ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > かながわコミュニティカレッジ -ボランティアやNPOなど、地域で活動する県民のための「学びの場」- > 共助の地域づくりを推進する講座
更新日:2023年9月22日
ここから本文です。
共助の地域づくりを推進する講座のページです。
受講のご案内(チラシ)(必ずお読みください)
クリックでPDFファイルを表示↓
【申込締切日】
※詳細は、「受講のご案内(チラシ)」をご覧ください。
あらゆる世代でさまざまな人々が地域でつながり支え合う、共生・共助の社会づくりが求められています。人生100歳時代と言われる昨今、「困ったときはお互いさま」という気持ちで、誰もが参加できる地縁の助け合い活動が活発になることをさらに進めていかなくてはありません。
本講座では、実践事例の紹介や、共に地域づくりを楽しむ仲間をどう見つけるか、コロナ禍での経験を活かし、助け合いや見守りを身近な地域でどう創り、広げていくかなどを学び、参加者同士の意見交換を通して、自分達がめざす共助の地域づくりを考えます。
※一般社団法人かながわ土地建物保全協会の「令和5年度人材育成支援事業助成金」対象講座です。(NPO法人等が直接雇用するスタッフ等の研修受講料が助成されます。)
詳しくは同協会ホームページ参照 https://www.thk.or.jp/service/life_support.html
受講の申込みについては、住所・氏名(団体メンバーで交替で受講するなど、団体での受講を希望する場合は団体名と代表者名)・電話番号をかながわコミュニティカレッジ事務局まで、電話、FAX、またはe-kanagawa電子申請システムからご連絡ください。
※団体で申込みされる場合、複数の方が交替で受講が可能です。ただし、1回の講義に出席できる方は、申込み1口につき1名です。
※受講の可否については、募集終了後、申込みされた全員に郵送でお知らせします。
※申込時にお預かりした個人情報は、かながわコミュニティカレッジからの講座に関するご連絡やご案内の目的で使用させていただきます。
受講が決定した方には、受講料の納付書をお送りしますので、指定する期日までに最寄の金融機関で納付していただきます(ゆうちょ銀行やコンビニエンスストアでの納付はできません)。
なお、一度納付された受講料は、主催者側の判断で講座を中止した場合を除き、原則返金できません。あらかじめご了承ください。
講師の都合や交通機関の遅延・運休、自然災害等により当日の講義が実施不可能となった場合は休講とし、別の日に補講を実施します。
※今後、感染症感染拡大などがあった場合、講座日程等が変更されることがあります。
講義開催コマ数の3分の2以上出席された方には、修了証を交付します(資格を付与するものではありません)。
原則、団体として受講された場合には交付の対象としませんが、ご希望があれば、同じ方が3分の2以上出席された場合、その方のお名前で交付も可能です。
かながわコミュニティカレッジ事務局 | |
住所 |
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター11階 |
電話 | 045-620-0743 |
FAX | 045-620-0745 |
開設時間 | 9時~17時45分 |
休業日 | 日・月・祝日・年末年始 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は かながわ県民活動サポートセンターです。