ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > かながわボランタリー活動推進基金21 > 基金21 対象事業・団体の紹介
更新日:2022年6月21日
ここから本文です。
かながわボランタリー活動推進基金21の対象事業等をご紹介しています。
※ 事業名をクリックすると詳細が表示されます。
No. |
事業名 |
団体名 |
県協働担当部署 |
負担金 |
---|---|---|---|---|
1 |
特定非営利活動法人 ABCジャパン |
子ども教育支援課、高校教育課 |
4,700 |
|
2 |
特定非営利活動法人 横浜こどもホスピスプロジェクト |
がん・疾病対策課、県立病院課 |
6,000 |
|
3 | フリースクール等学校外の学びの場の必要性の周知を目的とした県域ネットワーク構築事業 |
特定非営利活動法人 鎌倉あそび基地
|
子ども教育支援課 |
5,700 (10,472) |
4 | 隙間時間活用による高齢者職場還流プログラム推進事業 |
特定非営利活動法人 YUVEC |
いのち・未来戦略本部室、中小企業支援課 |
1,474 (2,294) |
5 | 性的虐待、性暴力の被害を受けた高年齢児童への長期的ワンストップ支援 |
NPO法人 子ども支援センターつなっぐ |
子ども家庭課、くらし安全交通課、子ども教育支援課、学校支援課 |
3,750 (4,500) |
6 | がん患者外部講師によるがん教育モデル構築事業 |
一般社団法人 神奈川県がん患者団体連合会 |
がん・疾病対策課、保健体育課 |
3,500 (3,815) |
7 | 広域大規模災害に備えた平常時からの行政、社協、NPO等の連携体制構築 | 災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ | NPO協働推進課、かながわ県民活動サポートセンター、危機管理防災課、地域福祉課 |
6,700 (7,050) |
8 |
特定非営利活動法人 フェアスタートサポート |
子ども家庭課、中小企業支援課、産業人材課 |
2,800 |
|
9 | 活動団体をつなぐことでできる地域協働の活性化事業 |
NPO法人 街カフェ大倉山ミエル |
いのち・未来戦略本部室 |
7,032 (7,304) |
10 | かながわ乳がん検診向上モデル構築事業 |
一般社団法人 |
がん・疾病対策課 |
2,886 (4,686) |
11 | 支援の隙間で孤立する若年女性のための自立サポート付きシェアハウス事業 | 一般社団法人 アマヤドリ |
共生推進本部室 住宅計画課 |
3,447 (5,259) |
ボランタリー活動補助金(過去の対象事業(PDF:210KB))
※ 事業名をクリックすると詳細が表示されます。
No. |
事業名 |
団体名 |
補助金 |
---|---|---|---|
1 | 在宅ケアが常時必要な方を対象にした生涯学習の訪問サービス事業 |
特定非営利活動法人 フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会 |
750 (1,500) |
2 | 病気や障害のある子どものきょうだい児支援事業 |
特定非営利活動法人 スマイルオブキッズ |
160 (321) |
3 | 飼育放棄された老犬・老猫及び傷病犬・傷病猫を介護するケアハウス運営事業 |
一般社団法人 アニプロ |
890 (3,530) |
4 | 在日ミャンマー人のための定住支援事業と人材育成 |
特定非営利活動法人 リンクトゥミャンマー |
500 (1,054) |
5 | 離婚に伴う子どものための紛争解決モデル構築事業 |
一般社団法人 びじっと・離婚と子ども問題支援センター |
998 (2,000) |
6 | オンラインを含めて不登校の子供と保護者の居場所を広げる事業 | NPO法人 子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ |
983 (1,966) |
ボランタリー活動奨励賞(R3年度受賞者)
No. |
活動概要 |
受賞者 |
副賞 |
---|---|---|---|
1 | 災害ボランティアによる防災・減災の啓発活動及び被災地支援活動事業の実施 |
特定非営利活動法人 ざま災害ボランティアネットワーク |
300 |
2 | 学校の空き教室を拠点とした本の貸出しやダンボール劇団、地域向けの講演会等の実施など、幅広い活動を通じた子どもたちの居場所の提供 |
朝比奈小学校市民図書室 |
300 |
3 | 玉縄城の遺構群と文化財をボランティアで”守り、学び、次世代に伝える”活動の実施 |
玉縄城址まちづくり会議 |
300 |
4 | 高校内居場所カフェの運営や有給職業体験の運営による、若者たちが活き活きと暮らせる社会を作るための活動の実施 |
特定非営利活動法人 パノラマ |
300 |
5 | 荒廃した山林や休耕田の整備によって里山をよみがえらせ、市民や学生とともにイネ作りの実施や子ども達へ自然とのふれあいの場を提供 |
里山をよみがえらせる会 |
300 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は かながわ県民活動サポートセンターです。