ロボット共生社会推進事業
ロボット共生社会推進事業の概要
県では「さがみロボット産業特区」(以下、「特区」という。)の取組を中心に、ロボットの実用化や普及・活用を進めることで、ロボットが社会に溶け込み、いのちや生活を支えるパートナーとして活躍する「ロボットと共生する社会」の実現に向けた取組を推進しています。
特区でこれまで支援し、実用化を図ってきた生活支援ロボット(以下、「ロボット」という。)をはじめとして、ロボットが活躍している様子を見たり、体験することでその効果を実感できるモデル空間「かながわロボタウン」を、辻堂駅周辺に展開するとともに、ロボットを活用したイベントを実施し、「県民にとっての見える化」を推進していきます。
目次
1:「かながわロボタウン」キックオフイベント(終了しました)
~ロボットとともに生きる!~「かながわロボタウン」キックオフイベントを辻堂で行います!
「さがみロボット産業特区」で支援してきた生活支援ロボットや、見て・体験して・楽しめるロボットなど、約30種類のロボット体験や展示、スタンプラリー等を行います。
開催期間
2018年11月23日から2018年11月25日
開催場所
名称 |
辻堂駅北口周辺 |
---|---|
所在地 |
辻堂駅北口周辺(テラスモール湘南、ロボテラス、ココテラス湘南、ロボット体験施設湘南会場) |
内容
「さがみロボット産業特区」で支援してきた生活支援ロボットや、見て・体験して・楽しめるロボットなど、約30種類のロボット体験や展示、スタンプラリー等を行います。
・イベントで出会えるロボットたち 一覧(PDF:460KB)
キックオフセレモニーについて
(1)日程 : 平成30年11月23日(祝日・金曜日) 10時30分から11時00分
(2)場所 : テラスモール湘南 1階 そらかぜステージ
(3)出席者 : 神奈川県知事 黒岩 祐治
藤沢市長 鈴木 恒夫
湘南C-X まちづくり協議会長 髙木 實
(4)内容 : 挨拶、上記出席者のロボット試乗・会場視察
(5)取材 : 取材可能です。取材を希望される場合は、問合せ先にご連絡ください。
特別企画
ユニクロ テラスモール湘南店の「UTme!」でオリジナルのTシャツと
トートバッグが作れます!イベント期間中の限定販売です。
![]() |
![]() |
「かながわロボタウン」ロボット体験会のお知らせ
キックオフイベントに続き、見て・体験して・楽しめるロボット体験会を行います。
(1)【開催日】平成30年12月8日(土曜日)10時から16時まで
【開催場所】テラスモール湘南 3階 特設ブース、ロボテラス(アイクロス湘南 3階)
【内容】ロボットサッカーPK操縦体験、インモーション搭乗体験、スタンプラリー ほか
(2)【開催日】平成30年12月22日(土曜日)10時から16時まで
【開催場所】アイクロス湘南 3階 特設スペース
【内容】“新感覚”お絵描き体験「紙アプリ」、動物ロボットと遊ぼう! ほか
2:辻堂プロジェクト
ロボットが活躍している様子を見たり、体験することでその効果を実感できるモデル空間「かながわロボタウン」活躍するロボットを広く全国から募集しています。
公募で採択されたロボットについては、辻堂駅周辺の施設において、実証・試用を実施していただき、実際に活躍している姿を発信していきます。
平成30年度の公募(終了しました)の詳細は、こちらから!
平成30年度 公募採択ロボット一覧
ロボット名称 | 主体事業者 | 実施概要 |
口の筋肉を鍛える言語トレーニングを支援するロボット | 株式会社アシスタンス | |
装着型歩行支援ロボット | AssistMotion株式会社/国立大学法人信州大学 | |
ベッド見守りシステム | NECネッツエスアイ株式会社 | |
巡回監視ロボット セコムロボットX2 | セコム株式会社 | |
位置情報システム | 株式会社デンソー | |
運動やレクリエーションを楽しく支援するロボット | 株式会社ラッキーソフト | |
ベッドやトイレへの乗り移りを安全・簡単にする、後ろからスライド移動だけで乗れる移動ロボット |
株式会社テムザック |
|
移乗介助(装着型)ロボット | 湘南ロボケアセンター株式会社 |
|
3:江の島プロジェクト
ロボット共生社会推進事業の取組の一つとして、セーリング・ワールドカップシリーズ江の島大会の開催に合わせて、小田急電鉄株式会社及び江ノ島電鉄株式会社と連携し、SBドライブ株式会社の協力のもと、一般モニターを募集し、日本有数の観光地である江の島の公道において、自動運転バスの実証実験を行いました。
実証実験の概要詳細は、こちらから!
実施結果は、こちらから!