ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 農畜産業、森林・林業 > ナラ枯れ対策
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
ナラ枯れ被害の特徴や対策について詳しく説明します。
ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)が媒介する「ナラ菌」によって、コナラやシイ・カシ類などの樹木が枯れる伝染病です。
A:コナラ、クヌギ、スダジイ、マテバシイ等ドングリの木です。
A:すべての木が枯れるわけではありません。被害を受けても生き残った木は、抵抗性を持ち続けます。
A:薪や炭などに使われていた林が放置され、木が大きくなったのが要因の一つと言われています。
A:被害が落ち着くまでには、5~10年くらいかかります。
色:オレンジ色~赤色
大きさ:数センチ~20数センチ
形:細長い円柱状または棒状で、炎の形のように群生または単生
発生時期:夏~秋
発生場所:コナラなどナラ類の地際、伐り株などに発生
※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。