更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

Zama Shrine

Legends say that Zama Shrine got its start after goshinsui (holy water) cured an epidemic. There is a spring under the cliffs on the shrine grounds that has never dried up, and its waters are called the "water of fortune." The view from the shrine grounds has been selected as one of the Eight Views of Zama.

旅たび相模ホームページ
You can use the google translation if necessary.google translate function

Zama Shrine

座間神社本殿正面の写真

疫病を治めた「御神水」伝説が神社の起こりと云われています。敷地内の崖下には、由来にもあるように、昔から涸(か)れることなく水が湧いていて「幸福の水」と呼ばれています。
長い階段の上の境内からは相模川、丹沢の山並みが一望でき、座間八景にも選ばれています。

 

【住所】座間市座間1-3437
【TEL】046-251-0245

Zama Shrine


 

座間神社を訪問してきました!

2023年1月11日、相模七福神めぐりの途中で、座間神社に立ち寄らせていただきました。
「相模の飯綱さま」と親しまれている座間神社は、神代の世から祀られていると云われ、欽明天皇の御代に飯綱権現を祀ったとされています。
古くから大切に祀られている由緒正しき神社です。

 

神社本殿正面から撮影した写真

座間神社のアクセスですが、相武台下駅からがわかりやすいと思います。
駅から座間神社までのルートマップ

R64から見える鳥居の写真

まず、相武台下駅から国道46号線に向かって歩いていきます。
すると、座間神社の最初の鳥居が見えてきます。

2番目の鳥居を正面から撮影
最初の鳥居をくぐり、道沿いに歩いていくと2番目の鳥居が見えてきます。
そのまま直進して行きます。

中間の鳥居と本殿へ続く石段の写真
やがて本殿前へ続く階段が見えてきます。

階段上から下を望む風景
階段上からの風景です。

境内内にあるすいめい館の入り口写真
「神社会館すいめい」

すいめい館中の施設写真
「神社会館すいめい」の中の様子です。

境内にあるお守り売場の写真
いろいろなお守りやおみくじがありました。

座間神社では、様々な神事儀式を承っております。
初宮詣、七五三、結婚式等も。もちろん、社殿祈願も承っております、とのことでした。
詳しくは、座間神社HP(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。

 

境内内にある梵鐘付近の風景
鐘楼

境内内にある手洗い場の様子
水盤と柄杓


大注目の季節の催し物・・・

ひな祭り・石段を埋め尽くすひな人形が圧巻です!

座間神社・春のイベントとして人気なのが「ひな祭り」です。約1000体のひな人形が並ぶ77段の石段が見事です。
いろいろな展示もありますので、大注目です。

座間神社でのひな祭り1

座間神社でのひな祭り2

 


座間神社でのひな祭り3

2025年は、3月1日から3日までで開催予定となっております。(雨天中止)

ペット愛好者必見!ワンコ・にゃんこがお参りできるお社が・・・

座間神社には、全国でも珍しいワンコやにゃんこがお参りできるお社があるんですよ。
それが「伊奴寝子(いぬねこ)社」です。

いぬねこ社4

いぬねこ社3

江戸時代に造られた「蚕神社」がもとになり、2012年に創建されたのが伊奴寝子(いぬねこ)社」です。
この石像の頭を手でさすると願いがかなう?そうですよ。
健康長寿、無病息災、傷病平癒など。ペット用のお守り、お札もあるんです。
事前に予約をすると、ペットと一緒にご祈祷もしてもらうことができます!

座間神社参拝のワンコ1

座間神社参拝のワンコ2
なんともかわいいワンコたちですね。

もちろん、七五三や結婚式も!

座間神社での七五三風景

座間神社での結婚式の様子

詳しくは座間神社にお問合せください。


境内内での見どころ・・・境内社(寄宮)

いろいろな神様が祀られております。

天神社(祭神:菅原道真)の写真天神社(祭神・菅原道真)

学業成就
入試合格

 

 

 

蚕神社(祭神・保食神)の写真蚕神社(祭神・保食神)

子授成就

 

 

 

 

明王社(祭神・大日霊貴尊)の写真明王社(祭神・大日霊貴尊)

家内安全
病気平癒

 

 

 

 

浅間社(祭神・木花開耶姫尊)の写真浅間社(祭神・木花開那姫尊)

夫婦円満
良縁成就
商売繁盛

 

 

 

山王社(祭神・大山祗神)の写真山王社(祭神・大山祗神)

五穀豊穣

 

 

 

 

 

道神社(道租神)_(祭神・猿田の彦神)の写真道神社(道祖神)(祭神・猿田の彦神)

交通安全
旅行安全

 


飯綱稲荷大明神

飯綱稲荷大明神1

「いなり」語源が「稲成」「稲生」から、五穀豊穣・商売繁盛・工場安全・家内安全にご利益がある守り神として広く親しまれています。
飯綱稲荷大明神2

座間神社の神水

座間神社の神水の写真

その昔、この湧水を汲んで飲んだところ、疫病が収まった、との言い伝えがあり、それを祀ったのが座間神社のはじまりと伝承されています。

神社建立の由来となった湧水は、夏は冷たく、冬は温かいそうです。

(神社石垣の下、神社会館すいめいの右わき奥にあります)

 

 

座間神社の御神木

ご神木付近の写真

樹齢300年とされるご神木。
古くから健康成就、病気平癒、延命成就のご利益があるとされるシイの木。表面に手を当てると無限のパワーを感じるかも?


今回は、相武台下駅すぐ近くにある座間神社のご紹介をさせていただきました。

他にもいろいろ見どころがある由緒正しき神社です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

座間市名所八景の一つに選ばれている境内からの夕日の美しさは格別です!

 

最新情報・座間神社公式ページ(別ウィンドウで開きます)

 

nearinfo_eng.jpg

Shokokuji Temple

Shokokuji Temple
Shokokuji Temple is the eighth temple of the Bando 33 Kannon Pilgrimage. In addition to a temple bell designated as a National Important Cultural Property, the temple is the site of legends known as the Seven Mysteries of Shokokuji, such as the mysterious "Star Well," which shows reflections of stars even in the daytime.
Shokokuji Temple

Suzuka and Nagajuku

Suzuka and Nagajuku
Suzuka and Nagajuku, two towns with spring water and history, offer beautiful, spacious and pleasant townscapes filled with an atmosphere of tradition, culture and nature.
Suzuka and Nagajuku


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。