おいしい水について(神奈川県営水道)
掲載日:2018年6月11日
おいしい水
厚生省(現厚生労働省)が設置した「おいしい水研究会」から、昭和60年に「おいしい水」の要件7項目が報告されています。水には多くの成分が溶け込んでおり、その量やバランスによって水の味が変化します。
水の味をよくする成分として、カルシウム、マグネシウム等や蒸発残留物がコクとまろやかさを、水に溶けた炭酸ガス(遊離炭酸)が清涼感を与えます。また、水の味を悪くする成分は有機物等や残留塩素があり、これらが多いと臭気が強くなり味を損ないます。さらに、水温が水の味に関係することもよく知られており、水質要件では20℃以下となっていますが、15℃以下がおいしさの適温といわれています。
県営水道の水
県営水道の水道水は、「おいしい水」の要件をほぼ満たしています。
平成29年度平均値
項目 | 単位 | おいしい水の要件 |
寒川浄水場系 |
谷ケ原浄水場系 給水栓 (相模原市緑区日連) |
蒸発残留物 | mg/L | 30から200 | 113 | 119 |
カルシウム、マグネシウム等 (硬度) |
mg/L | 10から100 | 58 | 59 |
遊離炭酸 | mg/L | 3から30 | 3.2 | 2.7 |
有機物等 (過マンガン酸カリウム 消費量) |
mg/L | 3以下 | 1.0 | 0.8 |
臭気強度 | - | 3以下 | 1未満 | 1未満 |
残留塩素 | mg/L | 0.4以下 | 0.5 | 0.5 |
水温 | ℃ | 20以下 | 17.8 | 16.3 |
(注)mg/L:水1リットルの中に含まれている物質の量(ミリグラム:1,000分の1グラム)です。
水道水をおいしく飲むためには
おいしさの適温である10から15℃に冷やして飲んでください。
においが気になる方は、5分程度沸騰させた後、冷やすとさらにおいしく飲んでいただけます。
ただし、沸かした後の水は法令で定められた残留塩素が除かれ、消毒効果が無くなっていますので、早めにお飲みください。
関連リンク