ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわ認知症ポータルサイト > 平成30年度 世界アルツハイマーデー かながわ
更新日:2021年9月1日
ここから本文です。
世界アルツハイマーデーのシンボルでもあるオレンジ色に県内各地をライトアップします。
本県においても、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部を中心とした「世界アルツハイマーデー普及啓発イベント実行委員会(チーム・オレンジ9.21)」と協力し、を実施しました。平成30年9月21日(金曜日)に、横浜駅東口そごう横浜店前の新都市プラザで、世界アルツハイマーデーかながわのイベントを実施しました。また、日没からよこはまコスモワールド「コスモクロック21」と横浜市開港記念会館がオレンジ色にライトアップされました。
<オレンジランニングスタート>
RUN伴+三浦半島の有志の皆さんが横浜市内のオレンジランニングにスタートしました。RUN伴は認知症の人やその家族、その支援者が、地域住民とリレーをしながら、一本のたすきをつなぐイベントです。イベント会場を出発し、県庁本庁舎や山下公園、中華街、みなとみらい、県社会福祉会館(県社協)などを回っていきました。
<みんなでコグニサイズ>
イベントの最初は、県の認知症未病改善の取組である、「コグニサイズ」を参加の皆さんで体験しました。皆さんとても楽しそうです。
<県内各地の取組紹介>
認知症の人にやさしい地域づくりの取組として、RUN伴+三浦半島の取組のほか、鎌倉でサーフィンを通じて認知症の人の支援を行っているNami-nications(ナミニケーションズ)の取組をDVDを交えて紹介しました。認知症になっても自分らしく輝いている姿、そしてそれを支える皆さんの姿がとても感動的でした。
<公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部 杉山代表によるQ&A>
認知症の人と家族の会は、認知症の人の介護などに関わっている家族の方たちの団体で、認知症に関する普及啓発活動を県内で実施しています。また、神奈川県では、家族の会にかながわ認知症コールセンターを委託して、認知症介護の経験者の方が介護に関する悩みなどの相談に応じています。家族の会の活動の紹介とともに、会場の皆さんのご質問に対して、杉山代表にお答えいただきました。
<認知症の人・支える人によるハートフルライブ>
認知症の人ご本人と支える人のコラボレーションによるハートフルライブ。若年性認知症ご本人と支援者のフォークデュオ「ヒデ2」、認知症のご本人と奥様のデュオとして活動している「ひろし&きー坊」、認知症の人とご家族、パートナーで構成された手話コーラス「しゅわちゃんと愉快な仲間たち」の皆さんと、会場の皆さんで懐かしのヒットナンバーを一緒に歌って盛り上がりました。ステージの皆さんも、会場の皆さんも笑顔でいっぱいです。
<オレンジライトアップ>
9月21日に合わせて、県内各地で建物などをオレンジ色にする「オレンジライトアップ」が実施されました。会場でもよこはまコスモワールドの「コスモクロック21」、横浜市開港記念会館のオレンジライトアップの様子をご覧いただくことができました。
<「認知症の人と家族を支えるマーク」をオレンジ色のハートでいっぱいにしましょう!>
会場では、県が作成した「認知症の人と家族を支えるマーク」をオレンジ色のハートのメッセージカードでいっぱいにするワークショップを実施しました。
”認知症は他人事ではない!”、”認知症になっても、自分らしく!”など、あたたかいメッセージがマークが見えなくなるほど数多く寄せられました。
平成30年度のオレンジライトアップは、よこはまコスモワールドの「コスモクロック21」と横浜市開港記念会館で実施します。いずれもオレンジ色1色でのライトアップは初めての実施です。(平成29年度にオレンジライトアップを実施した県庁本庁舎は現在工事中)
平成30年9月21日(金曜日) 日没から22時
※実施施設により時間は異なります。
県ではInstagramを活用した普及を行っています。
オレンジ色のコスモクロック21など、皆様のインスタ映え写真をハッシュタグ「#オレンジライトかながわ」をつけて投稿してください。今後の世界アルツハイマーデーの普及に活用させていただく場合があります。
皆様の投稿をお待ちしています!
※ライトアップは、コスモクロック21と横浜市開港記念会館以外に、大船観音、江の島シーキャンドル、CINEMA AMIGO、中島内科クリニック、ひらつか八幡山の洋館(建物内のキャンドルライト)などでも実施されます。(平成30年9月4日時点)
県内各地でのオレンジライトアップをぜひ投稿してください。
9月中に県内市町村や実行委員会による取組が実施されます。
皆様の身近な地域での認知症普及啓発の取組にもぜひご参加ください!
※取組名称に下線があるものは、実行委員会の呼びかけにより実現した取組です。
※ライトアップ実施の取組は、が目印です。
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
横浜市立大学エクステンション講座 共催:横浜市南区高齢・障害支援課 |
9月13日(木曜日) 14時から |
(申込は先着順となり、定員になり次第〆切となります。) |
|
横浜市立大学地域貢献センター 045-787-8930 月曜日から金曜日(祝祭日を除く) 9時30分から16時30分 |
平成30年度中区介護者向け講演会 ~心が軽くなる!ストレスケア~ |
9月21日(金曜日) 10時から11時30分
|
|
広報よこはま中区版(今月のお知らせ)のホームページ |
中区高齢・障害支援課 045-227-8167 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
マロンカフェ |
9月20日(木曜日) 13時30分から15時30分
|
|
川崎市栗木台地域包括支援センター 044-988-5160 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
世界アルツハイマーデー啓発事業 |
9月22日(土曜日) 講話:13時から14時05分 映画上映:14時15分から16時15分(有料)
|
あじさい会館の日と共催で行う認知症啓発イベント (映画上映「ケアニン」、講話、パネル展示等)
|
相模原市世界アルツハイマーデーのページ |
相模原市地域包括ケア推進課 046-769-9249 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症についてのパネル展示 |
9月10日(月曜日)から14日(金曜日)
|
認知症フレンドリーコミュニティーを目指した取組について庁内展示コーナーにて展示 |
横須賀市高齢福祉課家族支援係 046-822-8291 |
|
RUN伴+(PLUS)三浦半島2018 FRIENDLY VOYAGE |
9月8日(土曜日) 15時から17時30分
|
RUN伴+(PLUS)三浦半島の本番に先立ち、認知症に対する知識を深め、互いを繋ぐ機会を共有する決起集会
RUN伴+三浦半島の歩み、認知症サポーター養成講座、どうすれば認知症フレンドリーな地域になるか(トークセッション) |
|
RUN伴+三浦半島実行委員会
runtomoplusmiura *gmail.com (*は@に読み替えてください。) |
RUN伴+(PLUS)三浦半島2018 |
|
認知症になっても安心して暮らすことができるフレンドリーな三浦半島を目指して、認知症の人やそうでない人が一緒にタスキをつなぐランニングイベント
|
RUN伴+三浦半島のホームページ | RUN伴+三浦半島実行委員会
runtomoplusmiura *gmail.com (*は@に読み替えてください。) |
オレンジライトアップ![]() |
9月10日(月曜日)から21日(金曜日)
|
|
中島内科クリニック 046-829-1091 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
~認知症の方も住み良いまち平塚~ |
9月20日(木曜日)、21日(金曜日)
|
9月20日(木曜日)は、認知症に関するパネル展示を行います。 21日(金曜日)は世界アルツハイマーデーにちなみ、八幡山の洋館の落ち着いた雰囲気の中で、認知症に関するパネル展示と講演、音楽鑑賞会を行います。
(オレンジライトは、室内でのキャンドルライトです。) 9月21日(金曜日)
講師:湘南いなほクリニック 内門 大丈医師
奏者:ゆみぞう 当日は「認知症の方に住み良いまち、平塚」をテーマに、参加者みなさま一人ひとりの想いをキャンドルに記入していただき、会場内に飾ります。 |
|
平塚市地域包括ケア推進課 0463-20-8210 |
第2回みんなで知ろう!認知症2018 |
9月10日(月曜日)から21日(金曜日)
|
認知症への理解を広めるためのイベントを開催します。パネルの展示やDVD鑑賞、リーフレットの配布を行います。 9月21日(金曜日)はコグニサイズの実演や脳の健康チェックコーナーがあります。 |
平塚市地域包括ケア推進課 0463-20-8210 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
かまくらシニア健康大学 「認知症の人の心に寄り添う~認知症について、先生に聞いてみよう~」 |
9月26日(
水曜日)13時30分~15時30分 |
|
鎌倉市市民健康課 0467-61-3976 |
|
認知症にやさしい本棚 | 9月21日(金曜日)から |
|
鎌倉市図書館
|
|
大船観音オレンジライトアップ![]() |
9月21日(金曜日)から9月27日(木曜日) |
|
かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
|
認知症になっても安心して暮らせる社会を創ろう!プロジェクト | 9月1日から30日までの間に各団体等で実施 |
(詳細はチラシをご覧ください。) |
かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
えのカフェ |
|
|
藤沢市おれんじキャンペーンのページ |
藤沢市地域包括ケアシステム推進室 0466-50-3544 |
江の島シーキャンドルライトアップ![]() |
9月21日(金曜日)から9月24日(月曜日)
|
|
藤沢市おれんじキャンペーンのページ |
藤沢市地域包括ケアシステム推進室 0466-50-3544 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症をにんちしよう会イベント2018 |
9月9日(日曜日) 10時から16時
|
医師講演会、認知症支援団体紹介、認知症に関する寸劇、相談ブース、脳年齢測定 等 | イベントチラシ(PDF:3,655KB) |
小田原市高齢介護課 0465-33-1864 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
第1回ちがさきオレンジDay みんなでささえる認知症 |
9月2日(日曜日)10時から15時
|
|
茅ヶ崎市高齢福祉介護課支援給付担当 0467-82-1111(代表) |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
RUN伴+(PLUS)三浦半島2018 FRIENDLY VOYAGE |
9月8日(土曜日) 15時から17時30分
|
RUN伴+(PLUS)三浦半島の本番に先立ち、認知症に対する知識を深め、互いを繋ぐ機会を共有する決起集会
RUN伴+三浦半島の歩み、認知症サポーター養成講座、どうすれば認知症フレンドリーな地域になるか(トークセッション) |
RUN伴+三浦半島のホームページ | RUN伴+三浦半島実行委員会
runtomoplusmiura *gmail.com (*は@に読み替えてください。) |
RUN伴+(PLUS)三浦半島2018 |
|
認知症になっても安心して暮らすことができるフレンドリーな三浦半島を目指して、認知症の人やそうでない人が一緒にタスキをつなぐランニングイベント
|
RUN伴+三浦半島のホームページ | RUN伴+三浦半島実行委員会
runtomoplusmiura *gmail.com (*は@に読み替えてください。) |
RUN伴+(PLUS)三浦半島2018+逗子 |
9月17日(月曜日・祝日)10時30分から16時
|
|
RUN伴+三浦半島のホームページ |
逗子市高齢介護課 046-873-1111 |
認知症に関する健康教室 |
9月22日(土曜日)13時30分から15時
|
湘南記念小坪クリニック医師 天野 皓昭氏 ※参加費無料、申込み不要 15時から 西部地域包括支援センター出張相談会開催 |
逗子市西部地域包括支援センターのページ |
逗子市西部地域包括支援センター 0467-24-6866 |
シネマカフェ「CINEMA AMIGO」オレンジライトアップ![]() |
9月2日(日曜日)から9月22日(土曜日)
|
※上映スケジュールは映画館ホームページをご覧ください。 |
CINEMA AMIGO 046-873-5643 |
|
認知症を映画館で知るDAY |
9月13日(木曜日) 10時~11時30分
|
(*は@に読み替えてください。) |
認知症フレンドリー逗子葉山 服部 080-5095-5763 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知機能チェックしませんか |
9月20日(木曜日)及び27日(木曜日) いずれも10時から11時45分までの予約制 |
物忘れが心配な方を対象に、iPadを用いた認知機能評価と相談 |
秦野市高齢介護課 0463-82-7394 |
|
オレンジカフェ |
|
認知症の方と家族がゆっくり交流できます。
|
秦野市高齢介護課 0463-82-7394 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
9月21日アルツハイマーデー認知症キャンペーン |
9月21日(金曜日) 17時30分から18時30分
|
本厚木駅前北口広場にて認知症関連グッズを配布
※9月中旬から9月末ごろ、本厚木駅前北口広場にあるデジタルサイネージに「世界アルツハイマーデー」画像を提示 |
厚木市の世界アルツハイマーデーのページ |
厚木市介護福祉課 046-225-2224 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
平成30年度認知症講演会 |
9月13日(木曜日) 14時から16時(開場13時30分)
|
|
大和市認知症講演会のページ |
大和市高齢福祉課認知症施策推進担当 046-260-5612 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
多職種連携研修会 |
9月11日(火曜日) 14時から16時
|
横浜総合病院臨床研究センター長 長田乾氏の講演
※対象者は医療介護福祉関係者のみ |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
|
認知症講演会 |
9月18日(火曜日) 13時から16時
|
川崎幸クリニック院長 杉山孝博氏の講演
|
講演会チラシ(PDF:425KB) |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
認知症予防ランチ |
9月21日(金曜日) 11時から14時
|
市役所食堂で、認知症予防に関連のある食材を使用した献立で定食を提供する。 |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
|
映画上映会 |
9月23日(日曜日) 10時から14時
|
|
映画上映会チラシ(PDF:1,195KB) |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950
特別養護老人ホームさつき 046-237-3365 |
認知症関連図書フェア | 9月18日(火曜日)から1週間 |
|
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症を身近に考えるパネル展 |
9月19日(水曜日)から21日(金曜日)
|
|
座間市認知症を身近に考えるパネル展のページ |
座間市介護保険課 046-252-7084 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症サポーター養成講座(道志会地域包括支援センター、地域包括支援センター泉正園、地域包括支援センター杜の郷、地域包括支援センターメイプル) |
9月20日(木曜日)から10月3日(水曜日)までの間に各会場で実施 |
各地域包括支援センターで認知症サポーター養成講座を開催し、あわせて県オレンジパートナー研修を周知し、参加者を募ります。(日程・会場は、ホームページから広報をご覧ください。) | 広報あやせ9月号ダウンロードページへ |
綾瀬市地域包括ケア推進課 0467-77-1116 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
RUN伴+三浦半島 |
9月15日(土曜日)から9月17日(月曜日・祝日)
|
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して、認知症の人もそうでない人も、みんなでタスキをつないで日本を横断するプロジェクト「RUN伴」に賛同し、三浦半島の四市一町でタスキをつなぎます。 | RUN伴+三浦半島のホームページ |
RUN伴+三浦半島実行委員会 runtomoplusmiura *gmail.com (*は@に読み替えてください。) |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
こすもすカフェ |
9月28日(金曜日) 14時から15時 |
|
こすもすカフェのホームページ |
寒川町地域包括支援センター 0467-72-1294 |
アルツハイマーについて よく知ろう 考えよう | ー |
|
広報さむかわのホームページ |
寒川町高齢介護課 0467-74-1111 内線131 |
認知症家族介護教室 |
9月21日(金曜日)10月4日(木曜日) 10月12日(金曜日) |
認知症の理解を深める教室です。
認知症の基本を学びます。
グループワーク等を通し認知症の理解を深めます。
認知症カフェ等地域での活動について学びます。 |
広報さむかわのホームページ |
寒川町高齢介護課 0467-74-1111 内線131 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
敬老会でコグニサイズを体験しよう! |
9月15日(土曜日)13時から13時20分
|
敬老会の催し物で、介護予防サポーター(認知症サポーター)によるコグニサイズを行う。
|
松田町福祉課 0465-83-1226 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症をにんちしよう会イベント2018 |
9月9日(日曜日) 10時から16時
|
医師講演会、認知症支援団体紹介、認知症に関する寸劇、相談ブース、脳年齢測定 等 | イベントチラシ(PDF:3,655KB) |
箱根町福祉課 0460-85-7790 【事務局】小田原市高齢介護課 0465-33-1875 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症をにんちしよう会イベント2018 |
9月9日(日曜日) 10時から16時
|
医師講演会、認知症支援団体紹介、認知症に関する寸劇、相談ブース、脳年齢測定 等 | イベントチラシ(PDF:3,655KB) |
真鶴町健康福祉課 0465-68-1131 【事務局】小田原市高齢介護課 0465-33-1875 |
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症をにんちしよう会イベント2018 |
9月9日(日曜日) 10時から16時 |
医師講演会、認知症支援団体紹介、認知症に関する寸劇、相談ブース、脳年齢測定 等 | イベントチラシ(PDF:3,655KB) |
湯河原町介護課 0465-63-2111 【事務局】小田原市高齢介護課 0465-33-1875 |
県では、認知症サポーターの証であるオレンジリングのオレンジ色のライトアップなど、様々な機会を通して、今後も認知症の人やそのご家族をあたたかく見守り、支えあうかながわを目指していきます。
このページに関するお問い合わせ先
高齢福祉グループ
電話 045-210-4846
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。