ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川の野生鳥獣と狩猟のページ > 「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ
更新日:2021年8月20日
ここから本文です。
クビアカツヤカミキリに関するお知らせを掲載しています。
近年、全国で特定外来生物であるクビアカツヤカミキリの被害が拡大しており、神奈川県内でも令和3年7月2日に初めて発見され、被害が発生しています。
特定外来生物に指定されている侵入害虫で、国内では11都府県で発生が確認されており、サクラやウメ、モモなどのバラ科植物を中心に多種の樹木を幹や枝の内部から食い荒らし、時に枯死させるなどの被害をもたらしてます。幼虫は木に開けた穴から、「フラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)」を春から秋にかけて大量に排出します。
|
特徴
|
クビアカツヤカミキリについて(環境省資料)(PDF:1,195KB)
もしクビアカツヤカミキリを見つけたら、生きたまま持ち帰らず、その場で捕殺し、神奈川県環境農政局緑政部自然環境保全課(045-210-4319)までご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は環境農政局 緑政部自然環境保全課です。