ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわ認知症ポータルサイト > 令和2年度世界アルツハイマーデー かながわ
更新日:2021年9月1日
ここから本文です。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症支援のシンボルカラーでもあるオレンジ色に県内各地をライトアップします。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。
わが国でもポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。本県においても、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部を中心とした「世界アルツハイマーデー普及啓発イベント実行委員会(チーム・オレンジ9.21)」と協力し、世界アルツハイマーデーかながわ イベントを実施しています。
令和3年度のオレンジライトアップは、県庁本庁舎、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」と横浜市開港記念会館等で実施します。
令和2年9月17日(木曜日)から23日(水曜日)※実施施設により時間は異なります。
ライトアップは、県庁本庁舎・大観覧車「コスモクロック21」・横浜市開港記念会館以外に、象の鼻パーク(横浜市)、平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」(平塚市)、大船観音(鎌倉市)、江の島シーキャンドル(藤沢市)、小田原城(小田原市)等でも実施されます。
令和2年9月11日(金曜日)から30日(水曜日)
期間中、Instagramでハッシュタグ「#認知症オレンジライトかながわ」をつけて、世界アルツハイマーデーに寄せた、1分以内のメッセージ動画を投稿してください。
(動画の内容例)
認知症オレンジかながわ Instagramアカウント運用ポリシー(PDF:125KB)
9月中に県内市町村・実行委員会・県保健福祉事務所等による取組が実施されます。
皆様の身近な地域での認知症普及啓発の取組にもぜひご参加ください!
※取組名称に下線があるものは、実行委員会の呼びかけにより実現した取組です。
※ライトアップ実施の取組は、が目印です。
(令和2年9月10日時点)
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
ポスター掲示 | 9月3日~30日 | 鉄道駅に認知症の啓発ポスターを掲示 |
旭区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-954-6125 |
展示 | 9月7日~15日 | 認知症に関する展示を実施(旭区役所1階展示スペース) | |
展示 | 9月中 | 磯子図書館にて認知症に関する本等の展示 |
磯子区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-750-2417 |
グッズ・チラシ配布 | 9月中 | 介護予防と認知症の啓発チラシを配布 | |
展示 | 9月10日~25日 | 世界アルツハイマーデーに合わせた普及啓発として、認知症に関する展示や港南図書館が作成した認知症に関する書籍の紹介リスト等を配布(港南区役所1階ホール) |
港南区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-847-8415 |
展示 | 9月10日~25日 | 世界アルツハイマーデーに合わせて認知症に関する書籍コーナーを設置し、港南図書館が作成した認知症に関する書籍の紹介リストを配布(港南図書館) | |
展示 | 9月14日~30日 | 区・各包括での認知症に関する取り組みポスター等を区内展示スペースにて展示 |
港北区高齢・障害支援課 045-540-2321
|
広報誌掲載 | 9月中 | 広報よこはま港北区版9月号にて認知症に関する特集記事の掲載 | |
広報誌掲載 | 9月 | 認知症の早期発見、重症化予防の取組について啓発 |
西区高齢・障害支援課 045-320-8410 |
展示 | 9月14日~18日午前 | 認知症普及啓発イベント「広げよう認知症の理解のWA!」(中区役所7階会議室) |
中区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-224-8167 |
動画上映 | 9月14日~18日午前 | 川崎幸クリニック杉山孝博医師インタビュー動画上映・認知症当事者&支援者フォークデュオ「ヒデ2」の講話とライブ動画上映(中区役所7階会議室) | |
講演会・研修 | 9月15日14時~15時半 | 認知症サポーター養成講座(中区役所7階会議室) | |
講演会・研修 | 9月17日10時~11時半 | 認知症サポーター養成講座(中区役所7階会議室) | |
講演会・研修 | 9月18日 (1)10時~10時45分 (2)11時~11時45分 |
介護者のためのアロマハンドトリートメント(中区役所7階会議室) | |
展示 | 8月31日~9月4日 | 認知症の理解推進に向けたパネル展を実施。リーフレットを併せて配架 |
都筑区高齢・障害支援課 045-948-2306 |
展示 | 8月31日~9月4日 | 認知症に関する啓発媒体を放映。リーフレットを併せて配架 | |
講演会・研修 | 9月18日~12月28日 | 認知症になってからも暮らしやすいまちづくりをテーマに講演を動画で配信 | |
講演会・研修 | 9月16日 | 認知症の理解を深めるための講演会「居場所づくりの認知症ケア」を開催(栄区役所新館4階8号会議室)講師:木田茂樹氏(淑徳大学短期大学部健康福祉学科助教)8月17日より事前申込、先着40人 |
栄区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-894-8415 |
展示 | 9月1日~30日 | 認知症の普及啓発のため区役所・図書館で認知症に関するパネル展示を行います。認知症に関するリーフレットやちらしの配布も併せて行います。 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
イベント | 9月7日 9月14日 9月28日 |
アタマとカラダの健康イベント~脳の元気度チェック~ (講演会・スクリーニング検査・体操) |
川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室 044-200-0207 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 認知症の理解を深めるためのリーフレットを配布 |
相模原市地域包括ケア推進課 042-769-9250 |
|
講演会・研修 | 9月 | オンラインによる認知症サポーター養成講座 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
グッズ・チラシ配布 | 9月18日 | 「アルツハイマー月間」~オレンジ色を身に着けよう! |
横須賀市健康長寿課介護予防係 046-822-8135
|
|
講演会・研修 | 9月12日 | 認知症サポーター養成講座atコースカセンターステージ |
取組名称 | 日時 | 内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
平塚駅南口広場の噴水「海の賛歌」をライトアップ |
9月7日~21日 | 「人魚が迎える玄関口」をテーマとしたJR平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』をライトアップ |
平塚市地域包括ケア推進課 |
展示 | 9月7日~25日 | 普及啓発パネル展示 | |
テレビ・ラジオ | 9月1日 | 世界アルツハイマーデーにちなみ認知症の理解を深めるための普及啓発 | |
講演会・研修 | 9月10日 | 認知症予防教室 |
高齢者よろず相談センター倉田会 0463-53-1930 |
講演会・研修 | 9月26日 |
認知症サポーター養成講座 |
高齢者よろず相談センターふじみ 0463-30-5010 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 認知症についての理解を深めるためのリーフレットを配架 |
鎌倉市 市民健康課保健活動担当 0467-61-3977 |
|
講演会・研修 | 9月8日 | 認知症サポーター養成講座(鎌倉市福祉センター) | ||
オレンジ色を身につける | 9月14~21日 | 14日~21日はオレンジ色を身につけよう | ||
大船観音のライトアップ
|
9月21日 | 大船観音のライトアップを実施 |
一般社団法人かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
取組名称 | 日時 | 内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
江の島シーキャンドルのライトアップ |
9月19日~25日 | 江の島シーキャンドルをオレンジ色にライトアップを実施 |
藤沢市地域包括ケアシステム推進室 0466-50-3544 |
|
講演会・研修 | 9月19日 | 「認知症予防と共生」居場所事業の担い手を対象にした研修。 (協力朝日新聞・エイベックス・エンタテイメント) |
||
展示 | 8月28日~9月9日 | 市役所にて、認知症に関するパネル展示をします。 | ||
展示 | 調整中 | 小田急百貨店7階にて、地元の魅力発信介護予防や認知症に関するパネル展示をします。 | ||
ブックフェア | 8月下旬~ | 市内書店にて認知症関連のブックフェアを開催 | ||
ブックフェア
|
8月25日~9月30日 | 市内図書館にて認知症関連図書のブックフェアを開催 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
小田原城のライトアップ |
9月21日、22日 | 小田原城のライトアップを実施 |
小田原市高齢介護課 0465-33-1864 |
|
SNSに投稿募集 | 9月21日、22日 | オレンジ色のものを撮影し、SNSに投稿 |
認知症をにんちしよう会 (小田原市高齢介護課0465-33-1864) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日号広報紙 | 広報誌掲載掲載内容:9月がアルツハイマー月間であること、認知症あんしんガイドを発行していること、SOSネットワークへの協力について |
茅ヶ崎市高齢福祉課支援給付担当 0467-82-1111 |
|
デジタルサイネージ掲載 | 9月1日~9月30日 | 本庁1階ロビー設置のデジタルサイネ―ジ利用、広報紙と同様の内容を掲載する。 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
イベント | 9月21日 | 屋外(運動公園)でのポールウオーキング・コグニサイズ等の体験イベント |
東部包括支援センター 046-876-6299 |
|
相談会・体験会 | 9月12日 | 例月火曜日開催の認知症ケア相談会を土曜日開催する。 |
逗子市社会福祉課地域共生係 046-873-1111(214) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
デジタルサイネージ掲載 | 9月21日 | 消防庁舎デジタルサイネージで認知症理解の普及啓発を行う。 |
三浦市保健福祉部高齢介護課 046-882-1111(内線352) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月14日~24日 |
保健福祉センターに認知症についての特設ブースを設置予定 |
秦野市高齢介護課高齢者支援担当 0463-82-7394 |
|
講演会・研修 | 9月3日 | 専門医に学ぶ認知症講座 | ||
講演会・研修 | 9月8日 | 認知症サポーター養成講座 | ||
講演会・研修 | 9月15日 | 認知症ステップアップ講座 | ||
健康教室 | 9月28日~ | 脳の健康教室 | ||
交流会 | 9月11日、25日 | いきいきライフ交流会(脳の健康教室OB会) | ||
twitter掲載 |
9月7日、14日 |
秦野市公式twitterにアルツハイマー月間について掲載 |
||
展示 | 9月15日~21日 |
本町公民館にて認知症に関するポスターの展示及びチラシの配布。 図書館分室にて高齢者・認知症に関する図書の選書・貸し出し。 |
本町地域高齢者支援センター 0463-75-8907 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日~ | 地域包括ケアTIMES秋号(認知症特集ページ掲載) |
厚木市福祉総務課地域包括ケア推進担当 046-225-2047 |
|
展示 |
9月1日~30日 |
認知症相談窓口、行政サービス等の紹介
(中央図書館) |
||
講演会・研修 | 9月21日 | 認知症サポーター養成講座の実施(中央図書館) | ||
映画上映会 | 9月21日 | ケアニン2の上映(あつぎのえいがかんkiki) | ||
相談会・体験会 | 9月21日 | 認知症地域支援推進員による相談、認知機能測定 | ||
グッズ・チラシ配布 | 9月21日 | 認知症の理解を深めるためのリーフレット、啓発物品(認知症予防トイレットペーパー)の配布 | ||
ポスター掲示 | 9月21日 | デジタルサイネージを使った周知 | ||
認知症予防メニューの提供 | 9月24日、25日 | 認知症予防特別メニュー(定食)の提供(本庁舎地下1階食堂) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ポスター掲示 | 9月1日~30日 | 市役所1階ロビーに認知症に関するポスターを展示 |
大和市人生100年推進課認知症施策推進係 046-260-5612 |
|
講演会・研修 | 9月26日 | 認知症キッズサポーター養成講座開催 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~2日 | さわやか福祉財団主催「いきがい・助け合いサミットin 神奈川」への「世界アルツハイマーデーかながわ」ブース出展の協力 |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
広報誌掲載 | 9月1日 | 市報(広報:いせはら)にてアルツハイマーデーの啓発記事掲載 |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
広報誌掲載 | ~9月30日 | 市HPにてアルツハイマーデーの啓発記事や催しの周知 |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
ポスター掲示 | ~9月30日 | 市内の介護保険施設等でアルツハイマーデーに関する啓発普及ポスターを掲示 |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
展示 | 9月1日~10日 | 認知症の理解を深めるための図書展示(会場:のんびりハウス) |
伊勢原東部地域包括支援センター花たば 0463-97-4755 |
|
展示 | 9月15日~29日 | 認知症の理解を深めるための図書展示(会場:だいろく来るりん広場) |
伊勢原中部地域包括支援センター 0463-92-4091 |
|
展示 | 9月13日~24日 | アルツハイマーデーパネル展。認知症に理解を深めるための地域の取組や資料等の展示(会場:伊勢原市役所1階ロビー) |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
講演会・研修 | 9月17日 | 認知症フレンドリー講座 VR体験等を通じて認知症に関する理解を深める講座 (会場:伊勢原市立中央公民館) |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
ライトアップ |
9月21日 |
市役所介護高齢課カウンター及び地域包括支援センター、協力医療機関医療機関(湯浅クリニック、つづき脳神経外科・内科))の建物等のライトアップを実施
|
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
認知症カフェ | 9月8日 | 認知症のの方やそのご家族、介護に携わる方を対象に、ウォーキングや情報交換 (会場:伊勢原市立総合運動公園) |
伊勢原西部包括支援センター 0463-95-2111 |
|
認知症カフェ | 9月22日 | 認知症の方やそのご家族、介護に携わる方を対象に、ウクレレの演奏やフラダンスを鑑賞や情報交換会 (会場:だいろく来るりん広場) |
伊勢原中部地域包括支援センター 0463-92-4091 |
|
ポスター掲示
|
9月13日~18日 | アルツハイマーデーパネル展。認知症に理解を深めるための資料等の展示 |
東海大学医学部付属病院 0463-93-1121 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月中詳細未定 | 認知症についての理解を深める講演会(会場未定)*動画配信へ変更の可能性あり。 |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
|
展示 | 9月中詳細未定 | 認知症の理解を深めるための掲示(海老名駅前ショーウィンドウ) | ||
関連本紹介 | 9月中詳細未定 | 認知症の理解を深めるための関連本紹介(海老名市中央図書館) | ||
認知症予防のメニュー提供 |
9月中詳細未定 | 認知症予防のメニュー提供(市役所食堂) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月18日~25日 | 認知症の理解を深めるためのリーフレットを配架、ポスター掲示
|
座間市介護保険課地域支援係 046-252-7084 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
リーフレットの配布 | 未定 | 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅前の金太郎像への装飾及び期間中のリーフレットの配布 |
南足柄市高齢介護課 0465-74-3196 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 広報あやせ9月1日号に認知症について特集記事を掲載 |
綾瀬市地域包括ケア推進課 0467-77-1116 |
|
認知症カフェ | 10月7日 | 「らくらくカフェ」という名称で、北の台地区センターを会場に実施 |
地域包括支援センターメイプル 0467-38-5906 |
|
認知症カフェ | 9月17日 | 「らくらくカフェ」という名称で、特別養護老人ホーム杜の郷にて実施 |
地域包括支援センター杜の郷 0467-76-8866 |
|
認知症カフェ | 9月15日 | 「らくらくカフェ」という名称で、道志会老人ホームにて実施 |
道志会地域包括支援センター 0467-70-1166 |
|
認知症カフェ | 10月9日 | 「らくらくカフェ」という名称で、カフェはなねにて実施 |
地域包括支援センター泉正園 0467-70-1888 |
|
体験講習会 | 9月8日 | コグニバイク体験講習会を保健福祉プラザで開催 |
綾瀬市地域包括ケア推進課 0467-77-1116 |
|
講演会・研修 | 9月18日 | 認知症について理解を深める認知症サポーター養成講座を北の台地区センターで実施 |
地域包括支援センターメイプル 0467-38-5906 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
認知症カフェ | 9月19日 | 新型コロナウイルスで中止していた認知症カフェを再開予定 |
葉山町地域包括支援センター清寿苑 046-878-8905 |
|
認知症カフェ | 9月26日 | 新型コロナウイルスで中止していた認知症カフェを再開予定 |
葉山町地域包括支援センター 046-877-5324 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
認知症カフェ | 9月25日 | ふれいあいの家こすもす |
寒川町高齢介護課介護保険担当 0466-74-1111 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月4日~30日 | 町立図書館に認知症コーナーの設置 |
大磯町福祉課 0463-61-4100 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月1日~30日 | 保健センター内に認知症に関する情報を集めたミニコーナーを設置 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月 | 町図書館にて認知症関連本のコーナー設置 |
二宮町高齢介護課 地域包括ケアシステム推進班 0463-71-5348 |
|
認知症予防メニューの提供 | 9月 | ともしびショップでの認知症予防メニューの提供 | ||
広報誌掲載 | 9月 | 町ホームページのトップページにバナー掲載 |
実施内容 | 日時 | 内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | 認知症に関する本の展示、パンフレット配布や認知症ガイドブックの紹介(町立井ノ口公民館図書室) |
町立井ノ口公民館 0465-81-3311 |
|
認知症カフェ | 9月9日 | 「介護にかかわる支援者のためのメンタルヘルス」講話・音楽療法の体験、相談、家族懇談会(境コミュニティセンター) |
中井町健康課 0465-81-5546 |
|
広報誌掲載 | 9月1日発行 | 広報なかい9月号に啓発記事を掲載し、町における事業や取組みについてお知らせする |
中井町健康課 0465-81-5546 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
認知症カフェ | 9月14日 | オレンジカフェの開催 |
大井町福祉課 0465-83-8024 |
|
広報誌掲載 | 9月1日~ | 保健師メモとして「認知症」について掲載 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ポスター掲示 | 9月15日~28日 | 町の認知症の取り組みについてパネル展示 MATSUDAおれんぢ会の活動紹介 |
松田町福祉課 0465-83-1226 |
|
展示 | 9月15日~28日 | 図書館で認知症の理解を深めるためのコーナー設置 | ||
ライトアップ |
9月19日~22日 | 松田山ハーブ館オレンジにライトアップ | ||
相談会・体験会 | 9月15日~28日 | もの忘れ相談会(予約制) | ||
相談会・体験会 | 9月15日~28日 | あなたの脳の健康度をチェックしませんか? |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | 町立図書館に認知症についての理解を深める展示コーナーの設置 |
山北町保険健康課保険年金班 0465-75-3642 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
回覧に記事掲載 | 9月10日 | 回覧「まちだより」に認知症(主に町事業の紹介)に関する記事を掲載 |
箱根町福祉課高齢福祉係 0460-85-7790 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
相談会・体験会 |
9月6日 (中止) |
認知症の理解を深めるためのイベントを開催 |
認知症を認知しよう会事務局0465-68-1131 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
相談会・体験会 | 9月11日 | 認知症等の介護者を支援する「家族会」の開催(湯河原町城堀会館1階) |
湯河原町介護課地域包括支援係 0465-63-2111 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
認知症関連図書の特集コーナーを設置 | 9月1日~30日 | 図書館に認知症関連図書の特集コーナーを設置 |
清川村保健福祉課介護保険係 046-288-3861 |
(令和2年9月3日時点)
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月18日~25日 | 認知症の理解を深めるためのポスター展示やリーフレット配架 |
平塚保健福祉事務所 保健予防課 0463-32-0130 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、認知症に関する資料、書籍の展示、配架 |
平塚保健福祉事務所秦野センター 保健予防課 0463-82-1428 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、認知症の理解を深めるためのリーフレットの配架 |
鎌倉保健福祉事務所 保健予防課 0467-24-3900 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、認知症の普及啓発リーフレット・若年性認知症についてのリーフレットの配架 |
鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課 046-882-6811 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、認知症の理解を深めるためのリーフレットの配架 |
小田原保健福祉事務所足柄上センター 保健予防課 0465-83-5111 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日(予定) | 庁内にて認知症の理解を深めるためのリーフレット等を掲示、配架 |
厚木保健福祉事務所 保健予防課 046-224-1111
|
|
相談会・体験会 | 9月2日、7日、11日、23日(午後) | 「精神保健相談・認知症相談」です。要予約。物忘れが気になる、認知症を疑う、ご本人やご家族等の相談に精神科医が対応します。 |
このページに関するお問い合わせ先
高齢福祉グループ
電話 045-210-4846
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。