ホーム > 観光・名産 > 観光・レジャー > 観光・名所 > 観光ポータルサイト「旅たび相模」 > Atsugi Tsutsujino-oka Park
更新日:2025年10月15日
ここから本文です。
Azaleas (tsutsuji) planted throughout the park come into bloom from April to early May, attracting many visitors. The promenades are surrounded by lush greenery all the year around. You can connect with nature, walking around the spring-fed pond and the observation square.
You can use the google translation if necessary.
公園全体につつじが植栽され、4月末から5月上旬に開花し、多くの人が訪れます。遊歩道はその時期以外でも緑豊かな自然に囲まれ、湧水池や展望広場、自然散策道など四季を通して自然と触れ合うことができます。
【住所】厚木市森の里青山19
【交通】神奈川中央交通厚木バスセンター本厚木駅9番乗場から「森の里5丁目」バス停下車・徒歩5分
【TEL】046-225-2410(厚木市公園緑地課)
厚木市にある「あつぎつつじの丘公園」は、8種類にも及ぶつつじが公園全体に咲き誇り、その数はおよそ5万2千本。
4月末から5月上旬にかけて開花し、多くの来訪者の目を楽しませてくれます。
それぞれの駐車場から公園内にアプローチできるようになっており、遊歩道に沿ってゆったりと花を観賞できます。
南側第1駐車場入口の様子。
南側第1駐車場入口からまっすぐ進むと103台駐車できるスペースが続きます。一番奥のところにメインとなる遊歩道が面しており、そこから公園を巡ることができます。
遊歩道に入ると、両側はつつじの樹々が続きます。春になると一気につつじの花が咲き乱れます。
あつぎつつじの丘公園は、つつじの花だけではありません。その前に、桜の花も咲きほころびます。桜の花については穴場的観光地かもしれません。(桜の道周辺)
遊歩道側からの多目的広場
奥から見た多目的広場。夏にかけて茶色の部分が芝生の緑で彩られます。
春から夏に向けて、広場一面が芝生の緑で覆われます。
多目的広場を少し上ったところに「交流の森記念碑」があります。
湧水池の周囲にはベンチも配置されており、豊かな自然の中でゆっくりと過ごすことができます。
ヒラドツツジ
オオムラサキツツジ
リュウキュウツツジ
アケボノツツジ
ヤマツツジ
代表的な花以外にも公園内には植樹されています。
まず最初に咲くのは、ヤマツツジやキリシマツツジです。
次に、ヒラドツツジ、アケボノツツジ、リュウキュウツツジ、オオムラサキツツジが咲きます。
数週間にわたり、種類の違うツツジが咲き誇り、色とりどりの絶景で、来園者の目を楽しませてくれます。
つつじの花が特に有名ですが、秋の紅葉など、つつじの丘公園は一年を通して楽しめる自然豊かな公園となっております。
お近くにお越しの際は、ぜひ、つつじの丘公園へお立ち寄りください。
あつぎつつじの丘公園(厚木市公式ページ)(別ウィンドウで開きます)
Atsugi Kodomonomori Park
In addition to a long slide and aerial footbridge, Atsugi Kodomonomori Park hosts many adventure activity programs so that both kids and adults can learn while having fun throughout the year, such as a nature observation session to encounter various wildlife and agricultural experience to learn about coexistence with animals.
Wakamiya Park
At Wakamiya Park, relax and enjoy cherry blossoms in the spring and various activities in the large fields and the riverbanks in the summer. In April and May, a school of carp streamers swim in the skies to create a vibrant sight.
企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)
このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。