初期公開日:2025年10月15日更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

不動尻

從厚木溫泉鄉七澤地區出發,可以一邊欣賞美麗的溪谷和自然風光,一邊享受徒步旅行的樂趣。走出林道,映入眼簾的是一片三椏(結香花)灌木叢,適逢春天的到來遍野即會被開滿可愛的黃色花朵所覆蓋。

旅たび相模タイトルロゴ

如有需要可以使用Google翻譯google translate function

不動尻

こちらのページは繁体字ページです。日本語ページ日本語ページへのリンク

不動尻トップ画像

あつぎ温泉郷七沢エリアから美しい渓谷や自然を満喫しながらハイキングを楽しむことができます。林道を抜けるとミツマタの群生地があり、春にはあたり一面が黄色い可愛らしい花で覆われます。

 

 

 

【TEL】一般社団法人厚木市観光協会046-240-1220

厚木市位置図

春の訪れを告げるミツマタの大群生地

あつぎ温泉郷七沢エリアの広沢寺温泉から林道を歩くこと約1時間。谷太郎川の上流の不動尻に、ミツマタの大群生地があります。

3月中旬から咲き始め、3月下旬までが見頃です。最盛期にはあたり一面に黄色い可愛らしい花が咲き乱れ、良い香りに包まれます。

ミツマタ群生地

ミツマタの花クローズアップ

木々の間のミツマタ

水流を背景にしたミツマタの花

密集するミツマタの枝

ミツマタの花クローズアップ2

青空に映えるミツマタ

不動尻広場

群生地にある不動尻広場では、レジャーシートを広げて持参したお弁当を食べることもできます。ミツマタの花を眺めながらランチを楽しみましょう。

不動尻広場

不動の滝

不動の滝(横)

不動の滝

 

ミツマタ大群生地の不動尻広場からさらに川をさかのぼった先にあるのが「不動の滝」です。大きな一枚岩を勢いよく水が流れる様子は迫力があります。

不動尻渓谷

不動尻広場から滝に向かう途中、いくつもの岩の段差を水が流れる様子が見られます。水しぶきを眺めたり、水の流れる音に耳を澄ませたり、自然を満喫しながら歩くことができます。

不動尻渓谷画像

不動尻渓谷

渓谷の流水とミツマタ

新緑の不動尻渓谷

ハイキングのあとは温泉へ

あつぎ温泉郷七沢エリアには、いくつもの温泉旅館があります。立ち寄り湯もよし。一泊していくもよし。

※2025年2月現在、あつぎ温泉郷(七沢エリア)で、予約なしで立ち寄り湯ができるのは七沢荘のみとなっています。

デイサービス(お食事と入浴のプラン)は、各旅館でご予約の上ご利用ください。

あつぎ温泉郷(七沢エリア)

不動尻周辺マップ

このマップが掲載されたパンフレットは(一社)厚木市観光協会のサイトからダウンロードできます。

あつぎ観光なび「不動尻ミツマタ大群生地-ミツマタ-」ページへ(別ウィンドウで開きます)

不動尻周辺マップ

不動尻を目指す際の注意点

不動尻にむかって緩く長い坂道が続く林道を1時間以上歩くことになるので、体力に自信のないときは無理をしないようにしましょう。

ミツマタの花のシーズンには、広沢寺前駐車場は大変混み合います。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

自家用車を利用されるときは、グループで乗り合わせてお越しください。

交通アクセス

厚木からバスの場合

  • 厚木バスセンター9番乗り場「七沢」行で約30分「広沢寺温泉入口」下車、徒歩約1時間30分
  • 厚木バスセンター9番乗り場「広沢寺温泉」行で約40分「広沢寺温泉」下車、徒歩約1時間10分(本数が少ないので注意)

車の場合

  • 東名ICから広沢寺前駐車場まで約20分駐車場から徒歩約1時間10分

清川村から

  • 本厚木駅北口5番乗り場「宮ヶ瀬」行きで約40分、「煤ケ谷」下車、徒歩約2時間10分

詳しい情報は(一社)厚木市観光協会「あつぎ観光なび」へ

このページの先頭へ戻る

 

近くの観光情報バナー

厚木溫泉鄉(七澤地區)

厚木溫泉鄉(七澤地區)
七澤位於大山的東陵。被譽為美膚溫泉的厚木溫泉鄉包括「七澤溫泉」、「廣澤寺溫泉」、「KABUTO溫泉」,坐落在山腳下的旅館以寧靜的氣氛而聞名,樸實的情感在這裡蔓延。

あつぎ温泉七沢エリア写真

藍天與大地 七澤溫泉 SHOKUNOICHI 

藍天與大地 七澤溫泉 SHOKUNOICHI 
厚木溫泉鄉之一的七澤溫泉於 2023 年 4 月開幕。這家商店是由當地的果菜店所開設,是以銷售厚木市種植的新鮮蔬菜爲主,還有「腌豬肉」及黃金井酒廠的日本酒等當地特產,另外也並設有餐廳和義式淇淋店。

青空と大地 七沢温泉 食の市

 

同じエリアの情報を見る

このページに関するお問い合わせ先

県央地域県政総合センター

県央地域県政総合センターへのお問い合わせフォーム

企画調整部商工観光課

電話:046-224-1111

内線:2521、2522、2523

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。