ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 令和5年度神奈川県高齢者福祉関係功労者等表彰について
更新日:2023年11月22日
ここから本文です。
在宅の一人暮らし高齢者や認知症高齢者等に対する奉仕活動を行ってこられた団体や、老人クラブの会長等として老人クラブ活動に貢献されてこられた方、また、地域活動が活発で他のクラブの模範となる老人クラブ等に対して、知事表彰を行います。なお、表彰式を次のとおり行います。
(1)高齢者に対する奉仕活動の表彰
長年にわたり、在宅の認知症高齢者、一人暮らし高齢者等に対して、話し相手や、家事のお世話などの奉仕活動を続けてこられ、その功績が顕著な友愛訪問チームへの表彰。
			団体名 | 
			
			代表者 | 
			
			市町村名 | 
		
| 出来野長寿会友愛チーム (できのちょうじゅかいゆうあいちーむ)  | 
			小松 繁一 (こまつ しげいち)  | 
			川崎市 | 
| 鶴巻団地友愛チーム (つるまきだんちゆうあいちーむ)  | 
			工藤 雅夫 (くどう まさお)  | 
			秦野市 | 
| 大上つくしの会友愛チーム (おおがみつくしのかいゆうあいちーむ)  | 
			高嶋 十三子 (たかしま とみこ)  | 
			綾瀬市 | 
| 下大槻団地友愛チーム (しもおおつきだんちゆうあいちーむ)  | 
			伊藤 了恵 (いとう さとえ)  | 
			秦野市 | 
| 荻野地区Aチーム (おぎのちくえーちーむ)  | 
			塩沢 節子 (しおざわ せつこ)  | 
			厚木市 | 
| 第18友愛チーム (だいじゅうはちゆうあいちーむ)  | 
			門倉 絹子 (かどくら きぬこ)  | 
			二宮町 | 
| 湯の沢友愛チーム (ゆのさわゆうあいちーむ)  | 
			廣田 玲子 (ひろた れいこ)  | 
			松田町 | 
(2)老人クラブ活動の表彰 [個人の部]
長年にわたり、老人クラブの会長等として地域の老人クラブの育成、指導にあたられ、その功績が顕著な方々への表彰。
			氏名 | 
			
			市町村名 | 
		
| 松野 忍 (まつだ しのぶ)  | 
			横浜市 | 
| 福岡 光夫 (ふくおか みつお)  | 
			平塚市 | 
| 加藤 春樹 (かとう はるき)  | 
			横須賀市 | 
| 菊地 繁雄 (きくち しげお)  | 
			秦野市 | 
| 菊池 信良 (きくち のぶよし)  | 
			大和市 | 
(3)老人クラブ活動の表彰 [団体の部]
長年にわたり、他の老人クラブの模範となる活動を続けてこられ、その功績が顕著な老人クラブへの表彰。
			団体名 | 
			
			代表者 | 
			
			市町村名 | 
		
| 姥ヶ森第1長生会 (うばがもりだいいちちょうせいかい)  | 
			小谷 サツ子 (おたに さつこ)  | 
			川崎市 | 
| 中之郷親茶会 (なかのごうしんちゃかい)  | 
			吉澤 紀元 (よしざわ のりもと)  | 
			相模原市 | 
| 橋本東町ときわ会 (はしもとあづまちょうときわかい)  | 
			八木 昭一 (やぎ しょういち)  | 
			相模原市 | 
| 夢クラブ宮の里 (ゆめくらぶみやのさと)  | 
			福岡 忍 (ふくおか しのぶ)  | 
			厚木市 | 
| 千本桜千寿会 (せんぼんざくらせんじゅかい)  | 
			坂口 芳巳 (さかぐち よしみ)  | 
			大和市 | 
| 中村西部老人クラブ (なかむらせいぶろうじんくらぶ)  | 
			岩澤 光師 (いわさわ みつのり)  | 
			綾瀬市 | 
(注記)中之郷親茶会の代表者「吉澤 紀元」様の「吉」の文字につきまして、正しくは旧字体表記ですが、常用漢字に表記を変更しています。
(1)日時 令和5年11月28日(火曜日)14時00分から15時00分
(2)場所 神奈川県民ホール6階大会議室(横浜市中区山下町3-1)
表彰者 神奈川県知事 (授与者:福祉子どもみらい局長)
(3)取材について
 当日は表彰式の様子の撮影が可能です。当日取材を希望される場合は、11月24日(金曜日)までに問合せ先までご連絡ください。
(注記)公益財団法人神奈川県老人クラブ連合会と神奈川県が主催する「令和5年度神奈川県老人クラブ等功労者のつどい」において、表彰式を行います。なお、つどいでは、公益財団法人神奈川県老人クラブ連合会理事長表彰も実施されます。
《参考》
・老人クラブについて
 高齢者が自ら生きがいを高め、健康づくりを進める活動やボランティア活動などを行う、地域を基盤とした高齢者の自主的組織です。県内には指定都市を含め3,028クラブあり、161,565人が会員となっています(令和5年7月1日現在)。
・友愛訪問チームについて
 老人クラブ会員が中心となり、在宅の認知症高齢者や一人暮らし高齢者を訪問して、話し相手、相談や家事援助等を行うことで高齢者の孤独感を解消し、安心して日常生活が送れるように支援をしています。県内では指定都市を含め2,278チームが活動しています(令和5年7月1日現在)。

問合せ先
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課
課長 垣中
電話 045-210-4830
高齢福祉グループ 笠原
電話 045-210-4846
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。