病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修を実施
平成26年度は、新規事業として4回の研修を開催しました。
実施内容は以下のとおりです。
日時・会場 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 |
平成26年9月6日(土曜日) 13時30分~16時30分 おだわら総合医療福祉会館 4階ホール |
認知症看護~入院時のケアの理解と退院後の支援のために~ 認知症の人の理解(小田原市立病院 認知症看護認定看護師 浅川健恵氏) 認知症の人の対応(伊勢原協同病院 認知症看護認定看護師 中川かおり氏) 地域との連携(小田原市高齢福祉課 保健師 黒澤千枝氏) |
第2回 |
平成26年10月11日(土曜日) 13時30分~16時30分 横須賀市立市民病院講堂 |
認知症の正しい理解と認知症の人の支援を考える ~入院中のケアの理解と退院に向けた支援のために~ 認知症の人の理解(久里浜医療センター 精神科医師 美濃部るり子氏) 認知症の人の対応(藤沢市民病院 認知症看護認定看護師 原林千恵氏) 地域との連携(横須賀市高齢福祉課 保健師 國本由紀子氏) |
第3回 |
平成26年11月15日(土曜日) 13時30分~16時30分 キャリア支援研修センター藤沢 |
認知症の人とその家族を支援するために 認知症を理解するための神経心理学的小話 (かわさき記念病院 院長 福井俊哉氏) 急性期病院で求められる認知症看護 (済生会横浜市東部病院 認知症看護認定看護師 市川貴子氏) 地域との連携(藤沢市高齢者支援課 保健師 井口満貴子氏) |
第4回 |
平成26年11月20日(木曜日) 13時30分~16時30分 神奈川県総合医療会館7階講堂 |
認知症を理解する~入院時のケアの理解と退院後の支援のために~ 入院時の対応~アセスメントの方法と具体的な対応~ (聖マリアンナ医科大学病院 認知症看護認定看護師 塩澤美香氏) 無理をしない認知症との付き合い方 (横浜市立大学付属病院 神経内科教授 鈴木ゆめ氏) 地域との連携~地域の資源と円滑な情報提供~ (横浜市高齢在宅支援課 保健師 石原千草氏) |
研修の様子
病院勤務の方とそれ以外の方を合わせて、およそ630名の方の受講がありました。
(第3回の研修風景)
修了者について
研修修了者には、「神奈川県病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修事業実施要綱」に基づき、修了証書をお渡ししています。
平成26年度病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修
修了者所属病院一覧 [PDFファイル/75KB]
神奈川県病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修事業実施要綱
神奈川県病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修事業実施要綱 [PDFファイル/9KB]
別紙カリキュラム [PDFファイル/8KB]