 かかりつけ医を持つと、気軽に、継続的に、在宅療養の支援を受けられます。また、症状が悪化した場合等必要に応じて、専門医の紹介も受けられます。 家の近くで、どんな病気でもまず相談に応じてくれるかかりつけ医を見つけ、日ごろの健康管理をまかせましょう。 |
脳卒中の「地域連携クリティカルパス」について
神奈川県では、脳卒中を発症した患者さんが急性期から回復期、維持期に至るまで切れ目のない医療・介護サービスを受けることができる仕組み「地域連携クリティカルパス」の作成・利用を推進しています。
「地域連携クリティカルパス」とは
脳卒中の患者さんに対し、地域の病院や診療所などが連携・協力しながら、患者の状況に応じて治療するための「診療計画」を作成し、治療をうける全ての医療機関等で共有して用いるものです。
パスの利用方法
脳卒中を発症し急性期の治療を行った病院が患者さんに「クリティカルパス」を発行し、患者さんはパスに記載された診療計画に沿って、連携先病院、かかりつけ医でリハビリ、診察・検査を受けます。
パスには、それぞれの医療機関等が、診察・検査の結果を記入し、患者さんの状態を医療機関同士が共有することができ、安心して診療を受けていただけます。
パスの利点
患者
- 急性期からリハビリテーション、維持期医療までの治療の流れが分かり、在宅までのイメージがつかみ易く、安心して治療が続けられます。
- 「いつ」「どこで」「どんな」診察・検査を受ければよいかがわかります。
診療所
- 発症時の様子、リハビリの経過等が共有でき、適切な診療が可能になります。
- 患者及び家族が困っていることの情報が得られ、迅速な維持期治療が可能になります。
様式
脳卒中地域連携クリティカルパスの様式(見本)はこちらです。
- 脳卒中地域連携クリティカルパス(急性期用) [PDFファイル/172KB]
- 脳卒中地域連携クリティカルパス(回復期・維持期用) [PDFファイル/174KB]
- 脳卒中地域連携クリティカルパス(患者用) [PDFファイル/273KB]
急性期医療機関情報
施設名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
平塚市民病院 | 254-0065 | 平塚市南原1-19-1 | 0463-32-0015 |
国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院 | 254-8502 | 平塚市追分9-11 | 0463-32-1950 |
小田原市立病院 | 250-8558 | 小田原市久野46 | 0465-34-3175 |
神奈川県立足柄上病院 | 258-0003 | 足柄上郡松田町松田惣領866-1 | 0465-83-0351 |
秦野赤十字病院 | 257-0017 | 秦野市立野台1-1 | 0463-81-3721 |
東名厚木病院 | 243-8571 | 厚木市船子232 | 046-229-1771 |
厚木市立病院 | 243-8588 | 厚木市水引1-16-36 | 046-221-1570 |
東海大学医学部付属病院 | 259-1193 | 伊勢原市下糟屋143 | 0463-93-1121 |
回復期医療機関情報
施設名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
医療法人小林病院 | 250-0011 | 小田原市栄町1-14-18 | 0465-22-3161 |
医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院 | 257-0001 | 秦野市鶴巻北1-16-1 | 0463-78-1311 |
独立行政法人 地域医療機能推進機構 湯河原病院 | 259-0314 | 足柄下郡湯河原町宮上438 | 0465-63-2211 |
独立行政法人国立病院機構 神奈川病院 | 257-8585 | 秦野市落合666-1 | 0463-81-1771 |
ふれあい平塚ホスピタル | 254-0813 | 平塚市袖ヶ浜1-12 | 0463-22-4105 |
東海大学大磯病院 | 259-0198 | 中郡大磯町月京21-1 | 0463-72-3211 |
介護老人保健施設 さくら | 243-0215 | 厚木市上古沢1915 | 046-250-0600 |
介護老人保健施設 リバーイースト | 250-0214 | 小田原市永塚344-1 | 0465-42-8006 |
介護老人保健施設 “悠久” | 250-0218 | 小田原市延清196-1 | 0465-39-2240 |
神奈川県厚生農業協同組合連合会 伊勢原協同病院 | 259-1187 | 伊勢原市田中345 | 0463-94-2111 |
医療法人沖縄徳洲会 湘南厚木病院 | 243-8551 | 厚木市温水118-1 | 046-223-3636 |
医療法人鉄蕉会森の里病院 | 243-0122 | 厚木市森の里3-1-1 | 046-247-2121 |
神奈川リハビリテーション病院 | 243-0121 | 厚木市七沢516 | 046-249-2503 |
医療法人社団研精会 箱根リハビリテーション病院 | 250-0631 | 足柄下郡箱根町仙石原1285 | 0460-84-9111 |
維持期医療機関情報
管内(平塚市・秦野市・伊勢原市・大磯町・二宮町)の維持期医療機関情報の一覧を作成しました。この一覧は「かながわ医療情報検索サービス」及び「介護情報サービスかながわ」から情報を抜粋し、掲載しています。
脳卒中クリティカルパスの利用について患者の皆様へ
パスの発行は、手術などの治療を行った急性期病院の主治医などが患者さんの診療方針を検討し、患者さんやご家族に説明の上パスの利用を開始します。
パスには患者さんが自ら所持する説明用のパスもありますので、それを連携医療機関等に持参し、連携先の治療を受けることとなります。
不明の点や心配なことがありましたら、各病院の相談センター、医療相談室などにご相談ください。
お問い合わせ
平塚保健福祉事務所 企画調整課
電話 0463-32-0130 内線221
ファクシミリ 0463-35-4025