ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > 介護ロボット・ICT普及推進の取組について > 【中止】「介護×テクノロジー」活⽤セミナー in Kanagawa~介護ロボット・ICTによる介護現場の革新~
更新日:2020年3月5日
ここから本文です。
令和2年3月25日(水曜日)、「介護×テクノロジー」活⽤セミナーを開催します。介護ロボットやICTの活⽤など、介護現場にテクノロジーを取り⼊れる動きが⽬⽴ってきています。効果的な活⽤⽅法を⼀緒に考えませんか?
「介護×テクノロジー」活⽤セミナー in Kanagawa については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、中止することとしました。(3月5日掲載)
介護ロボットやICT(介護ソフト・タブレット端末等)の活⽤をはじめ、介護現場にテクノロジーを取り⼊れる動きが⽬⽴ってきています。しかし、「何を導⼊すればよいか分からない」「導⼊したもののうまく活⽤できていない」といった声も少なくありません。「介護職員の負担軽減」や「ケアの質の向上」に繋がる効果的な活⽤⽅法を⼀緒に考えませんか︖介護施設で働く方のご参加をお待ちしています。
※参加者以外にも広く周知を行うため、当日のシンポジウム及び体験展示会の様子を動画撮影し、県ホームページへの掲載を予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
令和2年3月25日(水曜日)10時00分から16時00分
福祉保健研修交流センター「ウィリング横浜」(横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー12階 124、125、126研修室)
神奈川県の取組みについて説明します。
豊富な導入事例を交え、介護ロボットやICTの効果的な活用方法についてご講演いただきます。
【講師】
株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア・ウェルネス事業本部
ヘルスケア・データ戦略グループ 主任研究員 川邊 万希子氏、齋藤 顕是氏
見守り支援機器や記録ソフトなど、介護ロボットやICTを実際に導入した施設の「生の声」をお届けします。
【コーディネーター】
株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア・ウェルネス事業本部
ヘルスケア・データ戦略グループ 主任研究員 川邊 万希子氏
【パネリスト】
社会福祉法人吉祥会 寒川ホーム 副施設長 今村 真氏
社会福祉法人むつみ福祉会 寿湘ケ丘老人ホーム 施設長 加藤 由里子氏
社会福祉法人プレマ会 みなみ風 施設長 玉城 久子氏
SOMPOホールディングス Future Care Lab in Japan 所長 片岡 眞一郎氏
高齢福祉課及び産業振興課による補助金の説明を行います。
介護ロボットや記録ソフトなどを展示します。その場でメーカーの専門スタッフに相談する
こともできます。実際に触って体験してみませんか?
【展示機器(予定)】
介護施設の経営者、管理者、従事者
その他、介護ロボットやICT等に興味がある方
無料
電子申請システム(下記リンク)より必要事項を入力の上、お申し込みください。
電子申請システムを利用されない方は、セミナーの開催チラシ裏面の参加申込書によりファクシミリ(045-210-8874)でお申し込みください。
※チラシは、本ページ「関連リンク」に掲載しています。
「介護×テクノロジー」活⽤セミナー参加申込みフォーム
神奈川県
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。