更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

高齢者虐待防止のために

高齢者虐待防止への支援

 平成18年4月「高齢者虐待防止法」が施行され、虐待を受けている高齢者を発見した者は、市町村への通報が義務づけられました。虐待を受けている高齢者本人も相談(届出)ができます。
 高齢者の虐待は、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生することや高齢者本人の生命や身体に危険が及ぶことがあることから、早い時期に第3者が介入するなどして、虐待の悪循環を止めることが大切です。
 虐待に気づいたら、お住まいの市町村の高齢者福祉の担当課や地域包括支援センターへご相談ください。

高齢者虐待防止啓発リーフレット(令和2年3月作成)(PDF:2,356KB)

神奈川県内の高齢者虐待相談窓口県内の高齢者虐待の状況について

高齢者虐待防止に関する資料・教材高齢者の権利擁護に関する調査等

 

「権利擁護推進員」輩出施設一覧(PDF:254KB)

神奈川県では、平成29年度より、神奈川県高齢者権利擁護・身体拘束廃止推進研修を実施しています。また、当該研修のうち、専門研修の修了者については、国が定める「権利擁護推進員」として認定しています。

県内各地域にて、権利擁護・身体拘束廃止を推進していくことを目的として、権利擁護推進員の活動に活用するために、令和6年度より任意で、権利擁護推進員輩出施設を公開しています。

 

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。